見出し画像

~見せたぜ新機軸、確実性を掴むために~ ルヴァン杯#5 アルビレックス新潟×アビスパ福岡 マッチレビュー

えー負けました。つら。

それでも終盤まで見せたフットボールは賞賛されてしかるべきもの。派手さを薄めて偶発性を少なくした事で、確実に相手を押し込みながらいくつものチャンスシーンを作り出しました。ピッチ全体を使い配置のバランスを整えた結果、功→守の切り替えのコントロールや必然性を持ったブロック打開が可能になります。失点の危険性を減らして得点の可能性を高めていく、この取り組みを続ける事でピッチだけでなく結果もコントロールできるようになるでしょう。

もちろん結果や采配・一部の選手のパフォーマンスにより今節に対してネガティブな印象を拭えないかと思いますが、そういう時だからこそ文章として形にする必要がある

今回は試合自体の振り返り…というよりは、福岡戦で見せた新潟の良かった点に焦点を当てていきます。どんな結果,状況であれ良い物は良いと断言しなくては。簡単ではありますがよろしくどうぞ。


ピッチ全体を使い圧倒する

福岡は非保持4-4-2。リーグでの対戦同様に、ボールと選手の位置を基準にしてスライドを繰り返す事でパスコースを消しに来る、ゾーンディフェンスを敷いてきました。長谷部監督である以上、4-4-2×ゾーンディフェンスがアイデンティティである事に変わりはないのでしょう。

人基準の守り方(所謂マンツーマン)では無い分、保持側のチームからすれば比較的『楽』を味わう事ができます。何故なら一人一人がマークされている訳ではないので一応の自由を謳歌しているから。

ただ、ボールホルダーは自身が寄せられる上にパスコースの選択肢を探しづらいので『苦』を味わう事に。何故なら周辺の選択肢がスライドによって消されているから。結果的に一応フリーではある味方もパスコースになれない=ボールが入らないのでチームとして停滞に追い込まれるという構図。

ならば配置で相手を破壊していこうよ!と福岡の攻略を試みたのが今日のアルビレックス。名前が付いた選手の役割について一人ずつ言及していきます。

渡邊泰基

本来はSBの泰基が左CBとして出場。スクランブルによるものではない事から今後の本格的な運用を予感させます。彼の最大の特徴は何といっても利き足である左足。相手FWの脇から侵入の糸口を見出し、外に張った太田へスムーズな展開を可能にします。

新潟の左CBは基本千葉/トーマスが務めますが、両者とも右足でサイドへの展開を行ったり(トーマスは割と左足も〇)視野の確保のために左足に持ち直したりとサイドにボールが渡る頃には相手のスライドが間に合わってしまいます。が、左利きなら心配無用。

プレスの矢印を折る運ぶ技術であったり、チャレンジ/GKへ戻してやり直す判断に更なる可能性を感じたのも事実。それでも目を引いたのがCBとしての総合力。前述した点以外にも、近い所に加えて2つ先のネスカウを走らせたりターゲットにできる展開力と殆ど完璧だった対人能力。本当に素晴らしかったと思います、ローテーションの一環でリーグでの先発も近いことでしょう。

秋山裕紀

相手2トップ脇に降りて泰基のビルドアップを助けた序盤。泰基が慣れた頃からはさほどサポートに降りず、相手2トップの間に立ってプレッシングを牽制。福岡FWは秋山(島田もその役割を担う)を気にするので新潟CBへのプレスが遅れます。そのためボールホルダーは時間と余裕を得られるのでスムーズなビルドアップ関与が可能に。今日のボランチ陣は動きすぎないポジショニングとボール回しのテンポを緩めて(尚後半)急ぎすぎない事でチーム全体に余裕をもたらしました。最近はボランチも沢山動いて行ったり来たりを許容する傾向にありましたが今日はキャラ変。ピッチ上の展開と上手くリンクしていました。


太田修介/田上大地

泰基へのパスコースとして二択を提示し続けたのがSB田上とWG太田。大外に開く太田に寄せれば中央が開くし、中央を締めると太田がめちゃくちゃフリー。例えば後ろを5枚にして守れば大外までカバーが届きます。しかし、DF,MFの各ラインが4枚で横幅を埋める福岡だと中々それが出来ない。そんな事情を把握した上で、左サイドでは大外と内側の二択を突き付けて打開に繋げていきました。

基本張る事が多かった太田は相手SBより少し斜め後ろで受ける、それも体の向きを後ろではなくゴール方向に斜め前に向ける事で相手に捕まらずスムーズに前を向ける状況を作れます。そして相手SBを留めるようにボールを持つので対面は飛び込めないし、釣りだされたスペースを埋めるべくSHがダブルチームとニアゾーンのカバーを兼任。

余裕ある田上に渡して手薄な逆サイドへの展開or直接アーリーでCF狙うとか。フィニッシュへの道筋を作りたい

本来ならその状況で田上・或いは島田/秋山など手前でフリーになる選手を作って経由する事でフィニッシュの形に繋げるなどしていきたいですが、そこの設計はまだまだ伸びしろあり。マンチェスターシティがよくやる形なので、『参考にする指導者:グアルディオラ監督』な松橋監督がそこら辺も上手くなぞってくれると嬉しい。

ただ、得点シーンでは泰基→内側の田上→外に張った太田→ネスカウと内外に揺さぶって理想通りのゴールを奪うなど、横幅を活用しながら配置と個人戦術で相手を攻略した新潟。ダニーロという明確なウインガーがいる右サイドではこれまでも見られましたが左サイドでは殆ど無かった外側と内側の使い分けを披露して見事に崩しました。これには視聴していた筆者も感動と興奮で鳥肌が立ちました、このゴールとプロセスはしっかりと評価したいところです。

完璧でしょ


ダニーロゴメス

このレベルになると踊るように自由を謳歌していました。今日も右WGとして先発、左同様にSB(巧)との内外の使い分けで相手を揺さぶりながらチャンスを創出しました。相手を抜くドリブル・レガテに長けており、カウンターとしての運搬役も厭わない仕事量と確実性。何よりも今日目立ったのは横へのドリブル。縦突破に加えてカットインであったりプレッシャーのベクトルを折る横への移動で相手の目線を集めて逆サイドへ展開。逆である左サイドのWGが相手に捕まらない大外で待機していたこともありサイドとサイドを繋げることで、これまでに無かったフィニッシュの形を披露。

守備面でも秩序を守り対人で粗を見せないなど全局面で頼りになるダニーロ。コアメンバーとして長い時間みたい選手の一人です。


グスタボネスカウ

ようやく本調子を掴み始めたブラジリアン。今節は得点に加えて数字に表れない所でも貢献を見せました。まずチームの陣地回復に寄与するべくポストワークでファウルを誘ったり相手を背負って次の味方に繋げるなど時間を作る事。そして安定したポストワークをポジショニングによってその効果を最大化させる事。特に後者に進化を感じました。

これまでは味方との関係性を上手く作れず、降りたり背後に抜けたりといった移動が少なく中央に鎮座してボールを待つ機会が多かったネスカウ。しかし、今日は味方に呼応した移動によってポジションをとるなどスペースの創出→活用にスムーズに加わる事で活かす側としての側面を存分に見せました。

前半にこんなシーンが。福岡DHが太田に釣られたのを察知して移動→ポストワークを披露

泰基から引き出して背後でもポイントを作るなど、ゴール前の基準点になれる上に、そこに辿り着くまでの過程でも強さを発揮するようになったネスカウ。次節でのメンバー入りは確定的でしょう。ガンバ戦の活躍が楽しみです。


総括:アルビレックス新潟

これまでビルドアップの段階では横幅を使って相手を広げながら侵入経路を作っていましたが、相手陣内になると中央中央中央!と急に私立文系のノリを見せていた新潟。選手同士のポジション交換やレーンを跨いだ移動が多くなるなど動的であった側面が一変、先日の鳥栖戦では相手陣内でのブロック攻略でも横幅を使ったり、今節の福岡戦では配置を落ち着かせた静的なボールゲームを見せ始めるようになりました。

今日に関しては恐らく福岡の守り方と先発メンバーのキャラ(右利き&駆け上がってのクロスが不得意なSB田上は外に置いても迷子になるだけ)を踏まえたゲームプランだとはいえ、松橋体制であまり見られなかった戦略をここにきて機能させるなど陣地も戦略も広がりつつある事を示しました。ルヴァンの可能性は広がらなかったけど。

大外を経由する事でスライドの歪みを創出してこれまで以上に強みである中央攻略が繰り出しやすい事、内寄りでの振る舞いを得意とする新井,堀米,藤原・外側での可能性を見せるダニーロ,松田,三戸,太田の両立を可能にする事。横幅を活用した攻撃にはメリットが沢山あります

勿論、前述したようなフィニッシュへの持っていき方であったり、試合の中で起きる不確実性を排除するための配置のバランス(被カウンターを防ぐ予防的なポジショニング)など整理すべき点も複数存在します。

そのような課題はありつつも、福岡戦では数年前からの積み上げと新体制での強みを組み合わせて大きな可能性を見せていたと個人的に評価しています。

そして前述したような未整備の要素を一つ一つ解消できれば、整った配置を前提にした保持によって試合を必然的に進められる確実性だけでなく、そこに破壊力も持ち合せたフットボールに近づけることでしょう。多分最大の理由としてブロック攻略のために新機軸、というかアルベルト期との相似性でいえば原点回帰を見せ始めた松橋アルビ。そこに留まらず前体制で躓いたフィニッシュ設計に対しては継続して中央攻略だったり手前からのアーリークロスを仕込むなど、古典に応用を組み合わせた新しいアルビレックス新潟を見せて欲しいです。

そして筆者自身、無理やりでも建前でもなくここ2試合のアルビレックスには不満や悲壮感を上回る期待と楽しさを感じています。だからこんな試合の後でもnoteを書いてる。ブレずに自信を持っていきましょう、そして勝敗までコントロールできるようになろう。ではでは


この記事が参加している募集

サッカーを語ろう