見出し画像

『違い』を受け入れるとは、考え方も感覚も知ろうとすること。

どうも、TOMOです!

本日は、他者との「違い」について考えていくnoteを綴りました。

本日、コーチング仲間とZOOMで話しましょう、という企画をいただき、気づけば2時間くらい話してました(笑)

盛り上がったテーマが、「自分との違い」について。

よく、

「違うことは悪いことではない。」

「違いこそ個性である。」

というようなことは、耳にしたり目にしたりすることはあったかと思います。

それらの言葉からは、「違うことを受け入れようね!」というメッセージに感じており、頭で理解しているくらいのレベルだったかと思います。

本日話をしていて、

「相手の考え方の裏側にある想いや感覚にまで話を深め、お互いが尊重してコミュニケーションをとっていくと、相手との違いを心から尊重するようになる」

という気づきを得ました。

社会人3年目くらいまでは、

「この人とは考え方が違う!合わないわ!」

と解釈していたかと思います。

社会人経験を積んでいく中で、

「この人とは考え方が違うんだな。」

と違うという事実を認識する理解で止めるようになりました。(感情の解釈を入れないイメージですね。)

「違う」という事に対して、あまりポジティブなイメージ感が持てていなかったんだと思います。

無意識に「相手と同じ」であったほうがいい、と感じていたんだと思います。

僕はどちらかというとマイノリティなことに関心が高まるタイプ(例:正社員辞めて複業家になると決心するとか)なのですが、そういうことはほとんど周りに公言しておりませんでした。

それは「同じ」である方がいいんだ、という既成概念からくるものなのかもしれません。

ただ、今日のZOOM での2時間はそんな気持ちが1ミリもなかったんです。

その境地にいくことが出来たのは、

「お互いが想いや考え方はもちろん、感覚にまで理解を深めて知ろうという意欲が溢れ出ていたから」

だと感じます。

「違い」を理解していくには、「自分にないものを知ることが深い学びになる」という意識をお互いが持ち合うことが大事です。

「違い」を本当の意味で理解して深く感じとることは、コーチングのレベルを一次元上げるためには必須なのかもしれない、と二人で話をして終話しました。

頭で違いを理解するだけではなく、「腹の底から理解をする次元」まで落としていくこと。

コーチングは質問や技法などのテクニックにフォーカスが当たりがちですが、上記のような感覚的な領域(言語化が難しい領域)にこそ、次元を高められる空間が広がってるんだと感じます。

なかなか言語化が難しい話を書いてみましたが、伝わりましたでしょうか?

こういった内容もたまには書いてみると楽しいですね(^^)

それでは本日はこの辺で<(`^´)>

TOMO

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?