見出し画像

売れるもマーケ、当たるもマーケ マーケテイング22の法則

※PCで投稿している為、スマホでご覧になる場合

記事が見にくくなっております。ご了承ください。


tomoです。

ビジネス書紹介のお時間です。



著者のアル・ライズジャック・トラウトは、世界的に知られる

マーケティングの戦略家です。


この本には、長年にわたるマーケティングの原則や問題点の研究を経て、

22個の基本的な法則を導き出しています。


実在する企業のケースを挙げているので、非常に分かりやすい本となって

おります!



ちなみに、星野リゾートの経営は、「教科書通りの経営」をされており、

戦略、マーケティング、リーダーシップなど、本に書いてある理論に

基づいて実践されているそうです。


星野社長が参考にした30冊の中に、

”売れるもマーケ、当たるもマーケ” があります。



正直の法則


22個ある法則の中で面白いと思った「正直の法則」について

紹介します。


正直の法則を使っている実例

・エイビスはレンタカー業界で、ナンバーツーに過ぎません

・スマッカーといった名前では、せめて品質をよくせざるを得ないのです

・1970年型フォルクスワーゲンは、いつまでも醜いスタイルのままでいます                                 ・ジョイ。世界一高価な香水



なぜ ”正直の法則” がマーケティングの効果を発揮するのか


「ポジティブ思考はあまりにも過大に評価されてきた。

社会における情報量が爆発的に増大した結果、人々は何かを

売りつけようとする企業に対して身構えるようになり、警戒心を

募らせるようになった。」

と本書に記されていました。


ポジティブ発言 ➡ 疑い、警戒心
ネガティブ発言(正直) ➡ 信用、同調


例として・・・(あくまでも私の考え方です)

お店 「日本一上手いラーメンです!」
反応 「日本一は言い過ぎでしょ。ていうか、どうやって決めた?」


お店 「日本で2番目に上手いラーメンです!」
反応 「2番目?普通、一番上手いって言わないかな?でも、潔くて良いよね。」


ネガティブ発言(正直)が ”信用や同調に繋がる” ことが分かります。



3つの注意点


”正直の法則は注意深く、かつ巧みに利用しなくてはならない”


①ネガティブなメッセージが、ネガティブなものとして広く認知されなければならない
②顧客の心に瞬間的に同調心が湧くようでないといけない


【重要】次のステップ

③ポジティブな訴えに素早く移ること


正直であることの目的は、何も弁解することではない。

その目的は、あくまで、顧客を納得させるようなプラス面を提示すること。



「エイビスはレンタカー業界で、ナンバーツーに過ぎません」

を、ポジティブな訴えに移行するとしたら・・・

              ☟☟☟

「ナンバーツーだからこそ、1人1人のお客様と真摯に向き合い、

サービスを提供します。」とか?(笑)



最後に


「正直の法則」いかがでしたか?

「売れるもマーケ、当たるもマーケ」は実例に日本の企業が挙げられたり

するので、頭にスーッと入ってきます!

マーケティングの基礎的な知識が身に付きますので、興味の

ある方は是非読まれてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?