プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」

プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」(https://illustrators.jp) 記事の執筆は、団体主宰の森流一郎が行っています。

プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」

プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」(https://illustrators.jp) 記事の執筆は、団体主宰の森流一郎が行っています。

    最近の記事

    「第3回イラ通総選挙」開催します。

    『年鑑イラストレーターズ通信』の2023年度版のカバーイラストレーションを担当するイラストレーターを決める「第3回イラ通総選挙」を開催します。 ■ 概要 「イラ通総選挙」とはーー 会員外の皆様に呼びかけて、プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」会員への人気投票を行なっていただく催しです。 投票は、Twitterの「リツイート」「引用リツイート」「いいね」機能で行います。 そして、「リツイート」「引用リツイート」「いいね」の合計数で集計します。 「イラ通総選

      • 「イラ通入会」&「年鑑イラ通参加」同時申し込み受付開始

        プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」への入会と『年鑑イラストレーターズ通信2023』への参加(掲載)申し込みを同時にしていただくと、入会金5,500円(5,000円+消費税10%)を割り引くキャンペーンを実施します。 プロ・イラストレーター、及び本気でプロ・イラストレーターを目指す皆様からのお申し込みをお待ちしております。 団体の肝は、掲示板にあります。そこで皆が助け合うことこそが団体の大きな目的です。「イラストレーターズ通信」とは、2010年に森流一郎が

        • 「イラストレーター年鑑を再発明した!」『年鑑イラストレーターズ通信2022』発行のお知らせ

          『年鑑イラストレーターズ通信2022』を発行いたしました。 2022年5月、『年鑑イラストレーターズ通信2022』を発行いたしました。 しかも今号では、実用新案登録済の画期的な工夫によりーー 「イラストレーター年鑑を再発明した!」と考えております。 これまでーー イラストレーションを発注するデザイナー様や編集者様は、分厚いイラストレーター年鑑を1ページずつページをめくって、イメージにあったイラストレーターを探す煩わしさがあったと思います。 私が考案した新しい工夫により、そ

          • 「世の人々に、イラストレーションという名の小さな幸せを届ける」

            今回はーー 私が主宰を務めているプロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」( https://illustrators.jp/ )の目標について書かせてください。 「イラストレーターズ通信」は、次の4つの目標を掲げています。 1)世の人々に、イラストレーションという名の小さな幸せを届ける。 2)イラストレーションという名の小さな幸せをプラスすることで、商品やサービスがよりたくさん売れることに寄与する。そうしてクライアント様が豊かになることのお手伝いをする。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • メモ
            プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            プロ・イラストレーターになりたい人のためのオンライン講座『イラストレーターズ通信・スクール』を開校した、私の思い。

            数年前、プロ・イラストレーターになりたい人のためのオンライン講座『イラストレーターズ通信・スクール』( https://www.illustrators-tsushin-school.com/ )を開校しました。 今日は、その開校への思いを書いておきたいと思います。 世の中にはプロのイラストレーターになりたい人が山ほどいます。 でもプロとして食べていけるのは、その中のほんの一握りです。 このスクールでは、そのほんの一握りになる方法を教えています。 「成功するのは、特別な才

            著作権譲渡にNO!

            いつも「イラストレーターズ通信」をご利用いただきありがとうございます。 「イラストレーターズ通信」会員に、著作権譲渡のお仕事をご依頼くださったクライアント様にお願いがございます。 大変長くなり恐縮なのですが、目を通していただけると、ありがたいです。 プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」では、2014年頃から「著作権譲渡にNO!」というスローガンを掲げております。 このスローガンの通り、当団体のイラストレーターは、原則として、著作権譲渡の要望には、お応えして

            イラストレーター必須のツール 「お仕事確認書」について知ろう!

            ■「お仕事確認書」が、あなたの身を守るイラストレーターとして活動していると、様々なトラブルに見舞われることがあります。 例えばこんなトラブルです。 ・話を聞いていない媒体に勝手に流用された。 ・報酬金額を聞きそびれて、振り込まれてみたらあまりに安すぎてびっくりした。 ・いつまで経っても報酬をいただけない。 ・口約束していた報酬額から減額を求められた。 ・ちゃんと使用期間を決めてなかったので、いつまでも使われている。そのために、競合する他の企業の仕事ができない。  ・いつの

            イラストレーターに知って欲しい「著作者人格権を行使しない」契約のリスク

            再びーー 一人でも多くのイラストレーターに、知って欲しいことがあります。 知って欲しいこととはーー 【「著作者人格権を行使しない」契約には、イラストレーターの名誉や声望をおとしめる用途(アダルト系サービス等)に利用されるリスクがある】 という問題に関してです。 たとえばーー イラストレーターであるあなたが、企業Aの依頼を受けて、衣類を着た真面目なテーマの女性イラストレーションを納品したとしましょう。 「これがもし「著作権譲渡+著作者人格権不行使」の契約だったとしたらーー

            イラストレーターに知って欲しい「著作権譲渡」のリスク

            一人でも多くのイラストレーターに知って欲しいことがあります。 それはーー 【著作権譲渡に一度でも応じたイラストレーターは、その後の宣伝・広告の仕事はリスクと背中合わせになる】 という、ほとんど知られていない、そしてあまりにも重い問題に関してです。 宣伝・広告関連のイラストレーションの仕事は、一般的にバッティング禁止です。 つまり、イラストレーターは、一定期間、競合他社での仕事が禁じられます。 例えば、化粧品会社のポスターのイラストレーションを担当したら、そのイラストレー