もりへー

趣味と仕事でゲームを作る人 https://twitter.com/moriheee_

もりへー

趣味と仕事でゲームを作る人 https://twitter.com/moriheee_

最近の記事

ホストPC以外からJenkinsのダッシュボードに接続できない場合の見直しポイント【ファイアウォールのプロファイル】

かなり基本的な部分ですが、ネットワーク内の他のPC内からJenkinsのホストPCに接続できず、ダッシュボードが開けない場合の見落としがちな設定ミスです。 「pingが到達しているが接続できない」という状況でした。 結論: WindowsでJenkins用にファイアウォールの受信の規則を設定した場合、以下の二点を揃えてください。 ①ホストPCの 設定→ネットワークとインターネット→プロパティ  ネットワークプロファイルの種類 ②ホストPCで設定したファイアウォールの  受

    • 2023/6/28 日記 「今はできないこと」

      iPhoneで録音してそのままあげてみてます 本当にただの独り言です。聞き返してみたら当たり前のことしか言ってない。 リップノイズ申し訳ない…イスとか洗濯機の音も入ってる~~

      • 野球の球が怖い 小さいボールが飛んでくるのがとても怖い話

        タイトル通り、小さいボールが昔から怖い。今日散歩に行ったら土手で野球をやっていて思い出した。 オチとしては子供の頃キャッチボールに失敗して顔に当たり、それが今も記憶にこびりついていることが原因で、その経緯の話です。久々に記事を書く練習も兼ねて思い出話。 子どもの頃のキャッチボールの記憶 父親がゲームばかりしている小学生の自分を見て不安に思ってたびたび公園へ連れて行き、キャッチボールをした。ボールの捕り方がよく分からなかったから、顔に父親の全速力の軟球のボールが当たって凄

        • ライフイズストレンジ2で感じた「兄の責任」と「勝手な規範」

          まず、この記事を書いている「もりへー」は二人兄弟の長男です。つまり兄狼です。さっき「ライフイズストレンジ2」を遊び終わって色々思うことがあり、今書く必要があると思って書いています。 (ネタバレはないつもりですが、勘が良い人で未プレイの人にはオススメしないかも) ・兄としての責任は勝手な規範なのか 個人的には自分の姿と重ねてここを感じました。作中で兄ショーン(プレイヤー)と弟ダニエルは予期せず父と別れて故郷を離れることになり、二人で旅をします。そこでは兄が生きるために犯罪を

        ホストPC以外からJenkinsのダッシュボードに接続できない場合の見直しポイント【ファイアウォールのプロファイル】

          雨乞いで雨は降るし、努力すれば報われる『人はなぜ物語を求めるのか』

          写真は無関係な最近買った3Dのアセットを触っていた時に撮ったスクショ。カメラとか被写深度とか触るのが楽しい。 最近ずっと『人はなぜ物語を求めるのか』について書きたかった。 人は時系列的に前後にある物事ABを「A原因 ⇒ B結果」だと考えがち。現実にはそうしたスッキリした因果関係を持つ出来事はあまりないため、そうした物語的な単純な構図を求める。 雨乞いをすれば雨は降るし、努力をすれば報われる。実際には雨乞いとは関係なく自然現象で雨が降り、努力とは関係なく周りの人のサポート

          雨乞いで雨は降るし、努力すれば報われる『人はなぜ物語を求めるのか』

          「自分を信用しない」タスク管理の技術

          2020年の11月頃から進めていたタスク管理の最適化が、2021年2月現在形になってきたので紹介します。 普段は社会人としてゲーム開発の仕事をしつつ、個人でも色々作ったりしています。その上での共有です。 そもそも大前提となる自分の欠陥として脳内で ・タスク一つ一つどれくらい時間ががかかるか ・残り何をやる必要があるのか というタスクの倉庫番が全くできませんでした。待ち合わせには遅れる常習犯で、制作系のタスクは全くタスクが見積もれてなくて期限間際は毎回デスマーチ…そして睡眠

          「自分を信用しない」タスク管理の技術

          ふかめのあくび

          眠い。昨日書いた記事の続きはエッセイらしく(?)するために修正を入れつつ、もうちょいちゃんと書きたいので続きはまだ。今日はとてもねむい。今日の作業あれこれが終わって、あくびがとまらない。これ書いて夜の過ごし方をざっくり振り返って歯磨きして眠る…。画像は日曜の宇宙人狼。 今日のインプットめちゃくちゃ今更とらドラ!を見る人。作業しながら見たりしてて今15話くらいかな 名前だけ知ってて見たことが無かったダンまち。とりあえず1話の途中まで 『運転者 未来を変える過去からの使者』

          ふかめのあくび

          「クリエイターの世界は特別な人しか食っていけない世界なんだよ」という親を10年かけて説得した話①

          説得したというより結果で納得させたという話かもしれない 小学生時代僕が「ゲームクリエイターになりたい」と言い始めたのは12年前…小学生の頃でした。実際には卒業文集にこんな文を書きました。 それで、小学生を卒業するタイミングの居酒屋での卒業パーティみたいなもの(という口実で親の飲み会…?)で親に改めてゲームクリエイターになりたいと伝えたところ確かこんなことを言われました。 1.ゲームクリエイターは大変な職業で一部の人しか食べていけない 2.今から専門学校に入るのは将来の

          「クリエイターの世界は特別な人しか食っていけない世界なんだよ」という親を10年かけて説得した話①

          気が付いたら終わっていた月曜日の話

          めちゃくちゃ寒くないですか。びっくりした。ヒートテック着て活動していなかったら死んでいた。真冬がここにある。さっむ。 今日の仕事ひたすら仕様書を書く人をしていた。マインドマップとか使って内容を詰めた後なのであとはもう仕様書の量産作業。 今日の趣味の作業Unityの説明を動画で撮影した。トラブルがあるたびに毎回通話するのはスケジュール設定もめんどいし時間がもったいないので時間を節約して上手い感じに使いまわせるデータを作る。 今日のインプット昨日読んでいた『ナベちゃんのヨメ

          気が付いたら終わっていた月曜日の話

          日常の中の不幸の描き方

          今日は起きようと思った時間よりも2時間ほど寝坊してしまった。でも時間を調整すれば予定は組みなおせるし、大事なのは寝すぎてしまった原因を考えることであって自分を責めることではない。 どうしても日常の中では「木を見て森を見ず」のような状況が発生してしまい、それは時間制限による焦りなのか感情による視野の狭さなのか、元より森を空高くから眺める方法を知らないのか状況はそれぞれだと思う。 今日の過ごし方新しい服を買って、スタバで作業してました。抹茶の飲み物で、作業も進めたかったので店

          日常の中の不幸の描き方

          中古でモニターを買って地面にたたきつけたい日

          やる気の出ない、なんでもない一日でした。18時くらいは表題の通りの感情だった。(当たり前だけどやらない) 最近朝起きて、仕事して家に帰って作業して大抵24時から1時間ほどの時間の使い方に困っていたので何かアウトプットしよう。色々探して気楽に「noteの投稿を始めてみようか」と考えていました。さっそく今日から始めようと思っていたところ、鼻水が全く止まらない…風邪でも引いたんですかね…。 でもこういう時は「明日から始めよう」では大抵後回しにされてしまうので今日万全でなくても時

          中古でモニターを買って地面にたたきつけたい日