見出し画像

アーナーパーナ・サティ(呼吸の気づきの瞑想)

「世界の瞑想法」に書いた文章を再編集して転載します。


「アーナーパーナ・サティ(安般念、出入息念)」は呼吸に意識を集中しながら、様々な観察を行う瞑想法です。

これは、仏教各派で行われる瞑想修行の基礎です。

特定の方法で呼吸を行う、いわゆる「呼吸法」ではなく、呼吸への集中を利用して、様々な気づきを得るための瞑想法です。

ここでは、まず、原始仏典(パーリ中部)の「アーナーパーナ・サティ・スッタ(安般念経)」やに書かれている方法を紹介し、その後の東南アジアの上座部で改良された2つの方法を紹介します。


「アーナーパーナ・サティ・スッタ」


この経で説かれる「安般念」の基本は、呼吸を意識しながら、身体・感覚・心・法の4つに対して、それぞれ4つずつ、計16種類の観察を行うことからなります。

仏教では瞑想法を大きく二分して、集中する瞑想を「止(サマタ)」、観察する瞑想を「観(ヴィパッサナー)」としますが、本来の「安般念」にはこの2つの側面があります。

16の観察は、次の通りです。

1 身体

-1 息を長く吸っている時、吐いている時はそれと知る
-2 息を短く吸っている時、吐いている時はそれと知る
-3 全身を感じながら息を吸い、吐くと訓練する
-4 全身を静めながら息を吸い、吐くと訓練する
以上、いつも身体そのものに注意し続けることで貪欲と苦悩を取り除く

2 感覚

-1 喜悦を感じながら息を吸い、吐くと訓練する
-2 楽を感じながら息を吸い、吐くと訓練する
-3 心の形成作用を感じながら息を吸い、吐くと訓練する
-4 心の形成作用を静めながら息を吸い、吐くと訓練する
以上、いつも感覚そのものに注意し続けることで貪欲と苦悩を取り除く

「心の形成作用」というのは、感覚によって様々な感情などが生まれていく、その連鎖のことでしょう。

3 心(感情)

-1 心を感じながら息を吸い、吐くと訓練する
-2 心を喜ばせながら息を吸い、吐くと訓練する
-3 心を安定させながら息を吸い、吐くと訓練する
-4 心を解放させながら息を吸い、吐くと訓練する
以上、いつも心そのものに注意し続けることで貪欲と苦悩を取り除く

「心を安定させながら」というのは、心と一体化した状態です。

「心を解放させながら」というのは、対象に対する執着や嫌悪を持たない心の状態です。

4 法(真理)

-1 無常であることに意識を集中させながら息を吸い、吐くと訓練する
-2 色あせていくことに意識を集中させながら息を吸い、吐くと訓練する
-3 消滅に意識を集中させながら息を吸い、吐くと訓練する
-4 手放すことに意識を集注させながら息を吸い、吐くと訓練する
以上、いつも諸法そのものに注意し続けることで貪欲と苦悩を取り除く

この瞑想は、「呼吸」をコントロールする呼吸法ではありませんし、必ずしも、呼吸そのものを対象とするものではありません。

そのためか、呼吸の「何(どこ)」に集中するのかも、書かれていません。

16の瞑想は、呼吸への集中から初めて、呼吸と連動する身体、身体が感じるもの、身体が生む感情、それを鎮めること、手放すことへと、自然に気づきを移していくような流れになっています。


「清浄道論」


次に、「清浄道論」で説かれる「安般念」の方法です。

「清浄道論」は、仏音(ブッダゴーサ)が5Cに書いたもので、それ以降、上座部最大の聖典となっています。

「清浄道論」で語られる「安般念」は「止」の文脈の中で取り上げられています。

しかし、基本は先に書いた「アーナーパーナ・サティ・スッタ」とほぼ同様の16種の観察を行います。

固有の特徴としては、3の観察においては、呼吸の最初、中間、最後という全体を観察するように説きます。

また、呼吸を数える「数息念」と呼ばれる方法も説かれます。
例えば、1から8まで数えてまだ戻るというように。

「数息念」は、大乗仏教(北伝仏教)でも良く行われます。

一般に、1呼吸ごとに、1、2…と数えます。
ですが、ミャンマーのウ・ジョーティカ師は、1呼息、1吸息の内に数えると指導します。

後者は、数を数えるごとに呼吸への気づきを確認するためで、初心者向けの方法だと思います。

また、息の触れるところ、つまり鼻端や上唇を意識する方法も説かれます。

ですから、実際には、息の触れる場所、出息、入息の3つの異なる対象を観察することになります。

また、安定した集中が達成される「安止定」の状態にまで至ることを重視し、その中でも4種類のレベル「初禅」~「第四禅」をしっかりと意識します。


パオ式


次に、現在、ミャンマーのパオ僧院で行われている「安般念」の方法を紹介します。
パオの瞑想法は、本格的な上座部の瞑想法として、世界的に有名です。

パオの方法は、基本的には「清浄道論」をベースにしています。

パオにおける「安般念」は、完全に「止」のための瞑想で、一般に最初に行うべき瞑想法とされます。

そのため、先の16種類の観察の中の、最初の4つを行います。

これによって「安止定(サマディ)」の状態に入り、その後は、「禅支」を観察する「観」の瞑想に移るのが一般的です。

日本のマハーカルナー師は、感覚50%、それに対する観察50%にするようにと言います。

また、集中が深まることで、光の体験(単に「ニミッタ(相)」と呼びます)が現れることを重視する点が特徴です。

「安般念」で鼻端に集中して、集中が一定程度の高まると、「ニミッタ」が表れます。

「ニミッタ」が現れた時、「ニミッタ」に注意を向けると「ニミッタ」は消えてしまいます。

鼻先の呼吸に集中を続けていると、自然に「ニミッタ」は安定します。

この段階になると「ニミッタ」に専心します。

「ニミッタ」は人によって異なりますが、一般的に集中の高まりに応じて、「灰色・煙状の色」→「綿花のように白い光」→「明けの明星のように明るい光」と変化していきます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?