あーちゃん

ダウン症のある娘と暮らしています。 娘と出会い、世界の見え方、しあわせの感じ方がかわり…

あーちゃん

ダウン症のある娘と暮らしています。 娘と出会い、世界の見え方、しあわせの感じ方がかわりました。日常に愛おしい時間が増えました。ありがたいこといっぱい◎

記事一覧

つながる縁ふれあう心コンサートご案内♬

今夏のコンサートは7月28日に開催します! 【つながる縁 ふれあう心 コンサート vol.11】 《日時》 2023年7月28日(金) 開場14時~  開演14時30分 終演15時45分予定…

1

お休みの朝の楽しみ

学校がお休みの朝、 さっちゃんはとっても早起き 朝4時に目覚ましをセットしてることも! 学校のある日は6時半ころに 自然と起きることが多いけれど 7時すぎてなんど声…

1

楽しみに待っててね

月曜日の夜のこと 翌日の学校のしたくをしている娘のそばを通ると 持っていた紙を急いでリュックにしまいました そして、 「これは見ないでね 楽しみに待っててね」 とニ…

よみあいこ 3

昨夜、一緒にすごした作品は 『たなばたにょうぼう』 七夕の由来のお話 わたしの誕生日は七月七日 七夕に特別な思い入れがあります わたしが知っていたのは たぶん、みな…

よみあいこ 2

娘にはめずらしく科学絵本 みのむしの生態の紹介 「これ、きれい」 「きれいね!  夜の みのむし 幻想的な絵だね」 別のページを開いて 「お花がきれい!」 「そうだ…

1

わたしには

さっちゃんは 朝、降りてきても わたしには挨拶もせず 黙々と朝の支度をする 一階の照明を全部つける お手洗いに行き用を済ませる 洗面所で顔をパシャパシャ洗う それから…

1

究極のあいさつ

とーちゃん(夫)が起きてくると さっちゃんの隣のイスにドスンと座る さっちゃんは 「おはよう」 と言って夫の背中に ピタっと抱きつき 耳元で 「今日も会えたね 💖」 屈…

よみあいこ 1

あーちゃん(母)が音読し終えると さっちゃん(娘)は 1ページずつじっくり 最初から最後まで見返し 「好きなのはここかな…」 「どんなところがすき?」 「ちくちくするけ…

二週に一度の借りだし

借りてた本を リュックに詰めて 娘が一人 図書館へ🚴‍♂️ 今日持ち帰ったのは 絵本18冊 紙芝居ひとつ 一緒に読むのが 楽しみ♡ 娘は図書館には 二週に一度 日曜日の午…

ゆっくり生きてもいいんだよ~障害のある子を授かって Vol.2

大雅くんは重症心身障害のあるため、肢体不自由特別支援学校小学部に入学した。ちなみに、特別支援学校は、主に視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害、病弱に分かれて…

4

命を守る必死の子育て~障害のある子を授かって Vol.1

恵理さんは中学2年と年長さんの娘さんと、小学6年の息子さんを育てるお母さんだ。 息子の大雅くんに重度の知的障害と重度の肢体不自由があり、『大島分類』と呼ばれる分…

10

一灯照隅

19人が殺害され、26人が重軽傷を負った「相模原障害者施設殺傷事件」から7月26日で4年がたちました。報道に触れるたびに心がざわつきます。 「障害者は不幸を生むだけ」 …

10
つながる縁ふれあう心コンサートご案内♬

つながる縁ふれあう心コンサートご案内♬

今夏のコンサートは7月28日に開催します!

【つながる縁 ふれあう心 コンサート vol.11】

《日時》
2023年7月28日(金) 開場14時~ 
開演14時30分 終演15時45分予定

《会場》
タクトホームこもれびGRAFAREホール(保谷こもれびホール) 小ホール

《プログラム》
 ♫ 放課後等デイサービスに通うこどもたちの発表
  3事業所に通うこどもたちが歌や演奏を発表しま

もっとみる
お休みの朝の楽しみ

お休みの朝の楽しみ

学校がお休みの朝、
さっちゃんはとっても早起き
朝4時に目覚ましをセットしてることも!

学校のある日は6時半ころに
自然と起きることが多いけれど
7時すぎてなんど声をかけても
なかなか起きれないこともあります

祝日だった今朝は
少し遅めに5時50分起床
いつも通りにひととおりの身支度を済ませ
テレビの前に座り
録画一覧からお気に入りを選んで観ていました

さっちゃんはひとつの番組をじっくり観る

もっとみる
楽しみに待っててね

楽しみに待っててね

月曜日の夜のこと
翌日の学校のしたくをしている娘のそばを通ると
持っていた紙を急いでリュックにしまいました

そして、
「これは見ないでね 楽しみに待っててね」
とニコニコ笑顔

「楽しみに待っててね」
こんな言い方をしたのは初めて♡
今まで聞いたことないな、と思う表現を聞くと
うれしくなっちゃいます

きっと先生に
おうちの人にこの紙は見せないでね
楽しみに待っててもらってね
といった説明された

もっとみる
よみあいこ 3

よみあいこ 3

昨夜、一緒にすごした作品は
『たなばたにょうぼう』
七夕の由来のお話

わたしの誕生日は七月七日
七夕に特別な思い入れがあります
わたしが知っていたのは
たぶん、みなさんも同じ
機織りが得意な織姫と牛飼いの彦星の物語

この「たなばたにょうぼう」は
織姫・彦星のお話とはちがい、
天から地上に降りてきた「たなばた」と男の話
興味深く読みました♡

読後、娘が気に入ったと伝えてくれたのは二つ

ひとつ

もっとみる
よみあいこ 2

よみあいこ 2

娘にはめずらしく科学絵本
みのむしの生態の紹介

「これ、きれい」
「きれいね!
 夜の みのむし 幻想的な絵だね」

別のページを開いて
「お花がきれい!」

「そうだね
 薄紫で華やかだね
 このお花はシオンかな
 あーちゃんも好き!」

「これ、さともかいてみたい」

「うん、かいてみたいね!
 とてもきれいだから かきたくなるね
 今度かこうね」

次もみのむしではないものに着目
「この青

もっとみる
わたしには

わたしには

さっちゃんは
朝、降りてきても
わたしには挨拶もせず
黙々と朝の支度をする

一階の照明を全部つける
お手洗いに行き用を済ませる
洗面所で顔をパシャパシャ洗う
それから外に出て新聞をとる

時間があれば
テレビの前に座り
録画した番組から
お気に入りのシーンをみる
さらに時間があれば
スマホを手に取り
歌を歌ったり
LINEをチェックしたり
アニメの動画をみたり
ゲームをする

時間がなければ着替

もっとみる
究極のあいさつ

究極のあいさつ

とーちゃん(夫)が起きてくると
さっちゃんの隣のイスにドスンと座る

さっちゃんは
「おはよう」
と言って夫の背中に
ピタっと抱きつき

耳元で
「今日も会えたね 💖」

屈託なくキャタキャタ笑い
ギューっとハグする

こんな愛のことばで始まる朝
あたりまえが奇跡に思えるときがある

新しい朝を
あなたといっしょに
迎えたこと
それはほんとは奇跡
ほんとは奇跡。

よみあいこ 1

よみあいこ 1

あーちゃん(母)が音読し終えると
さっちゃん(娘)は
1ページずつじっくり
最初から最後まで見返し

「好きなのはここかな…」
「どんなところがすき?」
「ちくちくするけどきもちいーい
ってごろごろするところ」

「うんうん
芝生でごろごろしてるね!
きもちいーいね!」

「ピョーンってジャンプするのもいいなぁ」

「うんうん
ここは三人がピョーンって跳んでるね!」

「このあげはちょうがきれい!

もっとみる
二週に一度の借りだし

二週に一度の借りだし

借りてた本を
リュックに詰めて
娘が一人
図書館へ🚴‍♂️

今日持ち帰ったのは
絵本18冊
紙芝居ひとつ
一緒に読むのが 楽しみ♡

娘は図書館には
二週に一度
日曜日の午後に
たいてい娘一人で行く
20分くらいかけて本を選ぶ

入ったところにある
絵本コーナーの
いろんな棚を巡り
紙芝居コーナーも
必ずチェック
中身を見て選んでる姿は真剣だ

候補の本は
奥の机の上に重ねていく
貸し出しは一

もっとみる
ゆっくり生きてもいいんだよ~障害のある子を授かって Vol.2

ゆっくり生きてもいいんだよ~障害のある子を授かって Vol.2

大雅くんは重症心身障害のあるため、肢体不自由特別支援学校小学部に入学した。ちなみに、特別支援学校は、主に視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害、病弱に分かれている。

最初は、教員が自宅を訪問する「訪問教育」の形だった。体力面で大丈夫そうだったため、二年生からは学校に通うようになった。

学校では、同年代のこどもたちや教員だけではなく、学校に関わるたくさんの人たちと触れ合う。人は人の中で成長する

もっとみる
命を守る必死の子育て~障害のある子を授かって Vol.1

命を守る必死の子育て~障害のある子を授かって Vol.1

恵理さんは中学2年と年長さんの娘さんと、小学6年の息子さんを育てるお母さんだ。

息子の大雅くんに重度の知的障害と重度の肢体不自由があり、『大島分類』と呼ばれる分類表で、寝たきり/座れる+IQ35以下の『重症心身障害児』に該当する。
https://www.normanet.ne.jp/~ww100092/network/inochi/page1.html

恵理さんとは、市内のこどもの発達支援セ

もっとみる
一灯照隅

一灯照隅

19人が殺害され、26人が重軽傷を負った「相模原障害者施設殺傷事件」から7月26日で4年がたちました。報道に触れるたびに心がざわつきます。

「障害者は不幸を生むだけ」
植松死刑囚のこの言葉に障害のある子を持つ親の一人として、何時間でも反論したくなります。

一方で、テレビのコメンテーターが、植松死刑囚を歪んだ考えを持つ、異様に残酷な人として非難するのを聞くとき、違和感もありました。
なぜか。私の

もっとみる