見出し画像

大学4年生10月下旬からはじめる就活のリアル

全部で3回?4回?就活をしては辞めを繰り返したみずです。

1回目は正統に2~3年生のとき。
機械ばかりをみた就活は面白さの欠片もなくて、そのまま院進にながれた。

2回目は4年生の9月
院進辞めて、焦ってエージェントに登録した。
就活しようとしたものの、軸の無さに自分がやられてしまって挫折。

3回目で正真正銘の就活、4年生の10月下旬
最初の内定が11月初旬、最後の内定が11月下旬。最後粘って、結果が出るのに時間がかかって12月中旬まで引っ張ったけれど実質面接の最後は12月初旬。

この、約1ヶ月半のとっても短い就活のリアルを、リアルな日にちも込で全部記録してしまおうというのが今日の記事。

これは、院試後や公務員試験後から就活はじめる人の光になればと思って書きます。
でもこれは、私の能力があって、私の運もあって、私の努力があってできたことです。がんばらないと普通に内定は取れないな〜という手応えもあった。一方、「とりあえず就職」はできるんだなとも思った。


私のスペック|院進目指す理系大学生

  • 工学部機械工学科

  • 宇宙ロケット部所属 (副部長・広報)

  • アルバイトは居酒屋ホールと塾講師

  • サークルで発表など話す場面が多かった

  • 資格:危険物取扱者乙種(使わなかった)
            世界遺産検定2級

  • 趣味自己分析()

  • 趣味:読書・書くこと・旅

話すことは好きだけれど苦手意識があって、それを克服するために飲食店のホールやりたいなと思って、居酒屋さんのアルバイトを始めました。コミュニケーションが必要かつ話すことは定型文で決まっていたから。結局、個人店だからかなり自由で、常連さんとはおしゃべりするような仲になっています。たのしい。
それがサークルでとても活きた。200人くらいの前でのプレゼンや部の人事みたいなことをやる中でもさらに磨かれたかな。
つまり、論理的にとか、順序立ててとか、そんな話しは得意です。就活では、面接対策ほぼゼロでした。


自己分析|自分のための

院進やめて将来を考えてみよう!となった時、私は自分の特性を活かしたいと思って、自己分析を始めました。就活のためじゃない。でも、やりやすいからと就活用の本を使っていました。中身はだいたい同じなのでどれでも良いと思う。
それから、既卒就活を考えていて、空く1年に何かしたい!と思ってスキルスクールとかの人とよく話しました。そこでも自己分析が進んだ。人と話すと自己分析は深まると思う。

で、私がどのくらいの期間自己分析やっていたのか。
9月頭にはじめて、1週間で過去・現在編は終わり。ここで力尽きてしまって、未来のことを全然考えられなくて足踏みしてました。でも、この時にスキルスクールの人との話で “在りたい姿” の話をして、やっと未来を考えよう!考えなきゃ!考えられそう!となった。2~3週間でガッと詰めて、あとは就活しながら。説明会や面接を掘り下げていました。

説明会や面接後は、こんなことを考えました。

  • その企業のどこに魅力感じたのか

  • それはなぜか

  • 逆に嫌だなと思ったのはどこか

  • それはなぜか

それから初めて出会う業種・職種はその都度よく聞き、調べて、「私はどうかな?」の自問自答の繰り返し。自己分析ってそういうものなんだ思う。


就活サービスとエージェント|ぶっちゃけ

就活サービスはマイナビとオファーボックスを使いました。マイナビを主軸に、オファーボックスは駒を簡単に増やすため。オファーボックスはいい企業が多かった印象。

マジでエージェントは相性。3つ4つ?使って私はジョブコミットさんを利用しました。やっぱり押されるけど、そのエージェントさんは良かった。(押すけど) 紹介してくれる企業のマッチ度と言葉遣いが好きだったな。面接練習は別の方だったけれど、その方も良かった。まあ、ご参考程度に。
ただ、注意なのが最後に駆け引きされた。最終選考後に「志望度があまり感じられなくて、すぐ承諾してくれるのなら内定出すよ」とエージェント経由で言われた。そんなところ行きたくないのでお断りした。そもそも志望度高くないし。

エージェントは面接練習をしたいのなら、利用ありな気もするけれど、私は無くても良かったかも。(エージェントの企業はひとつも受からなかった。)逆に自分で受けたところは2敗くらいだったかな?ほぼ内定もらえた。志望度の違いなのか…。。。


リアルなスケジュール|真似はオススメしません

月曜日はじまりで箇条書きしていきます。
内定の日にち覚えてないものは書いてません。
選考受けたけど進むのを辞退したところもあります。

10月19日(木) A社 説明会+1次選考

10月30日(月) B社 説明会+最終選考
11月01日(水) A社 座談会
11月02日(木) C社 説明会
                   B社 内定

11月06日(月) D社 説明会
11月08日(水) エージェント①(昼)
                   B社 内定者説明会(夕方)
11月09日(木) A社 2次選考 会社訪問 (午前)
                   エージェント②(夕方)
11月10日(金) B社 内定者面談

11月13日(月) E社 1次選考
11月15日(水) C社 グループディスカッション(昼)
                   F社 説明会+1次選考(夕方)
11月16日(木) G社 説明会
                   エージェント③
                   H社 説明会
11月17日(金) エージェント④面接練習

11月20日(月) I社 説明会
                   E社 最終選考 会社訪問
11月21日(火) J社 説明会+1次選考
11月22日(水) A社 最終選考 会社訪問

11月27日(月) K社 説明会 (昼)
                   エージェント⑤ (夕方)
11月28日(火) A社 内定
11月29日(水) I社 最終選考 (午前)
                   A社 内定者面談 (昼)

12月04日(月) C社 3次選考

12月18日(月) C社落ち
→ A社内定承諾

こんなスケジュールだったので、11月はあまり研究した気がしてません。だって毎日説明会いれたから…本当は業界とか絞った方がいいんだろうけど、業界研究する時間はもう取れないので、いろんなところを受けまくって考えていきました。これがいいとは思って無いけど、そうせざるを得なかった。


◇◆◇


私の就活の実態はこんな感じでした!
パンパンのスケジュールは大変なのでオススメはしません。この時期の就活もそんなにいい企業はないと思う。でも、ちゃんと就活すれば、自分の「いいな」と思えるところは見つかるんじゃないかなと思います!

私は就活面白かったな〜と思うけれど、それでもやっぱりメンタル的にやられるので、自分の心の健康を保ちつつ、自分のペースで、自分が満足できる就活ができることを願ってます。

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,682件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?