マガジンのカバー画像

働く環境

25
運営しているクリエイター

記事一覧

全部門参加で過去最大の盛況!社内カンファレンスManabiCon#5の様子

モノタロウでは業務を通じて得た学び・教訓を広く共有する社内カンファレンス”ManabiCon”を毎年開催しています。 今回はモノタロウの成長支援の一環として、職種を越えて学びを共有する、この”ManabiCon”についてご紹介します。 ManabiConとはManabiConは、業務を通じて得た学び(Manabi)を、ただ少人数で振り返るだけでなく社内の公式な発表の場(Conference)で共有するという敢えて敷居を高くしたコンセプトで実施している社内カンファレンスのこと

他業種/異業種からデータサイエンティストへ!スキルアップを叶えるオンボーディング事例

モノタロウには現在、20近くの部門があり、年間100名を超える中途・新卒の新入社員の方が入社しています。(参考:データで知るMonotaRO 2023【全社編】) 各部署ではそれぞれに特性を活かしたオンボーディング(=新しく会社・組織に加わった人材にいち早く職場に慣れてもらうため)の取り組みを行っています。今回はマーケティング部門 マーケティングサイエンスグループへデータサイエンティストとして最近ジョインされた2名の方とマネージャーにそれぞれお話を伺いました! - おふたり

社員とそのご家族へ感謝を込めて。モノタロウファミリーデイ開催@猪名川ディストリビューションセンター

2023年3月25日に、モノタロウファミリーデイを猪名川ディストリビューションセンター(以下猪名川DC)で開催しました。社員のアイディアと「来場者を楽しませたい!」という思いが溢れたイベントになりましたので、みなさんにも内容を写真とともにご紹介します。 ぜひ来場者目線で読んでいただけると嬉しいです。 「モノタロウファミリーデイ」とは?社員のみなさんとそのご家族に、モノタロウから感謝の気持ちを伝えるイベントとして、年に一度社員とそのご家族をお誘いしてパーティを開催しています。

⼦育てサポート企業として「くるみん認定」を取得しました

モノタロウはこの度、「⼦育てサポート企業」として、厚⽣労働大臣より「くるみん」2023年の認定を受けました。 昨年2022年3月に「えるぼし 3つ星認定」を取得し、※MSCI日本株女性活躍指数 (WIN)の構成銘柄にも選定されましたが、「仕事」と「子育て」の両立支援のための職場環境が整っている企業として「くるみん」という形で認定をいただけたこと、嬉しく思います。 今回のブログ記事では、モノタロウの仕事と育児の両立支援の取り組みについて、ご紹介していきます。 ※「MSCI

データで知るMonotaRO 2023【全社編】

いよいよ恒例となってまいりました、データで知るMonotaRO。当社の採用面接でよくあるご質問を、インフォグラフィックで一挙に公開します。 3回目となる今回も、サクッと皆さんの「気になる」にお答えします。ぜひ最後までご覧ください! 記事下部で各項目について詳しく解説しています。 ▼インフォグラフィック詳細事業の成長に伴い、組織の内部にも変化が見られました。まずは、拠点別の人数構成からご紹介します。 昨年のご紹介では14部門でしたが、2023年3月現在で15部門となりまし

5分でわかる!モノタロウ ~採用ピッチ公開のお知らせ~

12年連続120%以上で事業成長を継続しているモノタロウでは、一緒に成長できる仲間を求めて、全部門で積極採用を実施しています。 採用HPや求人票で発信している情報だけではなく、当社のビジネスや人や組織、働く環境についてもっと分かりやすい形で発信したい、そんな思いで採用ピッチを新規に作成いたしました! ピッチとは短いプレゼンテーションのことで、今回公開する採用ピッチは当社の事業や特徴についての情報をぎゅっと詰め込んだ会社説明の資料となっています。 当社に関心をお持ちいただい

引越しや遠距離通勤をフォローする新制度のご紹介~猪名川DC/笠間DC/茨城中央SCにご入社いただく方へ~

モノタロウに新たな福利厚生となる「U/Iターン支援制度」ができました。猪名川DC/笠間DC/茨城中央SCに勤務いただく方を対象に、遠方からの引越し/通勤にかかる費用を補助する制度です。各拠点から離れた場所にお住まいの方にも入社を検討いただけるように、この制度が始まりました。「U/Iターン支援制度」は、「転居費用補助」「高速道路代補助」「入社別居手当/入社帰省手当」の3つで構成されており、皆さんのご状況に応じて、柔軟に制度を利用することが可能です。今回は、お悩み相談形式で実際の

持続可能な社会を目指して、モノタロウが取り組む「SDGs」とは~第1回ダイバーシティ&インクルージョン部会編~

モノタロウは創業以来、「資材調達ネットワークを変革する」を企業理念に仲間とともに日々挑戦と成長を続けて参りました。SDGsの取り組みについては、よりよい未来に貢献できるよう社内で議論を重ね、当社における重要性と社会からの期待度の見地から、以下の5項目にフォーカス。それぞれの実現・発展に向けた部会を運営し、推進しています。 ①環境や人権に配慮した産業社会の発展に向けたサプライヤー様との協調 ②気候変動対策としての二酸化炭素排出量の削減 ③ダイバーシティ&インクルージョン ④リ

1年ぶりのリニューアル!モノタロウの「社員の声」についてご紹介

モノタロウ人事の宮田です。皆さんはモノタロウの「社員の声」をご存知でしょうか?「社員の声」は、全社員がモノタロウについての想いや業務内容を発信しているページです。リアルな会社の雰囲気をお届けすることができ、入社後のミスマッチを防ぐことに繋がっています。 テーマは「私の仕事」と「モノタロウを気に入っている理由」であり、入社後の感想や会社での様子など、それぞれの「声」を自由に発信しています。社員のインタビューをサイト上に掲載している会社は多いですが、全社員分の「声」を掲載してい

内側からフラットな雰囲気をお見せします!Slackチャンネル紹介5選<雑談編>

モノタロウ人事の長尾です。本記事では、社内で雑談に活用されているSlackチャンネルを紹介します!入社して間もない私が良い意味でギャップを感じた点の一つが「社内のコミュニケーションが、思った以上にフラットだ!」ということです。「もしかしたら、これから応募や入社をしてくれる人にとってもそうなのでは?」という思いから、本記事を執筆することになりました。モノタロウの雰囲気をイメージをするための材料の一つとして、少しでも参考になれば嬉しいです。 入社して最初の作業がSlackの設定

副業を通して見えてきた自分らしい働き方。モノタロウの副業について。

政府の働き方改革で副業が推進されている昨今、副業を希望する雇用者の数は年々増加しています。また、実際に副業をされている方も増加傾向にあります。厚生労働省の調査によると、2017年の時点において、副業希望者数は約390万人、副業利用者数は約130万人であり、副業に対する意識が高まっていることを感じます。(※下図参照)  実際の採用活動でも候補者の方から「副業はできますか?」という質問をいただく機会が多いです。まずは結論を申し上げると、モノタロウでは副業可能となっています。具体

【プレスリリース】女性活躍推進企業として「えるぼし」の 3つ星認定を取得

モノタロウはこの度、女性活躍推進企業として「えるぼし」の3つ星認定を取得しました。 ※厚生労働省「しょくばらぼ」より 当社が頂いた3つ星認定は、認定時に頂ける評価としては最高位のものです。実際に働いている身としては、これまでも性別の差がなくライフステージに配慮した風土があると感じていましたが、こうした認定をきっかけにして更に良い施策が生まれていくこと、また社外の方にも社風が伝わり易くなったことを人事として嬉しく思っています! プレスリリースより主要な部分を引用します。

データで知るMonotaRO 2022【全社編】

モノタロウの採用面接でよくあるご質問を、インフォグラフィックで一挙に公開します。よくある項目からモノタロウならではの項目まで、皆さんの「気になる」にお答えする記事です。 2021年に公開した記事から更にデータ量が増えてパワーアップしています!ぜひ最後までご覧ください。 記事下部で各項目について詳しく解説しています。 インフォグラフィック詳細 昨年と比較しながら、変化したポイントを中心に紹介します。  注) ECSE部門:ECシステムエンジニアリング部門  EB部門:エ

キャリアアップの強い味方!モノタロウの書籍貸出制度をご紹介

社員本人のスキルアップからご家族のサポートまで、モノタロウの福利厚生には多種多様な制度が存在します。 今回は数ある福利厚生の中から、書籍貸出制度についてご紹介します! 書籍貸出制度とはモノタロウ本社の2階にはリフレッシュスペースがあり、就業時間中は主にミーティングやドリンクコーナーでのちょっとした休憩に、お昼休みにはランチを持ち寄って集まる憩いの場となっています。 そのリフレッシュスペースの一角にある本棚は、全従業員(社員はもちろん、アルバイトや派遣の方も含む)が利用可能な