マガジンのカバー画像

ボンクラはみんな生きている

150
主に少年時代のしょうもない考え、情けない話、エッチな妄想、本来なら蓋をして忘れておきたい話題など。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

年末年始の思い出

 だいたい年末年始というと、自分はあちこち(主に鉄道で)出かける事が多い。

 しかし、そうなる前の、ダラダラしていた頃も忘れがたい。

 今でこそお笑い番組を観なくなってしまったが、クリスマスあたりにはドリフの特番を観ていた。仲本工事のサンタクロースがスピード違反で捕まるやつとかである。

 紅白歌合戦でコント等をやるなという批判はよくあるが、あれは昔からやっていた事で、水前寺清子とか北島三郎が

もっとみる

缶コーヒーの印象はもっと違うものだったはずだ

 その昔、ダイドーのCMで、コーヒー豆の入った袋を頭に載せた農園の人達の姿を映し出し、♪ジャ〜マ〜イカン ジャ〜マ〜イカン という歌が流れるものがあった。楽しそうに見えた。バカな友人と、枕を頭に載せて真似した事もあった。

 これなどエキゾチックなものだが、その後、ポッカで柴田恭兵が出てくるものがあった。缶コーヒーにはカッコいい印象もあった。
 あと、ネスカフェが缶コーヒーを出した後、明石家さんま

もっとみる

怪しかった上野

 前に「男はつらいよ」の寅さんの旅立ちに、上野が似合う話を書いた気がする。

 東京都内にはいくつも「始発駅」があって、東京駅、新宿駅、両国駅なんかが浮かぶんだけど、やっぱり寅さんには上野だ。柴又だから金町に出る方が距離は短いし、実際そう考えられるエピソードも観た記憶があるんだけど、「上野で飲んでるから」の方が印象深い。始発の上野なら確実に座れる。

 寅さんと言えばインチキ商売の話がいくつもある

もっとみる

どんぶり鉢ゃ浮いた浮いた

 私は随分長い事日清の「どん兵衛」を食べている。何しろ山本寛斎のどんベストに応募した位である。

 先日旧ツイッターでどん兵衛のCMの話題が出ていた。以前、ある女優さんが出ていたバージョンが、「男の夢」という感じで気に入らないという事であった。「男の夢」がついて行けないものであるというのは非常によく分かる話である。
 しかし、その女優さんの出ていたCMを観ると、キツネの妖怪が家に訪ねてくるというも

もっとみる

SL急行は発明だったのか?

 随分前に、「お金を出して缶入りのお茶(緑茶、砂糖も加えてない)の飲料を買う」という行為が普通になったのはいつか? という話で知り合いと盛り上がった。

 だいたいお茶って、鉄道の弁当に対して別買いするものを除けば、タダで出てくるものだったからだ。

 この時期は多分1980年代後半ぐらいじゃないか? という事になったのだが、これを「発明」とするならば、同じような「発明」が思い当たった。お茶とも縁

もっとみる