マガジンのカバー画像

小学校の先生の仕事術

12
小学校の教諭としての仕事術を発信。定時内で効果的な仕事をすることを大事にしています。
運営しているクリエイター

#仕事術

小学校の先生の「年度末をスムーズに終える」仕事術

小学校の先生の「年度末をスムーズに終える」仕事術

 私は小学校の教諭をしています。明日2学期の終業式となり、学校としては冬休みを迎えます。私の2学期は、月平均12時間程度の残業でフィニッシュすることができました。さて、3学期も定時退勤するための仕事術については以下の記事をご覧ください。まだ、3学期のことは何も手をつけていないという方も、冬休みに2日間出勤すれば全然間に合います。

 さて、今回は、3学期をスムーズに進めつつ、年度末をスムーズに終え

もっとみる
小学校の先生の「自分のメンタルを保つ」仕事術

小学校の先生の「自分のメンタルを保つ」仕事術

 私は小学校の教諭をしています。教諭になって8年目ですが、最近はようやくメンタル的にも落ち込むことも少なくなって、ある程度メンタルが安定した状態で仕事をすることができています。月の残業も10時間~20時間程度で、比較的定時退勤をすることができるようになったのも要因の一つかもしれませんが、仕事で起こった出来事、起きている出来事に対しての向き合い方が変わってきたことが自分のメンタルを保てるようになった

もっとみる
3学期も定時退勤をするために今やっておく事

3学期も定時退勤をするために今やっておく事

 私は小学校の教員をしています。仕事以外の時間も大切にするために、定時退勤を心掛けています。定時退勤といいつつも、多少の残業はしています。12月の1日平均残業時間は50分でした。もちろん1時間を超える月もありますが比較的早く帰っている方だと思います。
 さて、3学期もできるだけ早く仕事を終えることができるように、3学期が始まる前、冬休み期間中にやっておくとよいのではないかと考えられることをまとめて

もっとみる
小学校の先生の「走りながら考える」仕事術

小学校の先生の「走りながら考える」仕事術

 私は小学校で働いています。近年、教員の労働環境は、ブラックだと言われています。定額働かせ放題という言葉も出てきていますが、私は限られた時間の中で効率的に動くことで定時内で仕事をすることができるようになってきました。小学校の教員の仕事は、児童と対峙している場面が多く、児童が下校後の時間にいかに仕事を進めるかがポイントになってきます。今回は、そんな私の仕事術をnoteに書いていきます。

1.目の前

もっとみる
小学校の先生の「ボールを投げ返す」仕事術

小学校の先生の「ボールを投げ返す」仕事術

 私は小学校で働いています。近年、教員の労働環境は、ブラックだと言われています。定額働かせ放題という言葉も出てきていますが、私は限られた時間の中で効率的に動くことで定時内で仕事をすることができるようになってきました。
 私は仕事で大切にしていることがあります。それは、小さなやりかけの仕事を溜めずに、自分に投げられた仕事のボールはできる限りすぐに投げ返すことです。パソコンのデスクトップにファイルが多

もっとみる
小学校の先生の「職員室を明るくする」仕事術

小学校の先生の「職員室を明るくする」仕事術

 私は小学校の教員をしています。教諭としては8年目ですが、年齢は40歳手前になり、自分の仕事だけではなく、職員室でも全体を考えて立ち振る舞う必要がでてきました。どうしたら職員が過ごしやすい職員室になるのかを考えて行動することも年数を重ねた教員にとっては大切なことです。私は大きなことはできていませんが、少しでも職員室での空気が明るくなるように考えて行動しています。そうやって考えて過ごすようになって1

もっとみる