makimiya@ホリスティックアドバイザー

病院理事がお伝えする健康情報です。『体からのサインを読み取り、自分で健康管理を』。東洋…

makimiya@ホリスティックアドバイザー

病院理事がお伝えする健康情報です。『体からのサインを読み取り、自分で健康管理を』。東洋伝統医療と現代医学、自分の体調に合わせて選択する時代です。

最近の記事

水を選ぶ時のポイント

人間の体は60%が水分 脳に限っては、80%が水分です 「どんなお水を飲んでらっしぃますか?」 何を目的にするのか?で 選ぶ水は変わってきますが、 私のおすすめは 【pH7.4】以上の水です 私の体は 【pH7.4】の弱アルカリ性に保たれています。 この数値が健康な状態です。 数値が下がると、【酸性】へと向かい 数値が上がる、【アルカリ性】へと向かいます ・疲れている ・体調が悪い ・動物性の食事ばかり ・乳製品を多くとる ・お菓子をよく食べる と【酸性】に傾

    • 本日より、秋。まだまだ暑いので実感がわきません。 秋は【肺】が弱りやすい季節。また【肺】をサポートしているのは、【胃腸】。今の体のケア法は、しっかり汗をかき、老廃物をだしながら、胃腸をケアをして、秋に備えることが大切。 ゆっくり深呼吸も忘れずに。

      • しっかり汗をかくぞ! 毛穴が開いている時期に、しっかりデトックス★ 老廃物、むくみ、さようなら!

        • ウイルスは、ワクチンで安心?!

          今、ワクチンを待っている方多いのかな? という印象をもちますが ウイルスに対し、 ワクチンで対抗するより 元々備わっている免疫 で対抗したほうが より安心です 特に、今回の新型コロナウイルスの場合、 抗体は3か月ぐらいしか保有できないのでは と海外の情報も含め、言われていています。 本当に3か月ぐらいであれば、 ワクチンの効果を持続する為に 何度も摂取しないといけません ワクチンにはたくさんの添加物が入っていますので 摂取するリスクも考える必要があります 免疫の簡

          『むくみ』は今のうちにケアを

          毛穴は ★汗の出口 ★湿気の入り口 『入る』と『出る』 のバランスが悪いと 『むくみ』が起きてしまいます この『むくみ』は 冬になると・・・ 『冷え』に変身します 冬が苦手というかたは 今のうちにしっかり汗をかき 水分代謝を上げておくことが大切です 『むくみ』の原因となる『水分』は 冷たい性質をもっています 今は気温が高く、 その影響で体内の水分温度も高いです。 しかし冬は気温が下がり、 体内の水分も温度が下がります。 なので、『冷え』を感じやくなります しっ

          『むくみ』は今のうちにケアを

          梅雨が明けた!嬉しいなぁ。

          梅雨が明けた!嬉しいなぁ。

          免疫アップには『副交感神経』

          昔、免疫のコントローラーは ★腸内細菌 ★寄生虫 でした。 今は寄生虫を保有しなくなったので、 免疫が暴走しやすくなっています。 暴走理由の一つに 【自律神経のみだれ】がありますが 交感神経と副交感神経 どちらも【過剰】に働いてしまうと、 免疫低下につながります 免疫をアップさせる神経は 【副交感神経】 リラックスしている状態をつくってくれる神経です。 不安やイライラは、【交感神経過剰】となり 免疫低下につながりますので できるだけリラックスできる環境をつくるの

          免疫アップには『副交感神経』

          悩みや不安は【腸】で解決

          ★頭をかかえる ★腹をかかえる と言いますが 頭で抱えるのは→悩み・不安 腹で抱えるのは→笑い 「不安がぐるぐる頭から離れない~」 という時がありますが、 文字通り、もともと頭は悩みを抱えるようにできています。 なので、「解決できない事」に悩んでしまうのは、ストレスを抱えるだけになり、体をいたわれなくなってしまいます。。。 では悩みが頭から離れない時にどうするのか? ですが、 【お腹の調子を整えて、笑いを抱えやすくする】 カラダというのは、一方通行ではなく 双方

          悩みや不安は【腸】で解決

          カレー食べて『むくみ』を実感。鼻水がとまらなかった。鼻水はむくみのサイン。 薬膳では、【辛味】を食べると、【発散効果】が期待でき、むくみの改善につながります。でも女子なので、鼻から水分代謝はちょっとね。。。

          カレー食べて『むくみ』を実感。鼻水がとまらなかった。鼻水はむくみのサイン。 薬膳では、【辛味】を食べると、【発散効果】が期待でき、むくみの改善につながります。でも女子なので、鼻から水分代謝はちょっとね。。。

          『片鼻呼吸』で体調をチェック。 右・・・交感神経 左・・・副交感新規 今朝は、『右の鼻』が不調。交感神経が優位になりがち。イライラしやすい状態。 『息を吐く』方がしずらいので『肺』が元気がない。 肺は『免疫』と『水分代謝』にかかわるので、気を付けよう。

          『片鼻呼吸』で体調をチェック。 右・・・交感神経 左・・・副交感新規 今朝は、『右の鼻』が不調。交感神経が優位になりがち。イライラしやすい状態。 『息を吐く』方がしずらいので『肺』が元気がない。 肺は『免疫』と『水分代謝』にかかわるので、気を付けよう。

          ベクトルを自分に向ける

          今『精神科』を受診する患者さんがとても増えているそうです。 我が家もクリニックですが、 ・先が見えない不安 ・自由にならないストレス ・感染の恐怖 を抱えている患者さんも多くいらっしゃいます。 何か不安があるとき 対象が『解決できるもの』 であれば良いのですが 新型コロナウイルスのように 誰もが『未知なもの』となると 解決方法を見出すのは難しくなります ではどうするのか? というと ベクトルを自分に向け まずは目の前のことをたんたんとこなすこと 宇宙飛行士の野口

          健康に興味を持ったきっかけ

          社会人になって医療業界にずっといましたが まったく『健康』に興味がもてませんでした 20代でガンを経験しても 20年間過敏性腸炎で苦しんでも 興味が持てなかった・・・ 「運が悪い」 とずっと思っていたけど 病気を作っているのは自分なんだと気づいたのが 『子供ができずらい』 と気づいた時。 その時すでに38歳 それから必死に 『養生』とは ということを勉強し実践しました よく「何から実践したら良い?」と聞かれますが 答えは決まって・・・ 「睡眠」と答えます。 『

          健康に興味を持ったきっかけ