見出し画像

職人尽歌合 35~43番

三十五番 米売 対 まめ売


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

米売
 なをこめは候
 けさの市には あひ候へし

まめ売
 われらか 大豆も
 いまた 商おそく候そ


三十六番 いたか 対 穢多

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

いたか
 なかれかんちやう なかさせたまへ
 卒都婆と申は 大日如来の きやう

穢多ゑた
 此かわは 大まひかな

※ 「いたか」は、卒塔婆そとばに経文や戒名を書いて川に流したり、経を読んだりして銭をもらって歩くひとのこと。
※ 「なかれかんちやう」は、流灌頂ながれかんじょう灌頂かんじょうはた、または、率塔婆そとばを川や海に流す法会ほうえのこと。
※ 「なかさせたまへ」は、流させ給え。
※ 「卒都婆」は、卒塔婆そとば。そとうば。
※ 「三摩耶形さまやきやう」は、仏の力や性格を象徴する物(弓、矢、剣、杖、蓮華など)のこと。さんまやぎょう。
※ 「かわ」は、皮。
※ 「大まひ」は、大枚たいまい。形の大きいこと。


三十七番 豆腐うり 対 素麺うり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

豆腐とうふうり
 とうふめせ 奈良より のほりて候

素麺そうめんうり
 これは ふとそうめんに したる

※ 「のほりて」は、のぼりて。
※ 「ふとそうめん」は、太素麺。


三十八番 鹽うり 対 麹売

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

しほうり
 きのふ 羹うりの あたひまて
 けふ給る 人もかな

麹売かうちうり
 上戸達 御覧して
 よたれなかし 給ふな

※ 「しほ」は、塩。
※ 「あつもの」は、 肉や野菜を煮た熱い料理のこと。
※ 「上戸じょうご」は、酒を好みたくさん飲む人のこと。下戸げこの対義語。
※ 「よたれなかし」は、よだれ流し。


三十九番 玉磨 対 硯士

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

玉磨たますり
 これは ちかころの 玉かな
 火をも 水をも とりつへし
 念珠のつふには あたらもの哉

硯士すゝりきり
 しやくわう寺は しろみ かたくて
 きりにくき

※ 「玉磨たますり」は、玉を磨いて細工をすること。たまみがき。
※ 「あたらもの」は、惜しむべきもの、惜しいこと。可惜物あたらもの
※ 「しやくわう寺」は、岩王寺しゃくおうじ石のこと。岩王寺の奥から産出する石で作られた岩王寺しゃくおうじ石硯せきけんは、嵯峨天皇(日本三筆のひとり)が愛用した名硯として知られていました。


四十番 燈心うり 対 葱売

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

燈心うり

ひともし  うり

※ 「燈心とうしん」は、あんどんのしんのこと。
※ 「ひともし」の「ひともし」は、一文字ひともじ。ねぎを「き」と一音で呼ぶ女房にょうぼうことば からできた名前です。


四十一番 すあひ 対 蔵まはり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

すあひ
 御よふや さふらふ

蔵まはり
 御つかひ物 御つかひ物

※ 「すあひ」は、牙儈すあい。売買の仲介をして手数料をとること。
※ 「蔵まはり」は、質流れの古着や小道具を売買して歩く商人のこと。蔵回くらまわり


四十二番 筏士 対 櫛挽

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

いかた
 此程は 水しほよくて
 いくらの材木を くたしつらむ

櫛挽くしひき
 まつ これはかりひきて
 のこきりの目を きらむ

※ 「筏士」は、山で伐り出した材木をいかだに組んで、河川を運搬する人のこと。筏師いかだし
※ 「くたし」は、下し。
※ 「櫛挽」は、くしをつくること。


四十三番 枕売 対 畳刺

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

枕売まくらうり
 いま一のかたも もちて候
 ひそかに めし候へ

畳刺たゝみさし
 九条殿に 何事の 御座あるやらん
 帖を多く さゝせらるゝ

※ 「帖」は、ここでは畳のこと。



筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖