見出し画像

あまった卵白でいちごのメレンゲを焼いたはなし。

 卵黄使えば卵白余る。これ世界の真理です。

 カスタード葛まんじゅうを作ったときに卵白の余りが出たので、メレンゲを焼くことにしました。

 レシピはこの本を参考にしています。

 めちゃくちゃお世話になってるお気に入りのレシピ本です。おすすめ。

 一時期メレンゲ焼くのにハマって卵黄が余るという現象が発生していたほどですが、ここ数年は製菓じたいから離れていたので久々のチャレンジです。

今回の材料

 2種類焼くつもりでグラニュー糖を2セット用意しています。赤い粉はフリーズドライのいちごパウダー。味が良く泡立てたメレンゲへの負担も無いので、混ぜ込むならレシピ記載のこれがイチバン楽です。

 油分含んだココアパウダーとか、混ぜたら急激にメレンゲが液状化するんで……。

使い捨て絞り袋に口金をセットしたところ

 絞り袋は使い捨てタイプで、口金はサクラ型です。先にプレーンを焼いたあとにいちご味を焼くなら一袋で済むだろうというズボラ思考でいきます。

ナショナルのミキサー

 さすがに手で泡立てるのはキツいんでハンドミキサーの出番。黄色いボディに書かれたロゴは天下のNationalという年代モノです。私の記憶にある限り一度も買い換えていません。

グラニュー糖を少し加えて泡立て、また加えて泡立て……を繰り返す

 卵白1個にグラニュー糖を少しだけ加えてハンドミキサーでよく泡立て、残りのグラニュー糖を4回に分けて加えます。

グラニュー糖は加え終わったが……

 グラニュー糖を全部入れたらツノが立つまで泡立てるんですが、なんか思ったより量が少ないような……。

――あれ? ひょっとしなくても卵白じたいが足りない?

在りし日の全卵

 うちで普段買ってるのは価格重視のサイズMIX。カスタードクリームに使った卵は明らかに小さめです。

 クックパッドによると、卵黄の重量は卵のサイズに依存しない一方で卵白はMサイズとLサイズで10グラムの差が出ます。つまり卵白ひとつではレシピの分量に足りない。

 ここで慌ててしまったので写真が撮れなかったのですが、ボウルに残りの卵白をぶち込んでグラニュー糖を少し足してから泡立て直しました。

何とかなった
低速で5分泡立てる

 最後に低速モードで5分泡立てたらメレンゲの完成です。

フリーズドライのいちごパウダーを加える
泡を潰さないように混ぜる

 できたメレンゲにいちごパウダーを加えて混ぜるのですが、頭の中はメレンゲの泡を潰してしまわないかでいっぱい。

 卵白別立て式のスポンジケーキとかも緊張します。

いちごパウダーを混ぜ込んだメレンゲ

 このいちごメレンゲを絞り袋に入れるのですが、上手い入れ方とかすっかり頭から抜けており苦労しました。

あーもうメチャクチャだよ

 絞り袋の上側を折り返して背の高いマグカップとかに指してからメレンゲを入れればよかった……。

天板に敷いたクッキングシートの上にメレンゲを絞る
メレンゲが余ってヤケクソぎみにスキマに絞り出してる

 ようやく絞り出しの行程ですが、やはり久しぶりすぎて形や大きさが揃いません。最後の方はわりとちゃんとサクラ型になりましたが。

乾燥焼き中

 絞り出したメレンゲは100℃に余熱したオーブンで90分焼きます。

 2種類焼くという当初計画はついえましたが、よく考えたら夜中に作業してたんで出社日前に夜更かしする羽目になるところでしたね。

オーブンから出したところ

 焼き終わったメレンゲをオーブンから出すと、悲しいかな殆どが茶色くなってしまいました。

 焼き始めてから一時間ぐらいで様子見てアルミホイルを上から掛ければ防げたかもしれません。

 とある知恵袋で酸が含まれると焼き色が付きやすいという回答がありました。いちごの酸味も関係しているかも?

完成したいちごメレンゲ
(の、中でも色がマシなもの)

 トラブルだらけで見た目もあまりよくありませんが、なんとか完成です。

 とはいえ味そのものは甘酸っぱくて苦味も無く、おいしくできました。

 今後も卵白だけ余るケースはちょくちょくありそうなので、次はきれいな薄ピンクに仕上げたいですね。


ご紹介ありがとうございます!


私のサイトマップ

この記事が参加している募集

つくってみた

レシピでつくってみた

「材料・道具代をカンパしてあげよう」「もっと展覧会のレポ書いて!」「面白かったからコーヒー1杯おごったげよう」と思われましたらサポートいただけますと幸いです(*´ω`*)