もえやん

夢は世界平和。

もえやん

夢は世界平和。

最近の記事

あなたのちょっとした誰かへの気遣いが、世界を変えるという話

こんにちは!プレティア・テクノロジーズというグローバルAR開発のスタートアップにてHR全般を担当しています、moeyanです。2024年ですね。 前回にnoteを書いたのは2023年3月ということで、全然筆を走らせていなかったとな…習慣がないとやらなくなるの怖すぎ… プレティアという大好きな会社に入社してはや2年が経つのですが、特にスタートアップという環境下で強く感じていることを記事にしたくて書いてみます。明日のだれかの愛が、世界を変えてくれると良いなと思います。 自分自

    • 候補者コミュニケーションで、AIに置き換わらないもの

      タイトルはChatGPTに聞いて作ってもらいました。アイキャッチ画像はデザイナーにお願いしたら、彼がAIに作ってもらったようです。なにを表現してるんでしょうね…笑 初めまして!プレティア・テクノロジーズにてHR Managerを担っております、田中(a.k.a.もえやん)です! プレティアは“短い時間で高品質なAR体験を開発できる” ARクラウドプラットフォーム「Pretia」を活用したソリューションの開発を柱として開発を進めているグローバル企業です。 HERP様主催の

      • スタートアップ採用の苦しい時から、オファー受諾ラッシュを決めるまで。あるいは、オファー受諾率0%→70%超までの旅

        こんにちは!もえやんです。プレティア・テクノロジーズというグローバルAR開発のスタートアップにて、HR全般を担当しています。 HR全般といっても、スタートアップといえば採用がいつでも急務。私のお仕事も採用が多くを占め、そしてスタートアップにおいては採用こそが社の未来を決めるといっても過言ではありません。 どんなスタートアップのHRの方もぶち当たるであろう(?)、採用の苦しい時期について、無事に苦しみを体験した私が振り返る草の根運動についてを書いてみたいと思います! ※ちなみ

        • グローバルスタートアップのHRとして大切にしていること

          Pretia Technologiesというグローバルスタートアップにて採用・労務・総務などHR全般をだいたい1人で担当しているもえやんです!プレティアに入社して7ヶ月ほどが経とうとしています。 私はこれまでマーケターとしてキャリアを歩んできたため、HRとして転職をして従事するのは初めてです。半年かけていろんなことを学び、失敗し、少しだけ前進してきたので、こんなマインドセットを持ってHRをやっているよ、ということを記事にしてみます。 私の経歴はこんな感じです。 "Exe

        あなたのちょっとした誰かへの気遣いが、世界を変えるという話

        • 候補者コミュニケーションで、AIに置き換わらないもの

        • スタートアップ採用の苦しい時から、オファー受諾ラッシュを決めるまで。あるいは、オファー受諾率0%→70%超までの旅

        • グローバルスタートアップのHRとして大切にしていること

          毎週2.5hのPRもくもく会の成果を発表する

          こんにちは!もえやんです。 今回は(可能な限り)毎週火曜の9:30〜12:00にCEO、マーケ・広報メンバー・私で行っている、PRもくもく会について書きたいと思います! TL;DR コンテンツ制作が大事だということはわかる、でもみんな忙しいんですよね 以前のnoteでも書きましたが、Pretia Technologiesという会社に勤める前に思ったこと、それは… 「エッ、Pretiaについての情報、足りなすぎ…?」 中の人となってから「Pretiaっていい会社だなぁ」

          毎週2.5hのPRもくもく会の成果を発表する

          新任人事が入社1ヶ月で応募数を5倍にした話

          こんにちは!もえやんです。 Pretia TechnologiesというAR事業を手掛ける多国籍スタートアップに入社し、HR Manager(といってもHRは私1人)を務めて1ヶ月強が経ちました。 先日All Hands Meetingがあり、CEOの @yu さんの発表で気づいたのですが… 気づいたら応募者数が5倍増加していた…!?(気づいてなかったんかい) まだまだ目標としている仲間の数には達していないものの、応募者数が増えなければメンバーも増えないので、応募者が増

          新任人事が入社1ヶ月で応募数を5倍にした話

          ARスタートアップひとり人事が入社1ヶ月でやったこと

          こんにちは!もえやんです。 Pretia TechnologiesというAR事業を手掛けるスタートアップに入社し、HR Managerとして過ごし、1ヶ月が経ちました。あっという間…! 入社後にここまで濃ゆい1ヶ月を過ごしたことはなかったです。ということで、ひとり人事としてこの1ヶ月でやったことを書いてみます。 Pretia入社以前はマーケターとしてキャリアを歩んできたため、事業部側の人間が人事として入社したのち、どう働いているのか?の参考にもしてもらえると嬉しいです!

          ARスタートアップひとり人事が入社1ヶ月でやったこと

          国や文化を超えて「共に達成する喜び」を届けたい。海外のベンチャー企業をやめてPretia Technologiesに入社する話

          ★写真はセガサミー社のシェアオフィスです!ここに入っています。めっちゃ素敵です。遊びに来てください こんにちは!3年半の勤務を終え、12月に2年ぶりにセブ島から日本に帰国しました。日本のコロナ禍は経験していないので浦島太郎状態です。 (キャッシュレスが進んでいてぶったまげました、未だに支払いの時はまごついてます。ニホンリハビリ…) 2021年9月に3年3ヶ月を費やしたセブ島のベンチャー企業SeedTech(NexSeed)を退職し、2021年12月よりARクラウドプラット

          国や文化を超えて「共に達成する喜び」を届けたい。海外のベンチャー企業をやめてPretia Technologiesに入社する話

          30歳でセブ島の教育ベンチャーを退職した話、あるいは今だからこそ海外勤務をすることの価値について

          久しぶりにnoteを書きます!これから書くものは、退職エントリと言われるものだと思います。 ふとダッシュボードを見たら、海外で働くというエントリを書くと2,000名くらいに読んでもらえるらしく、最近読んだ「チ。」にもあったとおり、文字って時代を超えてものを伝えられるという点で奇跡だなぁと思います。私の経験がすこしでも誰かに届くといいなという気持ちで書きます。 なぜセブ島のメガベンチャーに就職したの?「英語で、文化やバックグラウンドが異なる人たちと仕事がしたかったから」です

          30歳でセブ島の教育ベンチャーを退職した話、あるいは今だからこそ海外勤務をすることの価値について

          私がなぜファーストキャリアに日本のメガベンを選び、今なぜセブ島にいるか、の話

          こんにちは、もえやんです。 この時期は当校の生徒さんに大学生さんも多く、「もえやんさんはなんでセブにいるんですか?」と聞かれることが増えたこと、人事のお仕事みたいなこともちょこちょこさせてもらっているなかで、改めて自分のキャリアを振り返ってみたいなぁと思って書いてみます。 思えば、去年コーチングしてもらった際、「過去を振り返ったときに、自らが意思決定した"理由"としているものが、本当にそうだったのかを確認することが必要」ということに気づき、改めて考えてみようと思って早数ヶ

          私がなぜファーストキャリアに日本のメガベンを選び、今なぜセブ島にいるか、の話

          28歳になったので、母国でない場所に生きることを真面目に考えた

          こんにちは、もえやんです。 これを書いているのは9/7なので、明日9/8誕生日を迎えて28歳になります。27歳はかなり転機になった1年だったので、久々にnoteを書いてみることで1年の振り返りをしてみたいなと思います。 外国で迎える祖父の死と、午前休と、私と祖母の誕生日9/6、金曜日の午前中は偶然にも有給。朝目覚めると母からLINEが来ていて、「祖父が今朝亡くなりました」と。 母方の祖父はもう90近くになるので、平均寿命くらいで、死とは距離が近く、一般的には「長生きした

          28歳になったので、母国でない場所に生きることを真面目に考えた

          日報をアップデートせよ

          こんにちは、もえやんです。 3月になり、次月からは社会人になる人も多くいらっしゃいますね。当社も新入社員を迎えるようで、とても楽しみです。 私の会社には「日報」があり、マネージャー陣以外は全員日報を提出をしてから帰宅します。この会社に来てから、新卒以来改めて日報を書くことになり、「めんどいな」と思っていました。笑 一方でどうせやるなら強く意義を持ってやりたいなと思い、意味を考えつづけてこれまで日報を書いてきたので、ぜひ新卒になる方や日報を書いている方に向けて考えていたこ

          日報をアップデートせよ