マガジンのカバー画像

その他

74
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

ゆるコンピュータ科学ラジオなど 感想

・3100字弱

・オブジェクト指向は、世界を写実的に描く営み。ルネサンスと同じ。【プログラミングパラダイム・シフト3】#66

・やはり「わかりやすく説明している人」を見ることによってしか出ない脳汁があるよな。私はオブジェクト指向については体で理解しているつもりだけど、それはそうとオブジェクト指向について説明している動画を見るのは面白い。「自分はここまでわかりやすく、そして興味深い説明はできない

もっとみる

気に入らないコンテンツにして良い攻撃は不買だけ

・1400字強

・鬼滅の女キャラの巨乳が気に入らないとか、チェンソーマン主人公が性欲丸出しできもいとか、放送中のアニメの声優が不倫をしたとか、実写映画化するなとか、ディズニープリンセスには黒人がいないだとか、実写版ゴールデンカムイの演者にはアイヌ人を起用しろだとか、男をプリキュアにするなとか、コンテンツに対する不満の声というのは尽きない。が、叩くことで公式を変えてやろうというのは間違ったアプロー

もっとみる

ヤバ人間エピソードはなぜ面白いのか/人間公約数モデルによるプロフィールデータ量の削減

・1700字弱

人間公約数モデルによるプロフィールデータ量の削減

・人間は誰しも「人間の共通項を抜き出したモデル(以降、人間公約数モデルと呼称)」を思い浮かべ、初対面の人にはそれを適用している。その方が脳の容量を使わないからだ。

 具体的に言うと、あらかじめ人間の共通項として「大体の人間は、好きなものとしては犬/遊園地/金/花束/揚げ物/睡眠/ゲーム/交友などがあり、嫌いなものとしては生ごみ

もっとみる
「近似」、なんと美しい言葉か

「近似」、なんと美しい言葉か

・1300字強

・最近、JSで #形態素解析 をする必要があったので、JSで形態素解析をする方法について調べていたら、 #TinySegmenter というライブラリが出て来た。コードを斜め読みしてみたけど、これは美しいコードだよ。

・形態素解析とは、文章を、品詞やその活用といった最小単位に分割する作業のことだ。

・「お待ちしております。」という文章を形態素解析すると、こうなる。

・これが

もっとみる

ゲームレビューなど

・1600字強

#ヘカテイカー

 いいね。

#シロペンロード

・フリゲ。ペンで道を描いてステージをクリアするゲーム。クリア自体はそこまで難しくないけど、どれだけ少ない線でクリアできるかというスコアを突き詰めようと思ったら沼だ。

#ファミレスを享受せよ

・これはすごいフリゲだよ。ジャンルはアドベンチャー/ビジュアルノベル。脱出ゲームとも言える。

 グラフィックがチープで良い

もっとみる

数年会話していない友人への話しかけ方

・1200字弱

・コミュニケーションに「友愛」を求める人と「情報量」を求める人で会話内容が180度違うなと、最近顕著に思うようになってきた。

 多くの人はそのどちらもを求めているのだろうけど、それでも「どちらかと言えば友愛」「どちらかといえば情報量」と偏っている人はいる。私なんかは情報量が欲しい人間なので、情報量の多い友人が好きだ。(情報量の多い友人~?)

・最近、ネットサーフィンをしていて

もっとみる

戸籍に「読み仮名」記載へ

・1800字強
#読み仮名 #光宙 #キラキラネーム

・【解説】戸籍に「読み仮名」記載へ “光宙=ピカチュウ”は認められる? 通知が来たら…変更も可能

・戸籍に読み仮名がないと、なぜ銀行口座との結びつけに手間取る?

・不可解な点①:戸籍には今まで読み仮名がなくてもよかったのに、なぜ今さら戸籍に読み仮名を? 住民票も読み仮名なしの方が役所の手続きはスムーズになるのでは? なぜ読み仮名に法的な

もっとみる

ポチポチゲーのデザインの応用可能性

・2000字弱
#読書通帳

・「読書通帳」女の子の通帳には合計50万円

・本の貸し出しにソシャゲ性を持たせている。

・動機がなんであれ、皆が本を読むようになるというのは素敵なことだと思う。でも上のツイートのリプツリーで指摘されている通り、「本を買わずに借りると得だ」という価値観は、裏返して「本を借りずに買うと損だ」という価値観の形成にも繋がりそうで、一長一短だよなとは思う。それを加味しても

もっとみる