ゲームレビューなど

・1600字強


#ヘカテイカー

 いいね。


#シロペンロード

・フリゲ。ペンで道を描いてステージをクリアするゲーム。クリア自体はそこまで難しくないけど、どれだけ少ない線でクリアできるかというスコアを突き詰めようと思ったら沼だ。


#ファミレスを享受せよ

・これはすごいフリゲだよ。ジャンルはアドベンチャー/ビジュアルノベル。脱出ゲームとも言える。

 グラフィックがチープで良い。グラフィックの良さなど、ゲームの面白さには大して寄与しないと再認識させられる。

・何かの拍子に異次元のファミレスに迷い込んでしまって、そこで無限に閉じ込められることになったという状況から始まる。

・物語を進めるにつれて世界観が少しづつ浮き彫りになってく。創作的な工夫がいくつかあって、心臓がギンッとなってプレイする手が止まってしまうことが何回かあった。


・ #月刊湿地帯 #oississui #湖

・ファミレスを享受せよの人の処女作。

・抑揚のあるストーリーがあるわけでも、納得性のあるオチがあるわけでもない。ただ世界観を楽しむゲームだ。

 ただゲームシステムは綺麗で、この仕組みを応用すればもっと良いゲームが作れそうな気はする。処女作でこれはすごい。



・#ビュッフェの騎士

・フリゲ。30分で全クリできる。


#The_Looker

・明らかにThe Witnessのパクリのフリゲ。視認性が悪い点はちょっとやだけど、普通に面白い。


#BABA_IS_YOU

・これを作った人はただものではないよ。

・基本的には「岩を押して解くタイプのパズル」なのだけど、ステージ上に存在するテキストによって物理法則が定義されているので、そのテキストを並べ替えることによって物理法則を変えることができるという特徴がある。

 BABA is YOUとあるのをROCK is YOUにしてやれば岩が操作キャラクターということになるし、WALL is STOPとあるのを崩してやれば壁も透過できるようになるし、DOOR is KEYと作ってやれば扉が鍵へと変換される。毎ステージ逆転の発想で解くような画期的なゲームで、プレイ中に何度も脱帽してしまった。

・noteのタグ付けって#BABA_IS_YOUか#babaisyouなのか、皆の中でも命名規則が別れているな。


・ Copy Editor: A RegEx Puzzle

#A_RegEx_Puzzle

・正規表現をそのままパズルゲーにしている。正規表現できるオタクからしたらめっちゃ面白いのだろうけど、ちょっと難しくて自分は途中でギブしました。


#14種のマインスイーパーバリエーション

#14MinesweeperVariants

・これはヤバいよ!!

・特殊なルールが追加された、14種類のマインスイーパがプレイできる。しかもバリエーションはもっと増える。どんどん難しくなっていって最後には間違いなく難しさについていけなくなるので、飽きた所でやめればいいと思う。

・この作者は、私の大好きなパズルゲー「UNDERSTAND」と「A=B」を作った天才屁理屈オタクだ。彼のパズルゲーは美しい。



・最近読んだ小説の話

 진실게임という架空のFPSゲームについてのレビュー記事だ。

・ゲーム依存症治療として生み出されたこのFPSは、最初は普通に面白いのだけど、レベルを上げて行くと、ゲーム性は失わないまま段々とグラフィックが抜けて行って、最後には本当に空虚なグラフィックになる。FPSの本質はグラフィックなのであって、それを抜いたら時間を費やして数字を上下させるだけの空虚な行為だったんだねという、共感性のある内容のフィクションだ。教唆に富んでいる。

・私もこれに近い考えだ。ゲームというのは本質的には上下する数字を見て一喜一憂したり、テキストを読むだけの空虚な娯楽だ。私は、グラフィックを剥がしてもなお面白さが損なわれないゲームだけが好きだ……。


・おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?