マガジンのカバー画像

選んでくれてありがとう noteまとめ 其のニ。

1,495
みんなのフォトギャラリーを使ってくださったnoteを、ありがとうの気持ちを込めて 勝手ながらまとめています。 数ある中から、もげらのイラスト・写真を選んでいただき、ありがとうござ… もっと読む
運営しているクリエイター

#毎日更新

ドキドキ

もげら様の素敵なイラストを使わせて頂きます。ありがとうございます。 : とある人の話だ。 結婚は決めるものだと。 結婚はお互いのお互いの自由を制限の覚悟だとも言える。 自分のわがままもそう。 刺激が欲しいなら結婚しなくていい。 でも結婚したいは少しわがまま。 理性と感情はその人の選択でいい。 結婚なら、覚悟。 自分の思い通りの想定で行くとそうはいかない。 将来はわからない。 けどこの人とやるんだという覚悟。 あの人は変わったのではなく、常に関係は変わ

毎日更新61日目。ライターとして今後の案件をどう獲得するか。

毎日更新を始めて、はや2ヶ月が過ぎた。 毎日更新すること自体は板についてきて、noteを書くことは自然と思い出すし、書くこと自体にも慣れてきた。 もちろん、クオリティうんぬんは問題ありだけど、毎日続けて習慣にすることが最初の目的だったし、これはあ365日にわたって続く予定でいるし、書ける時はしっかり書くし、文章力だって書かないよりはマシなのではないか?、とそんなふうに思っている。 365日連続更新達成まで、あと304日‥🫨.ᐟ.ᐟ ガンバーーーーー.ᐟ.ᐟ ﹏﹏﹏﹏﹏﹏

【日記】悩むだけムダはわかっている

朝は早く起きられるが、起きるのが早すぎると逆に時間をもて余している。することがないと寝てしまい、時間が足りないと嘆いてしまう。 すべきこと、したいことは多い。しかし、どれから手をつけるのがいいかわからず、悩むだけで時間を浪費している。 一度、やるべきことやしたいことをとにかく書き出す必要がある。

食べ過ぎる

2024年4月30日(火) いつもどおりに起床。 天候があやしい。洗濯は回避。 仕事開始。 まだまだ連休気分でのんびりしたい。 しかし、月末ゆえいろいろとやることがある。 昼休憩。 買っておいたパンで済ませる。 なんだよ、こんなに陽が出てきちゃって。 洗濯すれば良かったトホホ。 仕事再開。 やることをやって、なんとか終了。 夜さんぽ。 フォルクスでたっぷり食べてしまう。 腹がふくれて苦しい。 結構歩いたはずだが、ノルマを達成できず。悔しい。 風呂に入り、まったりし

2024.4.30

お腹が空いていると、プンプンする。 寝不足だと、イライラする。 蒸し暑いと、むかむかする。 どこも痛くないと、ルンルンする。 気持ちの空気を吸うと、うきうきする。 身体が軽いと、わくわくする。 身体の状態で気分は変わる。 身体の感覚に気づいていると、自分の気分の由縁がわかる。 自分の身体の感覚がわからない? 身体の感覚に気づけるようになるためには何をすればいい? 能楽師の安田登さんは、 「空腹を感じてから食べるようにして下さい。」 と仰っていた。 いつでも発せられている

書けない時はどうすればいいのか

コロナと診断を受けて早5日。 嗅覚が戻ってきました。匂いがあるってこんな素敵な事なのかと実感しました。 味覚はまだ未完成ですが、そのうち戻ってくるでしょう。 体調も戻ってきたので、明日から外出開始にして、今日は書けない時の話を書こうと思います。 突然、書けなくなるということ私の場合は、書こうと思う気力はコロナによって奪われたわけですが、それまで日記は文章の量の多い少ないはあれど、1年は続いていましたし、システム手帳のリフィルに書いていた感謝ログも1ヶ月は毎日継続していました

緊張することは実は名誉なことです

緊張すること。 生きていれば、そのような場面に遭遇することは誰しもあると思います。 何か発表しないといけない。 人前で説明しないといけない。 そんな時に緊張することが多いかもしれませんね。 でも緊張する場面を与えていただいたことは、実は名誉なことだったりします。 何故なら、その緊張の場面は選ばれた方しか体験できないからです。 何か発表する場面は、全員に回ってくるわけではありません。 選ばれた方しかその機会は与えられません。 人前で説明する場面だって、全員に与えられるわけで

知り合いが見ていると思うと、noteは書きづらい。【後編】

 こちらの記事は前編の続きとなっております。  良ければ前編を読んでから、こちらにお越しくださいませ。  さて、前編では友人のMちゃんにnoteアカウントを見せた話をしました。  今回はもう1人の友人Aちゃんの話について、書いていきます。  それによる書きづらさも書きますので、どうぞお付き合いください。 Aちゃんに話した経緯  Aちゃんと話している際に、 『小説家もネット活動は大事だよね』という話題になりました。  小説を書いて本を出す、という流れだけを見ればSN

母校の校歌

明日、絶対学校に行かなーい! と、駆け込んで帰ってきた次男。 明日、学校でテストでもあるのか!? 私  「おかえり。明日テストでもあるの?」 次男 「なんでわかったのー😨」 当たったわ🤣 けど、 だいたい、そんな相場だろう。 想像がつく。 私  「なんのテストなの?」 次男 「音楽のテスト。校歌を歌詞を見ないで     歌わないといけないのー😨」 なんともイージーなテスト🤣 私  「簡単そうだけど。覚えてないの?」 次男 「覚えてたら苦労しないよー」

良い子歴が長くて大人になったらしんどくなった

短大生時代の自己紹介は「八方美人」 今思えばそう自己紹介された側の人たちは反応に困っただろうなと思う 笑 自分で言うのもなんですが 子どもの頃から活発で明るくて友達も多く、親からは「良い子」と可愛がられ恵まれて育ったと思います。 わたしの家族構成は父は数年前に他界しており、母と姉がいます。 姉は結婚して家族仲良く暮らしていて、母もわたしもそれぞれ気ままなひとり暮らし。 家族関係も仲の良い方だと思います。 (父は問題のある人でしたがそれはいつか書くかも) わたしの姉は顔

仕事スイッチ

Day933 こんにちはyoshiです。 今日もコツコツやっていますでしょうか。 仕事とプライベートのメリハリをつけるのって意外と難しいですよね。 どうしても休日明けなどは、 職場についてもやる気が起きないことってあると思います。 実際に私自身、こういうことが多くありました。 しかし、ある一つの行動を取り入れたことで プライベートと仕事の気持ちの切り替えができるようになりました。 私がプライベートの気持ちから仕事モードに切り替える行動は、 香水をつけることです。

やっぱりダラダラがいい

2024年1月28日(日) 10時ごろ起床。 ふとんに入りながらテレビを観る。 スマホゲームに興じて、昼頃に脱出。 YouTube配信を観てから、ドラッグストアへ買い物。 その流れでスーパーへ行き、たこやきのキッチンカーでたこやきを購入。 たこやきで朝昼兼用。 うん、うまい。 録画していた番組などを観てまったり。 夕方になり、歩き足りない分をさらに歩くため散歩。 いつものコースを歩き、松屋で早めの夕食。 ノルマは達成。 風呂に入って、しばしまったり。 約4ヶ月ほどサ

生徒の行動を自分の指導の成果として喧伝する教員に感じる違和感

教員、講師の尽力と結果の相関性学校の教員として指導をしていて常に感じるのが指導をすることと、生徒の変化や進路決定に関する相関性です。 もちろん、こちらが力を入れて指導したり、しっかりと予習や教材研究に取り組むことで授業のクオリティが上がることは言うまでもありません。 しかし一方で授業の内容が良いからといって生徒の得点が必ずしも上がるわけでないのも確かです。 むしろ手抜きの指導をすることで本人たちが奮起し、むしろ想定された結果を大きく上回る実績になった、ということもある

『誰かの言葉によって自分の人生が変わった話』大募集‼️

1月4日に私はこんな記事を書きました。 誰かの言葉によって 自分の人生が変わった話です。 藤浪晋太郎さん、鶴瓶さんの言葉を紹介しました。 すごく素敵な話でした。 誰でもあるんじゃないでしょうか? 人との出会い、言葉との出会いによって 自分の人生が変わる瞬間が。 まるで劇的ビフォーアフターのようにマイナスからプラスに変わる瞬間が。 例えるなら ・『ドラゴンボール』の悟空が亀仙人に出会う。 ・『ROOKIES』(ルーキーズ)でニコ学野球部が川藤幸一先生に出会う。 ・加藤優