マガジンのカバー画像

選んでくれてありがとう noteまとめ 其のニ。

1,495
みんなのフォトギャラリーを使ってくださったnoteを、ありがとうの気持ちを込めて 勝手ながらまとめています。 数ある中から、もげらのイラスト・写真を選んでいただき、ありがとうござ… もっと読む
運営しているクリエイター

#自分

自分の思いを100%を人に伝えるのは本来難しいことなのです

おはようございます。今日は日記です。毎日投稿をしてまして、たまには日記も書いています。投稿もするのと同時に、noterさんとのコミュニケーションが楽しいです。ただ、ちょっと自分でも気を付けないといけないな。と思うことがあったので、日記として書きたいと思います。 noteを書くのが楽しい最近noteを書くのが楽しいです。始めたころや少し前までは文章を書くのが苦痛で、動画サイトで時間をつぶす方が好きだったのですが、最近は文章を書くのがそれより楽しいです。(いやちょっと言いすぎか

書けないとき、つくれないとき。

どうにも書けなくなってきた。以前は何か感じたことをホイホイと書いていた。それは自分のためだけに、ただ、自分の感情の解像度を上げるために書いていた。 しかし、創造することに関する社会人講座を受けて、学んでから急に書けなくなった。普通、さらにクオリティの高いものを追求するのだが、その逆で、どうにも手が進まなくなった。机の前に座るのだが、何も思い浮かばない。講座で学んだことは「量をたくさん消費するのではなく、細部まで観察し深さを味わなさい」という内容だった。 それを具体的に示しな

お礼参り 2024/05/19 -2

最近、お礼参りというものをさせてもらえるようになった。お礼参りに行けるのは、言うまでもなく以前その神社さんにお参りさせていただいたことがあるからで、その「以前お参りさせていただいたとき」というのが、わたしの人生にとって節目のタイミングであることが多くて、つまり句読点の多い読みにくい文章を書いてわたしは何を言いたいのかというと、お礼参りをさせてもらえているわたしが嬉しい、ということなのである。 時がきた。お礼を言わせてもらえるときが。だから、お礼参りに行く。行かせていただける

他人の評価に依存。抜け出すためには          一体どうすれば。             (今日から行動力を一気に高める本   レビュー)              

自分の軸がないと振り回される スキーのお知らせ。フォローのお知らせ。 これは自分のモチベーションに短期的にはつながる。 でも、 他人からの評価はコントロールできず、 振り回される。 【自分の心に刺さったところ】 【解決策を探る】 自分特有のモチベーションを見つけ、他人の評価を気にせず作ろうとこの本を通して思った。 自分のモチベーション 次に 『これからの自分に』 TODO ・心身の健康を害しない程度にベストを尽くす(自分の健康が第一優先) 【仮説】悩みの

前頭葉が砂漠で更地。

ここ最近、記憶力低下で語彙力低下、ならびに知識も吸収できない。 前まで出来ていたのになあ、なあんにもする気にならないし、ぼんやりするし、疲れが溜まっているのか、こころの病にかかっているのか。 数十年まえは元気だったけどなあ、社会に出ると様々な戦闘があって体力的精神的に消耗してるのか。 休息する方法も未だ適したやり方が見つからん。 そのうちわかったらいいけども。 本当に文章構成が壊滅的でいろいろと自分なりに勉強したり本を読んだりしているつもりだけど、一向に改善しない。 人と話

第二章ヒーロー物語

自分の特徴を見つけるために。 より人に価値提供できるように。 ヒーローの解像度を上げるために。 その日感じたことをノートでアウトプットし、明日の目標を書きます。 目的 ・自分の特徴を知り、最大限活かし、人に価値提供をすることで、お金をいただけるように。 ・上記のために目標設定、行動、検証を繰り返す。文字に起こすことにより思考の癖を観察する。 自分ルール ・価値提供はお金を第一に考えない! ・毎日15分で書く。 酪農家さんと有機ジャス申請の打ち合わせ自分は場を和ませ

ドキドキ

もげら様の素敵なイラストを使わせて頂きます。ありがとうございます。 : とある人の話だ。 結婚は決めるものだと。 結婚はお互いのお互いの自由を制限の覚悟だとも言える。 自分のわがままもそう。 刺激が欲しいなら結婚しなくていい。 でも結婚したいは少しわがまま。 理性と感情はその人の選択でいい。 結婚なら、覚悟。 自分の思い通りの想定で行くとそうはいかない。 将来はわからない。 けどこの人とやるんだという覚悟。 あの人は変わったのではなく、常に関係は変わ

5月9日 ストレス解消法。かぜのたみさんのYOUTUBEで学んだ「排気溝の掃除」をやってみた。

今朝の体重65.3kg、体脂肪11.2%。昨晩帰宅時は64.1キロ?だったはずなので、だいぶ食べすぎたようである。玄米食べすぎかということで、今朝は朝は玄米抜きにした。 最近並行で読んでいる本。本田健(本だけ、という意味のペンネームだそうですが)さんの「大富豪からの手紙」から。 行動には、①将来不都合があるからイヤイヤやる行動②今、楽しいからやるワクワクする行動、の2種類がある。 ルソー「生きること、それは呼吸することではない。活動することだ。」 ルソーの言葉

何を書くことが自分の価値なのかわからなくなっている

こんにちは。 りおです。 僕は経済的に自立したいと思っています。 なので今、自分の文章に価値をつける方法を学んでいるところです。 労働が向いていないというのは昔から気づいていたので、自分で仕事を作って稼がなければならないというのは10年くらい前から考えていました。 しかし、他人の利益を考えることが僕にはどうしてもわからなかった。 そしてまた、同じ問題にぶち当たってしまっています。 「他人」の存在がない自分僕の中には「他人」がいません。他人のために動く自分というのが

インスタのストーリーを投稿する理由ってなんだ

私はインスタグラムを消している。 アカウント自体を削除することは流石に憚られる(自分の過去の記録をたまに見返したり、友人について近況が気になった際は確認したいという理由)ので、アプリをスマホ上から消している。 主な理由としてはシンプル。時間をとめどなく取られるからだ。 定時に全員のストーリーが同時に確認できるという仕様になれば、こんなに時間は取られないかもしれない。 しかしストーリーは投稿者のタイミングで随時更新されるため、空き時間を見つけてはインスタを開き、友人が何を

書けない時はどうすればいいのか

コロナと診断を受けて早5日。 嗅覚が戻ってきました。匂いがあるってこんな素敵な事なのかと実感しました。 味覚はまだ未完成ですが、そのうち戻ってくるでしょう。 体調も戻ってきたので、明日から外出開始にして、今日は書けない時の話を書こうと思います。 突然、書けなくなるということ私の場合は、書こうと思う気力はコロナによって奪われたわけですが、それまで日記は文章の量の多い少ないはあれど、1年は続いていましたし、システム手帳のリフィルに書いていた感謝ログも1ヶ月は毎日継続していました

勇気づけの資質10か条

今日もアドラー心理学の 【勇気づけ】についての話をします。 勇気づけとは困難を乗り越える 活力を与えることです。 今は 【勇気づけをする】 というテーマで話しています。 今日は【勇気づけの資質10か条】 という話をします。 今日紹介するのは、 勇気づけに必要な態度と技術ですが、 これらの10の資質は、 自分自身に勇気づけが できている人が備えているものです。 1 欠点がある自分でも受け入れられるようになる[受容力] 2 自分の過去に障害があった(現在もある)とし

やる気を試す

とてもやりたいことがある。 家族に言ってみる。家族は大反対。 これで、そうか反対かということで諦めることは大してやりたいことではない。これは言い得て妙である。 自分の昔を振り返っても、やりたい⇒反対、でやめたことはさほど後悔していない。 しかし、どんなに反対されても、これが自分のやりたいことなんだ!と鬼の覚悟ではじめたものはモノになる。 どんなに親に反対されても、自分の道はこれだと突き進んだものは花が開くのである。 これを逆に、お子さんに試してみてください。 お子さんが「

埋めたい気持ちを尊重しながら余白をつくる

カレンダーアプリだと、書ける量はほぼ無制限だ。 アナログ手帳だと、手帳の大きさや各スペースの広さで人によるけれど、書ける量が決まってくる。 書ききれないほどの予定がある時は、1日の予定をとにかくこなしていく流れ作業のような日々に陥ることもあるので、意図的に予定を減らす必要がある。 他の記事でも提案している「1日の予定を3つにする」ことも、そのひとつ。 もうひとつは「手帳のサイズを再考する」 手帳を選ぶ時に「自分が一番書きやすい文字サイズ」を考慮しながら、予定を書くスペ