見出し画像

ちょっとまって、その解熱剤。

熱が出たとき、みなさん解熱剤は飲みますか?

熱が出る原因と一緒に、今日は少し専門的な話をかみ砕いてシェアしていきたいと思います。

まず、みなさんはどんな時に体温の上昇を感じますか?

身近なもので言えば、風邪をひいたとき。ケガをしたときや骨折をしたときにその部位が腫れたり熱をもったりすることもありますね。

風邪のようにウイルスが身体の中に入ると、身体がそのウイルスを部外者だと認識して、免疫チーム(セキュリティー部門ですね笑)が一斉に出動します。私達の脳にある間脳視床下部という体温調整を行っているボスが、ウイルスが侵入したという報告を免疫チームから受け取ることで、身体の各所に「体温をあげてウイルスをやっつけろー!」と出陣命令を出すわけですね。体温をあげる目的としては、ウイルスの増殖を抑えることと免疫を活発にさせることです。

つまり、ウイルスと戦うために体温をあげているのです。ウイルス自体が私達の身体を高熱にしているわけではありません。

それでは熱の上がり始めで解熱剤を使用してしまうとどのようなことがおこるでしょうか。

体温調節のボスである視床下部は、ある一定の温度まで体温をあげろと指令します。それを阻害してしまう解熱剤を飲んでしまうと、視床下部は「おかしいな、どうして上がらない!?」と思い、さらに身体の各所に警戒レベルを上げろと指令を出します。その代償として私たちが感じるのが、『悪寒』ですね。簡単に言うと、筋肉を震わせて熱を産生させることで体温を上昇させているのです。強制的に体温をあげている、そんな感じです。

全力疾走したあとや激しい筋トレをしたあとに身体がダル重くなるように、この筋肉の震えは体力を消耗させます。大人ならまだしも、子供がこのような状態になると食事もまともにとれなかったり、ぐったりとしてしまうことが多いです。

よく患者さんから「解熱剤を飲んだけど熱が下がらないから受診させてください」と言われます。私たち医療者の返答としては『そもそも平熱に戻す必要はないので問題ない』です。そもそも解熱剤は直接ウイルスを殺すものではありません。熱が出ているという身体の症状を、ある意味見えない状態にしているだけです。

身体が熱を出している原因を考え、むやみに解熱剤を飲まないように。そして高熱で身体がつらく、やむを得ず解熱剤を飲むときも体温が上がりきってから飲むようにしてくださいね。視床下部がちょうどいいところまで熱を上げるように指令を出しているので、その最中に指令を邪魔してしまうとまた一からやり直しになるので風邪はもちろん長引きますよ。

また熱が上がる原因として、風邪とは違うメカニズムで体温が上がる現象があります。暑い環境で活動をしてうまく熱を身体の外に逃がせない状態となった『熱中症』ですね。サウナや長風呂しすぎた後に「のぼせる」といいますが、それも体温上昇や脱水による影響です。本来は汗をかくこと、呼吸数が上がることで熱放散をさせる私達の身体も、その後も真夏の日差しの中や窓を閉め切った室内に長時間居続けると、脱水になり身体の血液のめぐりが悪くなります。大切な臓器にも血液がいきわたらずに、様々な症状を起こします。そういった場合には解熱剤は一切効きません。適応外になります。

今年もこれから暑い季節がやってきますが、予防法として、水分をこまめにとりながら、そして休憩をはさみながら過ごしてください。もしもやむを得ず具合が悪くなってしまった場合には水だけでなく、梅干しなどの塩分を摂取しつつ、身体をゆっくりと冷やしていってください。意識が朦朧としている場合には迷わず病院へ駈け込んでください。

今回は少し生理学的な難しいお話になりましたが、私の考えとして、身体のこういった反応というのは、生活の中に原因があり、それにより生じた産物です。よく「私お腹が弱くて」「片頭痛もちだから」「毎年この時期になると必ず風邪ひくんだよね」という言葉を聞きます。薬を飲んで治ったから今回も乗り越えられた!ではなく、原因があって身体がサインを出したというところに目を向けてみてください♪ 今が良ければいい、ではなく、長い目で見て20年後も30年後も健康で幸せな人生を送れているようにセルフケアをしていくことがアーユルヴェーダを始めとした東洋医学の考えです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?