見出し画像

「今,ここ」を基準とする。今の積み重ねが未来をつくる/SNSをどう使うか

こんにちは。

今日は、堀江貴文さん著『最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術』を読みました。率直に思ったのは、「物事をこういうふうに考える人もいるんだなあ」って言うことです。

私は、堀江貴文さんの考え方、全部に共感!って言えるわけではないけれど、こういう人もいるんだなってことを知りました。

例えば、(うーんこれは私には共感できないなあ~)と思ったこと。

スマホは常に最新機種にしよう!

とか、それの最たるもので。

皆がみんな、iPhoneを持てるお金を持っているわけじゃないし、多分お金をかけるところが、人によって違うだけなんだろうなあと。でも堀江貴文さん曰く「それは時間を無駄に消費している」と。

確かに、最新機種の方が、処理速度が速いのは周知の事実で、そこに対して私は、何も反論ができないんだけれど…。

とは言え私自身は、今使っているアンドロイドのスマホに満足しているし、特に問題はないかなあ~と。(家のWi-Fiが激弱なのは、どうにかしたいけれども…笑)


でも、

共感と言うか、自分と同じような考え方をされているところもあって。

それは、

肝心なのは今日であり、今であるということ。
過去を悔んだり、まだ起きてもいない未来のことを心配するんじゃなくて、今,ここに焦点を定めて、1日を積み重ね、楽しみ充実したものにしよう!

本文から一部引用

というもの。
これは本当に、今の私を体現しているかのようだった。

先日読んだ本にもあったけれど、

「今,ここ」を基準とする。今の積み重ねが未来をつくる。

これは本当にそうだなと、21歳にしてようやく悟った。
(悟るの早すぎるかな?笑)

話は打って変わるが、本書では、「SNSとの向き合い方」にも触れられていた。

それは、

SNSを「使う」「使わない」じゃない。大事なのは、それらをどう使うか。

ということ。

私は、堀江貴文さんのこの考え方がいいなと思ったし、自分もこういうスタンスで居たいと思った。

スマホで多くのことができる現代に生きる私には、スマホなしの生活は到底、考えられなくて。

だからこそデジタルデトックスとか、「使わない」ことに重きを置くと言うよりも、「どう使うか、どう向き合っていくか」を考え、実行していくといった方が、よっぽど現実的なんじゃないのかな、と私は個人的に感じている。

もちろんデジタルデトックスを悪と考えているのではなくて、私はこう思う、という立ち位置だ。

SNSでの誹謗中傷は、悲しいことに、本当になくならない。
きっと今も日本のどこか、世界のどこかで、炎上とかが起こっているんだろうなと思うと、何とも言えない気持ちになる。

だからこそ、せめて私は倫理観に則って、SNSやネットを使っていきたいな、と思う。


読んでくださってありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?