株式会社アメリ(旧合同会社CFPコンサルティング)

株式会社アメリ ~ミッション~ 日本国民のライフプランを可視化し、誰もが将来の不安を…

株式会社アメリ(旧合同会社CFPコンサルティング)

株式会社アメリ ~ミッション~ 日本国民のライフプランを可視化し、誰もが将来の不安を取り除くことができる社会を実現する。 FPとしての資産形成についてをステークホルダー向けに発信、共有できる場としてこちらを作成しました。

最近の記事

2024年から変わる!「新NISA制度」を知っておこう!

資産形成を始めるのによく聞くワードとして「NISA」が挙げられますが、2024年から新制度へと改正されます。これまで同じの部分もありますが、少しややこしくなるものもあるので、こちらの記事でご紹介いたします。 現在のNISA制度を解説している記事は以下リンクよりご覧ください! はじめての「つみたてNISA・iDeCo・変額保険」どんな違いが!?|合同会社CFPコンサルティング|note 新NISA制度の変更点とは!?①投資金額が増額される 現在のNISA制度での年間投資上限

    • はじめての賃貸 「保証会社」ってなに?

      春からの新生活に向けてはじめて賃貸物件をお探しになる方もいらっしゃると思いますので、前回に引き続き賃貸を借りるうえで支払わなくてはいけない「保証会社」についてご紹介したいと思います。 「保証会社」ってなに?家賃保証会社とは、家賃滞納があった場合、建て替えて家賃を支払ってくれる会社です。 以前は、連帯保証人となってくれる親族の方がいらっしゃらない場合などに利用することが多かったですが、高齢化社会になるにつれてご家族がご高齢のため、家賃の保証が難しくなっていっているなどの理由で

      • はじめての賃貸 ~敷金と礼金~

        賃貸物件を借りるとき、皆さんはSUUMOやアットホームでお調べすると思います。その際記載がある「敷金」と「礼金」とは一体どういったものなのかをこの記事で紹介いたします。 「敷金」ってどんなもの?「敷金」というのは、物件や設備を故意に破損させたり、汚してしまったりしたときの修繕費用に充てるお金です。物件に居住するにあたり、担保として預けるだけなので、家賃も滞納しておらず修繕する必要がない状態で退去すれば、基本的に全額が借主に戻ってくることが前提になります。そのため、普通に住む

        • 意外と知られていない!年金と税金の関係とは・・・?

          今回は皆さんの老後生活に関係ある「年金と税金の関係」についてご紹介いたします!こちらの記事はFPの試験でも出るような記事になっているので、読んでいただければ少し勉強になるかと思います! 年金とは? ~前回の復習~年を取ったり健康状態に問題が生じたりしたときに、安心して暮らせるようお金を受け取れる仕組みで、日本ではすべての人が万が一のリスクに備えられるよう、公的年金に加入しています。原則は65歳から年金がもらえるということは知っていても、年金制度自体についてはよく知らないまま

        2024年から変わる!「新NISA制度」を知っておこう!

          老後の生活に必要な「公的年金」とはどんなもの?

          将来もらえる年金について皆さんは考えたことはありますか? 老後2000万円問題や、少子高齢化に伴った年金受給の心配など わたしたちの老後に関わる問題は山積みです。 今回は「公的年金」について紹介したいと思います。 公的年金ってなに??年を取ったり健康状態に問題が生じたりしたときに、安心して暮らせるようお金を受け取れる仕組みで、日本ではすべての人が万が一のリスクに備えられるよう、公的年金に加入しています。原則は65歳から年金がもらえるということは知っていても、年金制度自体につ

          老後の生活に必要な「公的年金」とはどんなもの?

          不動産投資の「イールドギャップ」とは?

          駆け出しFPの清水です! 不動産投資について勉強をしていると「イールドギャップ」という言葉を目にするかと思いますが、聞き慣れないですよね? 今回は「イールドギャップ」についてわかりやすく紹介いたします。 そもそも「イールドギャップ」とは何?イールドギャップとは 「イールド(Yield)=利回り」の「ギャップ(gap)=差、ズレ」 といった意味になります。 投資全体における投資利回りと長期金利の差の事を指し、投資判断をするうえでの基準 の1つとなるため、投資用不動産を選ぶとき

          不動産投資の「イールドギャップ」とは?

          「単利」と「複利」とはどう違う?

          駆け出しFPの清水です! 以前の記事で金利について触れましたが、その際に簡単にしか「単利」と「複利」について紹介しませんでした。 今回の記事で深堀りしてお話しできればと思います。 「単利」とは?単利は元本だけに利息が計算され、運用で得た配当や利息は元本に組み込まれません。常に同じ元本をもとに利息が決まるため、複利と違い元本の額がそのまま維持されるため、利息も毎回同じ金額で積み重なります。 単利の金融商品には以下が挙げられます。 ・通知預金 ・3年未満の定期預金 ・個人向け

          物の価値への考え方が変わる『減価償却』 とは!?

          不動産所得や事業所得をお持ちの方が実は実態がよくわからないものNo.1とも言われる『減価償却』について質問がありましたので記事にしました。 今回は質問をしてくださった方のために、わかりやすく不動産を例にしてお話をします。 『減価償却』って何? ものすごい雑にいうと、物の経年劣化を数値化し経費計上を可能する制度です。 例えば、マンションでもパソコンでも、学習机でも形あるものは使っていくうちに毎年古くなり、性能が落ちます(経年劣化)。 それらの物は劣化することによって価値が

          物の価値への考え方が変わる『減価償却』 とは!?

          多くの人が勘違いしている『リスク』とは!?

          老後の資金を作るために、資産形成をしなくてはいけないのはわかっているんだけど… この続きに入る言葉は人それぞれありますが、大きく分けると主に2種類の傾向に分かれる方と思います。 ①面倒だから ②リスクが不安だから 前者はそもそも老後の資産形成はしなくてもなんとかなるだろうという楽観的な考え方の人や、資産形成はしたいけどそれよりも優先したいことがあるなんていう方が多いかと思います。 (そんな方は是非、我々の記事を読んで少額でもいいので資産形成を始めてほしい…) 一方で、

          多くの人が勘違いしている『リスク』とは!?

          お金のキホン!番外編「スタグフレーション」とは?

          駆け出しFPの清水です! 以前の記事で「インフレ」「デフレ」について書かせていただきましたが、今回は関連ワードとなる「スタグフレーション」について書かせていただきます。 以前の記事はこちらをご参照ください。 ■お金のキホン!「インフレ」と「デフレ」の仕組みとは・・・ スタグフレーションって何??スタグフレーションとは「経済の停滞」を意味する「スタグネーション」と物価の上昇を意味する「インフレーション」を掛け合わせた造語です。経済が停滞して失業率が高止まりしている中での物価上

          お金のキホン!番外編「スタグフレーション」とは?

          【用語説明】リスクマネジメントに関して

          リスクをマネジメントする方法は大きく分けて4つです。 1.回避 ⇒発生確率が高く、影響度が高いものは、事前にリスクとなるものを取り除く 2.移転 ⇒発生確率が低く、影響度が高いものは、リスクによる影響を第三者に移す ※保険は移転の代表例になります。 3.低減 ⇒発生確率が高く、影響度が低いものは、受容可能なレベルまでリスクを抑えておく 4.受容 ⇒影響度を明確にした上で受け入れる リスクを分析し適切な対処をすることで、リスクに備えることが可能になります。

          【用語説明】リスクマネジメントに関して

          や・ら・わ行

          お金の辞書 TOP やゆよら・ライフプランニング り・リスク  参考記事① ・リスクマネジメント ・リターン  参考記事① ・リバースモーゲージ ・利回り るれ・礼金 ろ・路線価 わ

          ま行

          お金の辞書 TOP まみむめも

          は行

          お金の辞書 TOP は・配当金 ひふ・FP(ファイナンシャルプランナー) ・複利 ・不動産取得税 ・不動産投資  参考記事① ・ふるさと納税  ・不労所得 ・分散投資 へ・変額保険 ほ

          な行

          お金の辞書 TOP なにぬねの

          た行

          お金の辞書 TOP た ・太陽光発電投資  参考記事① ・耐用年数 ・単利 ち・長期投資 つ・積立投資 ・積立NISA て・デフレ と・投機 ・投資 ・投資信託 参考 ・ドルコスト平均法