見出し画像

老後の生活に必要な「公的年金」とはどんなもの?

将来もらえる年金について皆さんは考えたことはありますか?
老後2000万円問題や、少子高齢化に伴った年金受給の心配など
わたしたちの老後に関わる問題は山積みです。
今回は「公的年金」について紹介したいと思います。

公的年金ってなに??

年を取ったり健康状態に問題が生じたりしたときに、安心して暮らせるようお金を受け取れる仕組みで、日本ではすべての人が万が一のリスクに備えられるよう、公的年金に加入しています。原則は65歳から年金がもらえるということは知っていても、年金制度自体についてはよく知らないまま保険料を支払っているという方もいると思います。

日本の年金制度は3階建てになっています。
【1階部分】
20歳以上60歳未満の国民全員が加入する国民年金(基礎年金)
第一号被保険者・・・自身で納付し全額負担となる
対象者:自営業者・フリーランス・学生など

第二号被保険者・・・勤務先が納付し、労働者と使用者(勤め先)との折半となる
対象者:会社員・公務員等厚生年金加入者

第三号被保険者・・・配偶者加入の年金制度が負担(本人負担なし)
対象者:専業主婦・夫(第2号被保険者の被扶養配偶者)

【2階部分】
被保険者の区分によって加入できる厚生年金や国民年金基金
【3階部分】
会社や個人で任意加入する確定給付企業年金や確定拠出年金など
対象者:専業主婦・夫(配偶者が加入している年金制度が負担となる)

会社員の場合、3階まで会社で加入しているという方もいますが、このうち、対象者が全員加入する年金は公的年金、そのほかの任意で加入できる年金(iDeCoなど)は私的年金となります。

出典:厚生労働省「年金制度の仕組み」

公的年金には3種類あります。
【老齢年金】
老後の生活資金支えるための年金で、老齢基礎年金と老齢厚生年金があります。国民年金のみに加入していた人は老齢基礎年金を、厚生年金にも加入していたことがある人は、老齢厚生年金を合わせて受け取ることができます。
【障害年金】
病気やケガ等で障害を負った場合に、生活を支えるために支給される年金で、仕事や生活が大きく制限される状態になっても、安心して生活が送れるように保障されています。保険料納付要件を満たしていれば、障害の程度に基づいた年金が支給されます。
【遺族年金】
国民年金・厚生年金の被保険者が亡くなったあと、被保険者に生計を支えられていた遺族へ支給される年金で、のこされた子どもや配偶者の生活を保障します。遺族基礎年金は、子のある配偶者と子が対象で、遺族厚生年金は、妻や子・夫・父母・孫・祖父母のうち優先順位の高い人が対象となります。

まとめ
公的年金はわたしたちの老後を支える大事な積み立て資産となります。
ただ、現在のシステムだけでは「人生100年時代」を生き抜くことは困難と言われています。
老後対策の資産形成を行うために弊社では相談窓口を設けておりますので、お困り事やご相談がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。

お問い合わせはこちらからどうぞ!

CFPコンサルティング
清水


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?