見出し画像

『紀元前九十二年、ヒダカの海を渡る』[162]第7章 鉄剣作りに挑む

                         安達智彦 著 

【この章の主な登場人物】
ナオト ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 紀元前の匈奴で鉄作りに取り組むヒダカの青年
エレグゼン ∙∙∙∙ ナオトを助けて鉄作りを目指す匈奴の若者。メナヒムの甥
メナヒム ∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 匈奴の左賢王を護る守備隊長。ナオトに鉄作りを指示した
イシク ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ トゥバからニンシャ人の職人たちを率いてきて鉄を焼く親方
バハルーシュ ∙∙∙∙ イシク親方が連れてきた研ぎを専門にするニンシャ人の職人
 
「第7章 鉄剣作りに挑む」のあらすじ
 モンゴル高原の東端の牧地まで無事に辿り着いたナオトは、早速、エレグゼンの助けを得て、その目で見てきたやり方に創意を交えて鉄を焼いた。
 鉄のようなものは確かにできた。しかし、それを叩いて鋼にしようと試みても、いつも手元に置いているフヨの鋼の小刀のような形にはならなかった。それに、何といっても十分な道具類がない。
 ならばと、メナヒムと相談して、トゥバにいる物作りが得意なニンシャ人の集団を匈奴に招こうとなった。
 もとはペルシャからはるばる漢の黄河上流のニンシャに移ってきて、しかしその後、強まる漢帝の支配を嫌って北の地に逃がれた人たちだった。それは、かつてメナヒムが属していた、自らをアブラムの子と呼ぶイスラエル人の集団だった。
 トゥバから招かれてやって来たニンシャの職人は十数人に及ぶ。それぞれの持ち場で、タタールの技というテュルク人の間に昔から伝わるやり方で砂鉄を焼き、鋼を鍛えている。
 もとはと言えば自らの手で構えを作ったその窯場で、ナオトは、ニンシャの職人たちを束ねるイシク親方を手伝いながら、鉄作りを自らのものとしていく。                  【以上、第7章のあらすじ】

 
第7章 鉄剣作りに挑む
第1節 砂鉄を焼く

[162] ■1話 いちからはじめる          【BC91年7月】
 ハミルからの沙漠ゴビを渉る馬上で、ナオトの心の中はすっかり空っぽになった。
 ――いまなら、なんでもいちからはじめられる。
 しかし、牧地に戻った後の頭の中はというと、鉄作りのことでいっぱいだった。そしてこの数日、何もせずに過ごした。
 ――いつまでもこうしてはいられない。まずやれることをやってみよう。とりあえず道具をそろえて、手元にある材料を使って砂鉄を焼く……。
 トゥバの二つの小屋で見たのと同じやり方で鉄と鋼を作ってみようと決めた。
 そこでまず、水場にしている小川まで下りて、水草を抜き、根元の黒い砂を竹筒に集めた。
 ――カケルたちと岩木山いわきのやまの麓まで行ったとき、水草の根に付いた黒い砂を見せてもらった。砂鉄だと言っていた。もしかすると、この川の水草の根元の黒い砂も砂鉄ではないか……、
 と、バイガル湖に丁零テイレイを訪ねたときから気になっていたものだ。
 腰をかがめ、岸辺の泥を踏みながら竹筒に集めた砂鉄が、ゲルの脇に広げた笹葉の上に干してある。風で飛ばされないようにといくつも石を置いている。
 ――どれほどるのかわからない……、
 と思い、二日掛かりで小川を下って行って多めに採っために、肘までの長さの竹筒三十本ほどになった。

 次に、ハミルで求めたフイゴをいじって使い方を確かめた。やはり、ヒダカで作ったものと同じ仕組みだった。
 トゥバのさんだとバザールで聞いたそのフイゴは、木とトナカイの革と金属製のびょうでできている。
 厚い板の一方のはしを残して二枚に切り分け、その残してある端に小穴をり抜いて吹き出し口にしている。重ね合わせた二枚を革でくるんで袋のようにし、厚板の側面にびょうを打って留めている。下になる板と上の板をつなぐ箇所にも革とびょうを使い、厚い革が折れ曲がって、二枚の板が開いたり閉じたりするようになっている。
 端に小穴を刳った下板の広い面の真ん中には足の親指ほどの大きさの穴が開いている。中が見えないので下板の鋲を外して袋の中を覗くと、四角に切った厚い革で内側からその穴を半ばふさいでいるのが見えた。
 上下の板を開くとその四角い革がわずかに持ち上がって隙間から風が入り、逆に、二枚の板を閉じると四角の革が穴に押し付けられて風の通りがさえぎられるので、風は吹き出し口から外に押し出される。
 下板の内側の真ん中には、エレグゼンがラクダのけんだと教えてくれたこぶし三つほどの長さのすじが見えている。丸く曲がるように両端をくぎで留め、二枚の板に挟まれると腱が跳ね返って、フイゴの開け閉じを助ける。
 ――吾れが麻布あさぬのと竹の板で作ったのと同じ仕組みだ。布袋を竹で挟んで留める代わりに、厚い木の板の脇にびょうを何個も打ち付けて革を袋にしているところが違う。それに、二枚の板を閉じると弾き返す曲げた黒竹の働きを、このフイゴではラクダの腱にさせている……。
 仕組みがわかったので、二枚の板の握りを割った竹で補って幅広にし、足で踏むことができるように変えた。より大きなものをあと二つ、ハミルから運んで来たスギの板とびょう、それにヒツジの革を組み合わせて作った。
 他にも、つちや鉄ばさみなどのすぐにも使いそうな細々こまごまとした道具を、「確か、こうやって使っていたな」と旅の間に見たことを思い出しながら、ゲルに敷いた叩き布の上に並べていった。

 こうして準備を終えてエレグゼンに考えを話すと、「では、やってみるか」とすぐに応えた。まるで、ナオトが言い出すのをずっと待っていたかのようだった。
 次の朝早くに牧場まきばで待ち合わせた。古い叩き布で巻いて革紐で結わえた道具類と十本の竹筒とをエレグゼンのヘーベに入れて馬の背に掛け、前の年の秋口に作った北の疎林の炭焼き窯まで出掛けた。
 ――残りの砂鉄を運ぶのは明日にしよう……。
 北の疎林は、冬の寒気の中で土の器を焼いて以来だった。夏の牧地からだと、川を南に渡る分だけ遠くなる。
 着くとすぐに、使い切らずに取り置いてあった炭窯の中の土煉瓦を数えた。木炭も、あのとき多過ぎるほどに焼いたのでずいぶん残っている。
 その脇にエレグゼンと交代で深めに穴を掘った。エレグゼンがいい道具を探して持ってきたのではかどった。丁零で見た鉄窯はこうだったと思い返しながら、小さめに作ってみることにした。
 ――四角い窯は、内側に薪が縦に三本入るかというほどの大きさがあればいい。見てきた窯に比べて小さいが、本当に鉄が焼けるかどうか試すだけならその方がいい……。
 トゥバの族長が「大人が立っても頭が出ないほど深く」と言っていたのをエレグゼンが思い出し、ならばこれほどかと深めに掘った。
 これが難しかった。深く掘ろうとすると、穴は自ずと大きくなる。ふちから崩れることのないようにと、半分に割った長い竹を打ち込んで土留めしながら掘り進んだ。
 最後に、穴の底に大きめの石を何個も置き、湿り気を防ごうとその上に小石や木炭を惜しみなく入れて埋めた。穴の一番上、窯の底に当たるところには干しておいた川砂を入れて平らにした。
 前の年に作った炭窯の中の煙通しの煉瓦は堅く焼き締まっていた。これを移して鉄窯の底に敷いた。残りを積んで四角い箱のようにし、った土を壁の裏と表に塗って覆い、小振りな窯に仕上げた。フイゴで風を送るための穴を周囲に四つ開け、石と煉瓦で守って、炉心に風が通ると確かめた。
 上が開いたその小さな四角い窯をナオトは鉄窯てつがまと呼んだ。
「ずいぶん小さいな」
 と、エレグゼンが呟く。
「ああ、小さい。だが、試し焼きするにはこれでいい」
 一息入れてから、トゥバで見た通りに窯の内側に薪を並べ、その上に木炭すみを置いた。残った木炭は炭窯の中に置いたままにし、持って来た竹筒六本分の砂鉄もその近くに並べて置いて、「これでいいな」とエレグゼンと顔を見合わせた。
「鉄窯の壁に塗った土が乾くまで二日待とう。エレグゼン、雨はないだろう?」
 思わず、エレグゼンが笑う。
 その日はゲルに戻り、トゥバで見たような小さい竹のかごを作った。よさそうな木炭を選んで入れておき、燃え盛る鉄窯に流し入れるときに使う。

 翌々日。
 晴れ上がった空の下、三日分の食料を持って出掛けた。
 トゥバの族長の「焼き上がりまで三日三晩掛かる」という言葉が頼りだった。窯に開けた四つの穴とフイゴの口とを合わせてみて、二人で踏み方を確かめた後に、「はじめるぞ」と声を掛けて窯の底の穴から火を入れた。
 木炭が炎を上げて燃えはじめた。穴から覗いて火の色を確かめ、四つの穴から代わるがわるにフイゴで風を送り続ける。見よう見真似だった。短く切った木炭と竹筒の砂鉄を交互に炉の上の口から流し込みながら、ナオトは、
 ――こんなやり方で砂鉄は本当に溶けるのだろうか?
 と考えていた。
 三日通しての作業は体にこたええた。風が途切れると火勢はすぐに衰えるので気が抜けない。最後は交代で休みながら、四日目の朝を迎えたときには二人とも疲れ切って互いに声も掛けられないほどだった。
 しかし、砂鉄は溶けた。鉄窯が小さいので黒い塊は小さかったが、確かにできた。
 ナオトは、それでも、トゥバで見せてもらった鉄の塊とはどこか違うような気がしていた。
 ――あの細い鉄の棒で作ったあみのようなものを使わなかったからだろうか……。

第1節2話[163]へ
前の話[161]に戻る

目次と(全編の)あらすじ[000]へ

第7章の目次 【各節の初めへ移動するためのリンク】
 第7章1節 砂鉄を焼く [162] 冒頭へ
 第7章2節 山のの鉄窯 [166] へ
 第7章3節 メナヒムの昔語り [168] へ
 第7章4節 トゥバに辿り着いたニンシャ人 [171] へ
 第7章5節 メナヒム、再びトゥバへ [176] へ
 第7章6節 イシク親方 [180] へ

次の章、第8章へ

前の第6章冒頭に戻る