見出し画像

MBAと仕事を両立する生活

MBAとは何か

 MBAとは、Master of Business Administrationの略称で、経営管理修士と呼ばれる学位です。
 法学部を卒業すると、法学士の学位がもらえるように、経営(ビジネス)の大学院(ビジネススクール)を卒業すると、経営管理修士(MBA)の学位がもらえます。
 MBAの教員の多くは実務家のため、経営学の最先端の理論やフレームワークだけでなく、現場での経験や実践といった実務まで学ぶことができます。
 最終的には、自分の専門に応じた科目を中心に学ぶことになりますが、在学中には、経営に必須な5つの要素をまんべんなく学びます。

  1. マネジメント科目:組織設計、HRM、経営戦略、スタートアップなど

  2. マーケティング科目:基本戦略、消費者行動、広告、ブランディングなど

  3. ファイナンス科目:金融商品、M&A、リスク評価など

  4. アカウンティング科目:会計基準、財務諸表、企業価値評価など

  5. ロー科目:知的財産、民法を中心とする企業法務など

  つまり、MBAを卒業すると、会社経営に必要な知識が一通り身につくことになるのです。
 そのため、起業家、経営者、エグゼクティブが多く通っていますが、中心となるのは、一般のビジネスパーソンです。スキルアップを目指す人はもちろん、広報部門にいるのでマーケティングを学びたいとか、人事部門にいるのでHRMを学びたいといった方が多いです。
 私の通っていたビジネススクールでは、20代から60代まで年齢層は幅広く、ボリューム層は、30代半ばから後半くらいでした。

 最後に、良く聞かれるのが、「経営学研究科」(経営学について学ぶ大学院)とMBA(ビジネススクール)の違いです。名前が似ていたり、同じだったりするのですが、大まかには「研究者養成」と「実務家・経営者養成」の違いです。

筆者作成

MBAの授業スタイル

 MBAの授業は大きく「講義」「ケーススタディ」「フィールドワーク」「ゼミ(研究室)」の4つに分けられます。

【MBA授業の分類】
筆者作成

 ケーススタディに特化しているMBAや、フィールドワークが充実している MBAなど、MBAによって特徴があるので、色々と研究してみてください。  
 授業も、オンラインや対面など、様々な選択肢があります。対面でみんなで学ぶことで、ネットワークを作りたい方が多いと思いますが、出張や仕事が忙しい方はオンラインを中心としたMBAも選択肢に入ると思います。 今は100%オンラインのMBAもいくつもありますので、チェックしてみてください。


MBAの生活

 大学によって異なりますが、2年間でおおよそ46単位(23科目)の授業を取ることが求められます。

『単位数と科目数の一例』

 人によって授業の取り方は様々ですが、2年生で論文を書くために、1年生のうちにできるだけ多くの科目を取る人が多いです。

 下図は、1年生の時の私のスケジュールです。(春学期:週4日/9科目、秋学期:週4日/9科目) 仕事の前にカフェで当日の授業の予習をするところからスタートし、仕事が終わるとすぐに大学に向かいます。
 仕事が終わらないときは、オンライン授業を聞きながら働いたこともありました。 授業が終わった後も、深夜まで課題やレポートをやったり、Zoomでグループワークをやったりと、やることは山ほどあります。
 ただ、勉強だけでなく、授業終わりに授業のメンバーや同期で飲みに行くこともあります。

『MBAのとある1週間のスケジュール(1年時)』
筆者作成

 このスケジュールを見ると、子育てをしたり、働きながらMBAに通うのは大変だと思われるかと思いますが、大人になって、自分の意志で挑戦しようと思った分、勉強は非常に楽しいです。
 働いている方であれば、習ったことを自分の経験や職場に重ね合わせると、腹落ち(すっと理解すること)することも多く、仕事や会社への見方も変わります。
 MBAは、間違いなく人生の中で最も充実した2年間になると思いますし、苦労した分だけ卒業した時の思いも格別です。
 MBAは、人生の転機にきっとなるはずです。
 是非チャレンジしてみてください!


 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
 少しでも皆様のお役に立ち、新たな気づきや思うことがあると幸いです。  
 また、感想やコメントをもらえると励みになります!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?