アクショントリガーを味方につけて習慣化しよう!

みなさんこんにちは。

くまです🧸

以前に書いた習慣化に関する記事はこちら↓↓↓↓

今回はさらに突っ込んで、「アクショントリガー」について書いていきますので、お付き合いくださいね。

■ アクショントリガーって?

画像1

〇トリガーという言葉は聞いたことがあるかと思います。

・銃の引き金 ・起動装置 ・作動させる

などの意味があります。銃の引き金を引いたら銃弾が発射されますよね。ここから、「物事を起こすきっかけ」「誘因」などの意味合いで使用されます。

〇じゃあ、アクショントリガーは?

・アクション=行動 ですので、行動を起こすための引き金、こちらがアクショントリガーになります。

■ アクショントリガーの有用性について

248人の成人を対象に2週間の運動回数を調べた調査結果がBritish Journal of Health Psychologyに掲載されました。

アクション・トリガーを設定しなかった124人の運動の実施率は約37.5%。
アクション・トリガーを決め、「いつ・どこで・どんな運動をするか」を事前に宣言した124人では、運動の実施率が約91.0%になりました。
アクショントリガーを設定することで、習慣化の成功率が2.5倍になったのです。

2.5倍って、結構な違いですよね。

ラーメンの麺の量が2.5倍......(なんでラーメン基準だし(笑))

こちらを習慣化する為に応用していきましょう!

■ アクショントリガーの作り方

〇アクショントリガーは各行動目標毎に設定します。

〇また、いくつか注意点があります。

【NG例】夜になったらウォーキングをする

→夜の幅が長く、自分の意志とは関係なく夜が来てしまう為、アクショントリガーとして機能しない。

アクショントリガーとしては、

「具体的」で「必要性」があり、「実行可能」

である、こちらの方がいいかと思います。

先ほどのNG例を改善するとしたら、
【OKな例】

仕事から帰宅したらランニングウェア
に着替える
ランニングウェアを着たら走りに行く

このように二つのトリガーを作ることをお勧めします。

■ アクショントリガーの作り方②

いきなり行動を大きく変化させることはまず不可能なので、

必ず行う行動にアクショントリガーを紐づけるように設定しましょう。

【例】・仕事から帰宅する ・起床する ・着替える 

このように毎日行う、避けられない行動に紐づけます。

夜帰宅して、家着ではなく、スポーツウェアに着替えるだけ!

クロックスじゃなくて、ランニングシューズを履くだけ!

以外とハードル低いですよね。これならできそう!

■ 最後に

僕自身もダイエットを継続して行っていますが、長く、遠い、そして辛い、いばらの道です。

ランニングに関しては、自身でもアクショントリガーを設定しましたし、習慣化されたと思っています。

また、アクショントリガーもそうですが、メンター(相談者)に頼ったり、ツイッター等で、走ります!ジム行きます!

と周囲に宣言してみるのもいいかもしれません。

アクショントリガーは行動を習慣化する為の第一歩にすぎません!

味方につけて、なりたい自分になりましょう!

それでは、本日もありがとうございました(^^)/


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?