イライラ

こんにちは、mochi.です。
今日はあいにくの雨。
なんだか気分も落ち込んでいます。

今日は母に対してのイライラがMAXになったので、
当たり散らしてしまわないように
自室にいます。

母は「感謝をする」ということを知りません。

介護をするのも私がやって当たり前。
買い物に行くのも私が行って当たり前。
自分のご飯を用意するのも私がやって当たり前。
トイレ介助も私がやって当たり前。

すべて「当たり前」だと思っているので、
何をやっても「ありがとう」の一言を言うことが
できない人です。

今日もコロナワクチンの予診票?が届いたので、
母に渡しました。

当然のように「見えないから書いて」
と返されました。

私がわかるところは書いて、わからないところを聞くと
「は?聞こえん!」
「見えんのやで書いてよ!」
となぜか切れられる。

私は補聴器も買ってあげたし、ルーペも買いました。
でもあなたそれちっとも使いませんよね?

自分ができないことは私に押し付ければいいと
思ってますよね?

「自分でやれるよう努力しよう」
と思ったことがありますか?

介護の時も、私だって坐骨神経痛があるから
コルセットを巻いて頑張っています。

だけど母の前で「腰が痛い」といったことは
ありません。

なのに母は少しやり方が悪くて痛いことがあると
「痛い!もうちょっと丁寧にやってよ!」
と怒ります。

ベッドへの移乗とかって、介護者と被介護者の
共同作業だと思うんですよね。

二人で息を合わせて、なるべく両者に負担が
かからないようお互い気を使いあう。

なのに母は「やってもらおう」という気持ちが
強くて、自分は「やってもらって当たり前」
「痛いことがあったら介護者が悪い」
と思っている。

こんなんじゃいい介護なんてできないし、
介護者ばかりに負担がかかります。

今まで介護をしてきて、オムツ替えなどが
終わったときに「ありがとう」と
言われたことは一度もありません。

いつも「こんなに疲れさせやがって」という
表情です。

疲れるのは私も一緒だし、腰に負担が来るから
体重がある母の介護はきついんです。

なのに、自分ばかりが辛い思いをしているような顔をする。

確かに被介護者になれば自由に動けないし、
イライラしたり辛い思いをすることもあると思います。

でも、そこで「自分だけが辛い」という思いを抱くのは
間違っていると思います。

私だって健常者じゃないから朝は調子が悪いし、
2時半おきなので頭も回っていません。

失敗をするときだってあります。
だけどそこで私を責め立てるのは何か間違っている気がします。

気に入らないから、自分が痛い思いをしたからといって
相手を責め立ててばかりいれば、相手はいつか
去っていきます。

私はそれを我慢して、母の前では辛い顔をしないように
しています。

だけど、今日から母の前でも我慢しないで、嫌なことは嫌、
できないことはできないと言おうと思います。

そうしないと、こちらばかりにストレスが溜まるばかりです。

そしたらいつか私の不満が爆発します。
私はイライラが爆発すると、暴力的な行動に出てしまいます。

それを避けるためにも、言いたいことは言い、
それで喧嘩になっても仕方ないと思うようにします。
いつまでもご機嫌伺ばかりしていたら、私の身がもちません。
メンタルだってやられます。

これからは、自分の意見ははっきり伝えます。
母のわがまま体質を直していきたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?