事業所通所の日

おはようございます。mochi.です。

今日は嫌な通所の日。
しかも支援者と話し合いがある(´・ω・`)

私は障害の特性でイライラを抑えられない
時があって、それを爆発させてしまうこともある。

家だったら物を投げたり壁を殴ったりして
発散できるけれど、事業所だと発散方法がない。。。

自分の気に入らないことを言われると
カッとして戦闘モードに入ってしまうこともある。

病気になる前より怒りやすくなったなぁ。。。
今はコントミンとかの頓服を飲んで
しばらく一人にしてもらっているけれど、
今日の話し合いは緊張する。

事業所のサビ管が交替するから支援法も変わってくる
とのことで、自分が配慮してほしいことと
事業所がどこまでそれに対応できるかを話し合う。

配慮してほしいことは昨日新しいサビ管に提出したけど、
このサビ管えこひいきがひどいのよね。。。

自分が気に入ってる利用者に対しては猫なで声で
話しかけるけど、私みたいな問題児には通所したときにも
一切声をかけない。

面談のときも気に入らないことがあるとすぐ
「じゃあ面談終わりますね」といって
終わってしまう。

私は支援者に対しても間違っていると思うことは
言うし、支援者によくしてもらおうとも思っていないから
「あ、この人個別支援計画に入ってるから仕方なく
 声掛けしてるんだな」
と思った人に対しては塩対応。

だから支援者には問題児扱いされてるw

通所してもほとんど支援者ともしゃべらないし、
ほかの利用者と話す必要性も感じないから話さない。

聴覚過敏でヘッドフォンつけてるから、
音楽聴いたりして仕事だけして帰る感じ。

支援者が「こうしたほうがいいよ」と言ってきても、
納得できないことやエビデンスがないことはやらない。

支援者からすると相当扱いづらい利用者
なんだろうなぁと思う。

だけど支援者に取り入らなくたってA型事業所は
一般就労を目指すところだから、いずれは
かかわらなくてよくなる。

なのに支援者のいうことをはいはい聞く意味が分からない。
自分が納得できれば取り入れるけれど、一方的に
押し付けられたことはやらない。

自分が一般就労するための足掛かりだと思っているから、
そこでの人間関係をよくする必要性を感じない。

自分がまかされた仕事をきちんとやっていれば、
それでいいと思う。

ASDの特性からくるものもあると思うけど、
人間とかかわるのが苦手だ。

こうしてパソコンに向かって自分の気持ちを
吐き出しているときやTwitterでフォロワーさんと
かかわっているときのほうが楽しい。

リアルでの人間関係なんて最低限でいい。
だって、自分でも情緒的なかかわりができないことは
わかっているから。

それで嫌な思いをする人が出てくるなら、私が
我慢して一人でいたほうがいいよね。

今日も話し合いでブチ切れないように頑張ってきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?