moalicense|モアライセンス

令和4年に司法書士事務所を開業。現在、FP1級の勉強中。市役所に22年間勤めた元公務員…

moalicense|モアライセンス

令和4年に司法書士事務所を開業。現在、FP1級の勉強中。市役所に22年間勤めた元公務員。宅建、行政書士、司法書士、土地家屋調査士などに合格し、Webサイトを通じておすすめ勉強法やテキストなど、国家資格の取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信中。(株)モアライセンス代表 大西雅明

最近の記事

  • 固定された記事

国家資格の取得に役立つ情報を発信します!

2007年9月に、資格サイト『独学で資格取得 - 目指せ!キャリアアップ -』を開設して以来、自身が取得した国家資格を中心に、独自のノウハウや、合格者ならではの観点からおすすめの勉強法やテキスト、通信講座など、国家資格の取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信しています。 社会人のキャリアアップとして、また、独立のためにも資格の必要性は高く、資格を持った専門家が各業界で求められています。 しかし、資格取得には努力が必要であり、間違った方法でいくら努力しても合格することはできま

    • FPの勉強を始めました(3級・2級合格、1級勉強中)

      FP3級:2023年3月に勉強開始⇒5月に受験⇒合格 FP2級:2023年6月に勉強開始⇒9月に受験⇒合格 FP1級(学科):2023年9月に勉強開始⇒1月に受験⇒合格 FP1級(実技):2024年6月に勉強開始⇒現在勉強中 私は、司法書士の仕事を(少しだけ)していますが、司法書士の実務において、税金の話は切っても切れない関係です。 不動産の売買しても、贈与にしても、相続にしても、常に税金の話が絡んできます。 売買なら、買主に不動産取得税、売主に所得税(譲渡所得)がかか

      • 簿記の勉強を始めました(3級・2級に無事合格)

        2022年4月に司法書士事務所を開業し、とりあえず落ち着いてきたので、簿記の勉強を始めました。 簿記3級の受験(合格)まずは簿記3級の勉強を2022年7月から始めて10月に受験し、無事に合格できました。 100点満点が取れましたが、これはまぐれです。。 簿記はネット試験でいつでも受験できるので便利ですね。もし落ちたとしてもすぐに再受験できるというのも、とても気が楽です。 ⇒ 簿記3級ネット試験とは?違いと対策 私が使ったテキスト・問題集を含め、市販されている有名どころの

        • 司法書士の即独にチャレンジ!

          私は、2021年度司法書士試験に合格し、未経験からの即独にチャレンジしています。 即独とは司法書士の独立開業は、試験に合格した後、まずは事務所に数年間勤務し、仕事をひととおり覚えてから独立するのが一般的です。 しかし、この一般的なルートを経ずに、試験合格後すぐに独立することを”即独”と言います。 司法書士は即独可能?勤務してから独立するか、即独するか、どちらがいいかといえば、勤務して経験を積んでから独立する方がいいのは当然のことです。 しかし、事実として、即独している

        • 固定された記事

        国家資格の取得に役立つ情報を発信します!

          2021年度 司法書士試験を受験しました!

          2021年7月4日(日)、2021年度 司法書士試験を受験しました! これで4回目の受験になります。司法書士の勉強を開始してから13年。途中6年のブランクがありましたが、累計勉強時間は3,000時間に到達しました。 自己採点結果午前35問、午後29問で、択一は余裕で基準点をクリア。ただし、記述が5~6割程度、、今年こそは記述の足切りを突破したい。。 去年の敗因と課題去年(2020年度)は、総合得点では合格点を13点上回ったにもかかわらず、記述で足切りを食らうという非常に

          2021年度 司法書士試験を受験しました!

          リニューアルされたスタケンの宅建講座を体験しました!

          赤いゴリラのイラスト(アイコン)で有名なスタケンの宅建講座は、スマホで学べる宅建講座として、ここ数年で急成長している講座です。 スタケンの宅建講座は、2017年に開講したばかりの通信講座ですが、スマホだけで学習を完結させることができるWEB講座であったこと、そして、宅建の受験指導界で高い実績を誇る田中謙次先生(Kenビジネススクール代表)が講義を担当していたこと、さらに、破格の低価格でありながら質問サービスがついていたことなどから、人気が高まっている講座でした。 ところが

          リニューアルされたスタケンの宅建講座を体験しました!

          マン管と管業はどう違う?

          不動産系の資格の中に、マンション管理士(略して「マン管」)と管理業務主任者(略して「管業」)という、よく似た資格が存在しています。 いずれも、2000年(平成12年)に成立した「マンション管理適正化法」という法律に基づいて誕生した国家資格です。 このふたつの資格は、揃って話題に上ることが多い資格ですが、その違いをきちんと説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。何を隠そう、どちらの資格試験にも合格している私自身が、そうでした。。 ということで、マンション管理士と管

          マン管と管業はどう違う?

          公務員への資格取得のススメ(宅建・行政書士など)

          私は、兵庫県の加古川市役所に22年間勤め、在職中に様々な資格を取得しました。 このように資格を取得するようになったそもそものきっかけは、市役所に就職し、最初に配属された教育委員会(加古川北公民館)において、パソコン教室の運営に携わったことでした。 そこで、ワープロ検定の受験のお世話をしたことから、私自身もワープロ検定の資格を取ろうと思ったことが始まりです。 次に配属されたのは建築指導課という部署で、そこは建築職や土木職の方ばかりの職場でした。 窓口や電話で応対するのは

          公務員への資格取得のススメ(宅建・行政書士など)

          スマホだけで独学による宅建試験の合格を目指す方法

          最近は、とにかくスマホをいじる時間が増えてきましたよね。色んなことがスマホでできるようになってきています。 宅建試験の勉強もそうです。これまでは勉強するといえば、市販テキストを買ってきて、机の上に広げて勉強するのが当たり前でした。 ところが今は、スマホを使って電子書籍(Kindle)のテキストを読むことができてしまいます。 また、過去問のアプリもありますので、問題演習までできてしまいます。 テキストがスマホで読めて、過去問演習もスマホでできるということは、ようするに、

          スマホだけで独学による宅建試験の合格を目指す方法

          リニューアルされたユーキャンの宅建講座を体験しました!

          通信講座といえば、まず思い浮かぶのが「ユーキャン」ですよね。 そのユーキャンの宅建講座については、これまで解説動画が少ないということで、宅建の通信講座としては、あまり良い評判ではありませんでした。 ところが、2021年向けのリニューアルにより、解説動画の本数を一挙に何倍にも増やし、講義を中心とする他社の講座に匹敵するほどまで充実されたのです。 そしてさらに、テキストについても、これまで2色刷りだったところ、フルカラーテキストに刷新されました。 これらのリニューアルによ

          リニューアルされたユーキャンの宅建講座を体験しました!

          宅建に合格した後のダブルライセンスについて

          宅建の資格は、不動産系・法律系の資格の中で、もっともスタンダードな資格ですので、宅建の資格を取得した後は、不動産系資格や法律系資格など、様々な選択肢が広がってきます。 もちろん、人それぞれ、宅建の資格を取得した動機は異なると思いますし、その後の目指すべき方向も人それぞれだと思います。 不動産系の資格を極めていくという選択肢もあるでしょうし、法律系の資格をステップアップしていくという道もあるでしょうし、目先を変えて、労務・金融系など、仕事の幅を広げたり得意分野を広げていくと

          宅建に合格した後のダブルライセンスについて

          スマホだけで学べる宅建講座を比較しました!

          宅建試験の通信講座は、各社から様々な講座が販売されていますが、全ての講座内容をスマホだけで受講できるという形態のものがいくつか存在しています。 私が知る中では、スタディングとスタケンの2社が、その代表的なものだと思います。 実際に私自身も、他の資格ですが、マンション管理士と賃貸不動産経営管理士試験については、スタディングの通信講座で、働きながらスキマ時間を活用してスマホだけで勉強し、見事に一発合格を果たした経験があります。 そこで、スタディングとスタケンの2社について、

          スマホだけで学べる宅建講座を比較しました!

          賃貸不動産経営管理士試験にボリュームを抑えた市販テキストだけで合格できるか徹底検証!

          賃貸不動産経営管理士試験には、公式テキストが存在しており、1,000ページを超えるボリュームです。 これに対して、市販テキストは500ページ以内に抑えられているものが大半であり、しかも、問題集まで盛り込んだうえで500ページ以内に抑えているものも存在しています。 私の見解としては、この500ページ以内にボリュームを抑えた「テキスト&問題集」のタイプのテキストだけで、賃貸不動産経営管理士試験に十分に合格できると考えています。 この度、これを立証するために、テキスト&問題集

          賃貸不動産経営管理士試験にボリュームを抑えた市販テキストだけで合格できるか徹底検証!

          司法書士試験の記述式対策【答案構成用紙の使い方】

           司法書士試験の受験生にとって、記述式の答案構成用紙の使い方には、とても頭を悩ませると思います。  私自身も、これまで市販テキストで、伊藤塾の「うかる!司法書士 記述式答案構成力」などを読みましたが、いまいち、これだ!という手法に辿り着けませんでした。  しかし、令和2年度に、8年ぶりに司法書士試験を受験した際、私なりに答案構成用紙の使い方が定まってきましたので、独学者のみなさんの参考になるかどうかわかりませんが、ご紹介したいと思います。  答案構成の手法としては、問題

          司法書士試験の記述式対策【答案構成用紙の使い方】

          令和2年度 司法書士試験を受験しました!

          先日(2020年9月27日)、8年ぶりに司法書士試験を受験しました! 自己採点結果自己採点では、午前択一:35問中31問(91%正解)、午後択一:35問中32問(94%正解)と、合格間違いなし!かと思いきや、記述:32点程度(45%正解)という、足切り点を超えるか超えないか、、いや超えないだろう、、という結果になりました。。でも、超えてくれーー!! 今回の受験対策今回は、択一対策としては、「必出3300選(実際には、伊藤塾の択一クイックマスター総整理講座を申し込み、その教

          令和2年度 司法書士試験を受験しました!

          公認会計士の資格情報ページを充実させました。

          私が運営する資格情報サイト「独学で資格取得 - 目指せ!キャリアアップ -」内の「独学で資格取得 - 目指せ!公認会計士 -」において、新たに下記のページを公開しました。 ⇒ 公認会計士の独学におすすめのテキスト・問題集  公認会計士試験の独学におすすめのテキスト、問題集をご紹介 ⇒ 公認会計士のおすすめ予備校・通信講座  公認会計士の予備校・通信講座を徹底的に比較してご紹介 これらのページについては、現役の公認会計士の先生をアドバイザーにお迎えし、専門的かつ具体的に解

          公認会計士の資格情報ページを充実させました。