見出し画像

ボイトレ通っても上達しない人の共通点。ハッキリ言います。ボイトレ受ける必要ってないですよ・・・?

歌に限らず、物事を上達する上で必要なことはなんなのかご存知でしょうか?

上達し、そして収益化させることにもとても重要なことがあります。


『歌が上手くなればもっと結果が違うのに・・・』
『ボイトレ行っても単音を発声する謎儀式なことばかり』
『どう上手くなるのか全く想像ができない』


そんな状態に陥っている方は読み進めてみてください。




歌が上手くならないのには理由がある


そしてそれは簡単に改善できます。


このまま歌が上手くならない状態で歌い手活動を続けても年数だけが積み重なって結果が出ないまま、苦しい活動が続くことになります。

そんな経験をした多くの歌い手が『才能がない』引退している事実をももせは何人を見送ってきました。


今回のnoteでぜひ、解決策を知っていただきたいです。


歌が上手くなっても、仕事になる歌と趣味止まりの歌は別物です。

本当の『歌が上手い』ということを履き違えていませんか?


仕事になる歌にはもっと必要な能力がありました。それを知ればこの状態から大きく抜け出すきっかけになるはずです。


でもボイトレに通っていても、イマイチ成長を感じることができず無駄な時間とお金をかけているのではないかと不安になりますね。

はい、無駄になってます。

成長を感じない状態ならば、その状態から抜け出せばいいことなのです。


ももせもありました。

『こ、このボイトレは・・・どこで応用できるの・・・?』

全て無駄ではない、とは思うものの、イーエーアーオーウーと音階を変えて発声しているのには謎の宗教感を抱いてしまうことも。笑


ボイトレは形だけでやっておいて、歌唱力の向上はやはり実践だなって考えて
います。

というのも、ももせも『歌ってみた投稿』を100作以上こなして身につけた歌唱力でした。

専門学校でしか経験できない音楽ライフを過ごしましたが、活動中は先生の言葉がよぎる程度で『あの言葉の意味、わかったかも』と時差で経験を理解するきっかけとなってくれました。


でもそれって、歌ってみたの活動を行なっていなければ引き出せなかった答えなんです。だからアマチュアからインディーズまでの橋渡しとして歌ってみた活動はとても有意義になるはずです。


本当に歌が上手くなりたいのであれば、喉が枯れるまで歌い続けろってことです。



それでは実際にはどうしたらいいのか。

ノウハウっぽいことではなく、理論的にお話ししたいと思います。




『PDCAサイクル』を回し続けろ!


予想もしない謎の言葉が出てきたと思います。

簡単に言えば、ボイトレに通って『上手くなろう』という考え方で取り組んでいますか?

思っているのではダメです。”考える”のです。


『ただやるだけだ!』
『やっとボイトレ通えたからこれで・・・!』


なんて考えていては上達なんて一生ついてきません。



さて、では『PDCA』とはなんでしょうか。実はこれ、行動名の頭文字なんです。


『Plan(計画)』
『Do(実行)』
『Check(評価)』
『Action(改善)』


分かりやすいですね!




歌ってみたで充分に上達する


ボイトレ講師や歌唱歴が長いももせのような現役シンガーに頼るときの判断基準ですが、ぜひ自分の『耳』にして欲しい。


音楽なんて経験です。生きた年数が多い分、豊かな歌が歌えるようになります。そして耳が肥えてきます。

今の音はフラット気味だった、リズムが走ってしまった、まずこの曲はどんなビートなんだ。ここまで研究しようにもきっと、読み取る力、聞き取る力が追いついてないと思います。


そこで、本当にわからないこと、どうしようもないことに対して人の力を使えばお金も時間も、ついでに労力も無駄にすることがないのです。


まずは一人で考えていかないといけないので、あなたの感覚でやっていきましょう。


まずは『歌い続ける

忙しい、時間がない、場所がない、なんて言い訳ですよ。それはあなたの歌に対する優先順位が低いだけです。やる理由を作ろうと思えばいくらでも作ることができます。


そして『録った歌を聴く

ハッキリと問題点がわかり改善に芯をつければいいのですが、そういうことが専門的にわからない場合『違和感がある』程度に気づけるようにはなりましょう。

あなたはあの憧れの歌い手さんのようになりたいんですよね?

あの人の歌と自分の歌を聴き比べたとき、下手だという見方ではなく、1つの音楽として聞いて聴きづらかったり気持ち悪いと感じたことはないでしょうか。

自分の声が聞き慣れなくて気持ち悪いのならまずはそこから。聞き慣れるまで歌ってください。それでもなんか気持ち悪いと思ったら、音やリズムが流れる音楽にとって“異物”になっている可能性があります。

音楽には世界観がありますね。その耳で感じる世界で自分がどの立ち位置で、どんな存在で歌っているのかコンセプトをしっかり決めて演じましょう。あなたらしく。


次に『違和感を消す手段』

さきほども言ったように、そのフレーズを発声したものは音楽に対して異物になっています。その部分をひたすら歌って違和感を消していきましょう。

口をわざと大きく開けて歌ってみる、滑舌悪く歌ってみる、音の始まりをしゃくってみる、ビブラートをつけてみる、フレーズ終わりをしゃくってみる。

未だにももせも一発では歌えず実験をすることがあります。でもそれでいいんです。シンガーという楽器パートの成り立ちはこれが正しいのです。


さあ『歌い続ける』

わかった条件を身体に染み込ませていきましょう。新しい歌い方が見つけられた方はラッキーですね!それ、次の曲でも生かすことができるはずですよ。こうやって歌う表現レパートリーを細かく増やし使い分けることで一人前に歌の仕事ができるよになるのです。


ずっとこれを繰り返して曲数をこなしましょう。




PDCAサイクルが回せるようになると


プロの表現者、アーティストとして依頼された曲や誰も歌っていないあなただけのオリジナル曲を抜群のセンスで歌いこなせるようになります。

歌い回しが上手く有名な方はたくさんいますね。そういう方々はこの経験を多く積んでいます。


シンガーとしてのお仕事だけではなく、今後あなたのように困っている後輩歌い手にも歌唱指導ができるようになります。

さらにフリーランスとして歌唱活動を続け、音楽の仕事に就きたい方はそれこそボイトレ講師として活躍できます。ちゃんとレッスン料も入るお仕事ですね。


なによりも歌ってみたのクオリティが上がるので損することってないですね。逆にこう努力をしないまま『ファンを作ってライブをする』『人気歌い手になって仕事をする』というのは果たせないです。

お金をもらう活動を目指している方は『プロ』を目指しているということを忘れないでおいてくださいね。




ハードルを低くしよう


実際ここまで聞いて『これならやれそうだ!』と思った方はどれくらいいるでしょうか。

歌う回数を増やしてほしい。

当たり前のことですが、お仕事や学校に行かなくてはいけない以上、時間ってどうしても足りませんよね。録る場所もありません。でも残念ながら、大体はそういうのってやれない言い訳なんです。

ワンコーラスにして週一投稿を目指そう。
そんなにスタジオ行けないからスマホ録りにしよう。

まずはその程度で大丈夫なんです。


特に家族がいる方は厄介ですね。『うるさい』と言われてしまえば他の対策を練らなければいけませんが、家族に歌を聴かれて恥ずかしい、という方は目を覚ましてください。

家族にさえ歌を聴かせられないのであればもっと不特定多数のファンに聴かせられません。もっと自信がつくくらい歌う必要もあります。『恥』という感情だけで止まっている方は今すぐ歌い出してください。

そのくらい本気で音楽の世界の仕事を求めているならきっと、家族も応援してくれるようになります。


『やると決めたことはやる!』

と頑固にやっていたももせ。

最初は家族に音楽やフリーランスなんて反対されていましたが、今では応援はないものの、許される程度にはなっています。笑




ももせ

こんにちは(٩・ω・و)ももせです よろしければサポートをお願いします!! 素敵な発信ができるようにこれからも頑張らせてください\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////