みずかわ

読書、おでかけ、思いつき、その他もろもろ綴ってまいります。 ごった煮の予感ですが、よろ…

みずかわ

読書、おでかけ、思いつき、その他もろもろ綴ってまいります。 ごった煮の予感ですが、よろしくお願いいたします。

マガジン

最近の記事

雑記#1 ミミズレスキューの話

こんにちは、もうすぐ梅雨ですね。そしてミミズをよく見る季節です。 ?となった方、たまに地面で行き倒れているミミズを見たことはないでしょうか。今日は彼ら(彼女らかもしれない)をたまにレスキュー?する話です。 梅雨の雨上がり、よく道にミミズがうようよ出てきて結果的に干上がっている。そんな光景に心当たりがある人は多いと思います。心当たりが無い人、やったね!あなたは都会人です! 兎にも角にも、そういうミミズたちが世の中にはいるのです。 そんなミミズたちが目の前にいるとき、なんとな

    • オタクはミニマリストになれるのか?~悟り→別ルート攻略?の記録~

      私「私、ミニマリスト目指そうと思って!」 オタ友さん「いや、オタクには無理よ!」ー反応速度体感0.3秒 ミニマリズム・ミニマリスト……スッキリした部屋、頭もスッキリしそう。いいな。 本屋に並ぶ本を見て、思った私がオタ友さんに宣言したところ、即答で上記のやりとりが行われました。ジャブもなしの強烈なストレート……。 正直、私も「ですよね~」と思います。 グッズ収集癖のあるオタクには無縁の言葉と思われる「ミニマリズム」。 こちらに挑んだ?私の記録を書いていきたいと思います。

      • 「知らんけど」ヘビーユーザーによる「知らんけど」考

        「関西の人、『知らんけど』って最後に言うことが多くないですか?」 バラエティ番組の街頭インタビューか何かで聞いた言葉だった気がします。 ……。うん。多い気がする。 かくいう私は関西出身(注:たまに「ホンマに関西?」とネタにされるエリアかもしれない)で、関東では敬語で喋っていても「関西の方ですか?」と聞かれる程度には関西弁のイントネーションが抜けない人間です。 関西人あるある。一通り語ったあとに繰り出される「知らんけど」。 テレビのインタビューの続きでは「急に責任投げてる(

        • 「ビジネス」を「人生」に置き換えて読んでみた『すべてのビジネスに日本らしさを。』

          本日は『すべてのビジネスに、日本らしさを。』という本を読んで、思ったことなどです。 最初、書店で見かけたときは、表紙タイトルや帯からして、なんとなく会社のマネジメント層や、起業したい!という人向けの本なのかな…という印象でした。 しかし、大学時代「日本文化を活かしたビジネス面白そう!」と「日本ならでは×ビジネス」への食いつきが良かった私、迷わず手が伸びました。 冒頭、これからのビジネスで統計の活用、SNSの運用などの新しいことに飛びつく前に、そのビジネスの「らしさ」を探

        雑記#1 ミミズレスキューの話

        • オタクはミニマリストになれるのか?~悟り→別ルート攻略?の記録~

        • 「知らんけど」ヘビーユーザーによる「知らんけど」考

        • 「ビジネス」を「人生」に置き換えて読んでみた『すべてのビジネスに日本らしさを。』

        マガジン

        • みずかわ雑記
          1本

        記事

          『他者と働く』を読んで自分にとっての会社の意味がアップデートされた話

          こんにちは、かなりのお久しぶりです。 さて、今回は社会人1年生が『他者と働く ー「わかりあえなさ」から始める組織論』を読んで、いろいろと思い巡らしたことを書いていきます。 まず、本の内容の前に、私のエピソードから入りたいと思います。 私は今春から企業に勤める身です。 しかし、大学入学当初、そして在学中も「なにか自分でビジネスとかしたいな~」と声高に言っていました。 ただ、何で、どうやって起業をしたい、ということも漠然としていて、ひとまず就職、という形になりました。 そ

          『他者と働く』を読んで自分にとっての会社の意味がアップデートされた話

          スキップしつつ「本の市」へ

          お久しぶりの投稿です。 相変わらず、未読本を順調に積み上げる生活を送っています。 さて、そんな私ですが、先日滋賀県にあるショッピングモール・ブランチ大津京で開かれた「大津京 本の市」に行ってまいりました! 私が行った日は生憎の雨でしたが、「雨でも行って良かったー!」というのが声を大にして言いたい感想です。 ではでは、大津京 本の市(以降 本の市 とします)はどんな市だったのか、遅ればせながら記してまいります! 門戸が広いのが素敵!…なのに二の足を踏む私。第1回の今回は

          スキップしつつ「本の市」へ

          私の価値観で選ぶ~バリューブックス~

          今回のnoteでは私がよく使う本の買取サービスについて思ったことを書いていきます。 宣伝のようになってしまいますが、あくまで私の個人的なサービスに対する思いです。 ではではさっそく。 本への悩み私は紙の本をよく購入します。 電子書籍端末も持っているのですが、典型的な紙派です。 当然、買うばかりだと本は部屋に積み重なり、スペースを圧迫していきます。そのため、定期的に本のローテーションを行っています。 そのため、昔から読み終わって記録した本や、もう読まないかなという本たちの行

          私の価値観で選ぶ~バリューブックス~

          体験!「マンガ思考」

          記念すべき2回目の投稿!今回は体験レポートです! 先日、「マンガ思考」のワークショップに参加させていただく機会がありました。 マンガ思考とは、オフィスしやすくのラッチさんが開発された、自己理解を深め、モヤモヤをワクワクに変えるメソッドです。 普段お世話になっている方から、「こんなのあるよ~」とお声がけいただき、「マンガ」というワードに飛びついて参加申込した私。 もちろん、「自分の頭の中が整理できない…」と感じたり、ネガティブな思考に囚われたり、ということが多々ある私の悩

          体験!「マンガ思考」

          よし。note、はじめます。

          はじめまして、 リアルは社交的(と言われる)、ネットではシャイな大学生(そろそろ卒業)のみずかわです。 何かしら読むのが好きな活字中毒ではありますが、今まで書くことはあまりしてきませんでした。 そこで、何かしら書いてみよう!ということでnoteに挑戦です。 挑戦!とはいえ、気楽に読んだ本のことやお出かけについて書いていくと思います。 読む本の種類はエンタメ、ライト文芸、ラノベ、実用書、自己啓発と決まったジャンルがあるわけではありません。 比較的、実用書と自己啓発は多い

          よし。note、はじめます。