見出し画像

出エジプト記25:23 〜 30★2022/07/02掲載分


デボーションガイド*ハーベストタイムより


画像1



【御言葉】出エジプト記25:23 〜 30


23 机をアカシヤ材で作らなければならない。長さは二キュビト、幅は一キュビト、高さは一キュビト半。

24 これを純金でかぶせ、その回りに金の飾り縁を作り、

25 その回りに手幅のわくを作り、そのわくの回りに金の飾り縁を作る。

26 その机のために金の環を四個作り、その四隅の四本の足のところにその環を取りつける。

27 環はわくのわきにつけ、机をかつぐ棒を入れる所としなければならない。

28 棒をアカシヤ材で作り、これに金をかぶせ、それをもって机をかつぐ。

29 注ぎのささげ物を注ぐための皿やひしゃく、びんや水差しを作る。これらは純金で作らなければならない。

30 机の上には供えのパンを置き、絶えずわたしの前にあるようにする。



《参考》


https://my.bible.com/ja/



*パンを置く机


次に取り上げるのは、聖所に置く机。

(1)机も、アカシヤ材の本体の上に純金を被せたもの。

持ち運びができるように、金の環と担ぎ棒も作られた。サイズは、88cm × 44cm ×66cmで契約の箱よりも少し小さめ。


(2)この机は、至聖所の中ではなく、聖所に置かれた。
机の上には、絶えず「供えのパン」が置かれていた。


(3)供えのパンとは、「神の前に供えたパン」という意味。(出25:30、35:13、39:36、民4:7、1 サム21:6、1列7:48、2 歴4:19 参照)

出エジプト記25:30 そして机の上には供えのパンを置いて、常にわたしの前にあるようにしなければならない。

出エジプト記35:13 机と、そのさお、およびそのもろもろの器、供えのパン、

出エジプト記39:36 机と、そのもろもろの器、供えのパン、

民数記4:7 また供えのパンの机の上には、青色の布をうちかけ、その上に、さら、乳香を盛る杯、鉢、および灌祭の瓶を並べ、また絶やさず供えるパンを置き、

Ⅰサムエル記21:6 そこで祭司は彼に聖別したパンを与えた。その所に、供えのパンのほかにパンがなく、このパンは、これを取り下げる日に、あたたかいパンと置きかえるため、主の前から取り下げたものである。

Ⅰ列王記7:48 またソロモンは主の宮にあるもろもろの器を造った。すなわち金の祭壇と、供えのパンを載せる金の机、

Ⅱ歴代誌4:19 こうしてソロモンは神の宮のすべての器物を造った。すなわち金の祭壇と、供えのパンを載せる机、


(4)供えのパンは、パン種の入らない丸くて薄いパン。
12個のパンが、6個ずつ2列に平行に置かれ、各列に乳香が添えて置かれた。(レビ24:5 〜 7)

レビ記24:5-7 5.あなたは麦粉を取り、それで十二個の菓子を焼かなければならない。菓子一個に麦粉十分の二エパを用いなければならない。 6.そしてそれを主の前の純金の机の上に、ひと重ね六個ずつ、ふた重ねにして置かなければならない。 7.あなたはまた、おのおのの重ねの上に、純粋の乳香を置いて、そのパンの記念の分とし、主にささげて火祭としなければならない。


乳香は、パンの代わりに燃やして【主】に捧げた。



*パンが象徴するもの


パンの数は、イスラエルの12部族を表している。


(1)イスラエルの民は常に、自分たちが神の前を歩んでいることを自覚させられた。


(2)パンは、週1回、安息日ごとに新しく供えられた。(レビ24:8)

レビ記24:8 安息日ごとに絶えず、これを主の前に整えなければならない。これはイスラエルの人々のささぐべきものであって、永遠の契約である。


(3)パンを供える奉仕は、ケハテ族が担当した。(1 歴9:32)

Ⅰ歴代誌9:32 またコハテびとの子孫であるその兄弟たちのうちに供えのパンをつかさどって、安息日ごとにこれを整える者どもがあった。


(4)供えられたパンは、聖別された物なので、祭司だけが食べることを許された。
しかし、ダビデとその供の者が、供えられたパンを食べたこともある。(1 サム21:4 〜 6)

Ⅰサムエル記21:4-6  4.祭司はダビデに答えて言った、「常のパンはわたしの手もとにありません。ただその若者たちが女を慎んでさえいたのでしたら、聖別したパンがあります」。 5.ダビデは祭司に答えた、「わたしが戦いに出るいつもの時のように、われわれはたしかに女たちを近づけていません。若者たちの器は、常の旅であったとしても、清いのです。まして、きょう、彼らの器は清くないでしょうか」。 6.そこで祭司は彼に聖別したパンを与えた。その所に、供えのパンのほかにパンがなく、このパンは、これを取り下げる日に、あたたかいパンと置きかえるため、主の前から取り下げたものである。

聖別されたパンの規定は、律法的に解釈すべきではないということ。
イエスは、ダビデが供えのパンを食べたことを引用し、安息日は人のためにあると教えられた。(マタ12:3 〜 4)

マタイによる福音書12:3-4  3.そこでイエスは彼らに言われた、「あなたがたは、ダビデとその供の者たちとが飢えたとき、ダビデが何をしたか読んだことがないのか。4.すなわち、神の家にはいって、祭司たちのほか、自分も供の者たちも食べてはならぬ供えのパンを食べたのである。 

イエスは、文字の規定よりも人間の命の方が重要だと教えた。




★律法主義と神の命令に従って歩むことの違いを学ぼう。
律法主義は、愛のない生き方で、人の魂を束縛し殺す。
律法の真意を考え、人を生かす道を求めよう。



▼パンの意味について考えよう

イエスは、ヨハネの福音書で3度、「わたしがいのちのパンです」と語られた。


(1)パンという言葉は、ユダヤ人にとって霊的な意味を含んでいる。

①種入れぬパン

②天からのパンであるマナ

③供えのパンなど


(2)神は、荒野でイスラエルの民を養われた。


(3)新約時代では、主イエスが私たちの霊の糧となってくださった。


(4)マナのように、「いのちのパン」を毎日集め、食べる必要がある。


God bless you  民数記6:24-26


#聖書 #バイブル #旧約聖書 #新約聖書 #救世主 #口語訳 #御言葉 #キリスト #イエス #心 #神 #生き方   #ありがとう   #人生   #学び #聖霊 #考え方 #Clay #ハーベストタイム #言葉 #福音 #ゴスペル   #デボーション #バイブルスタディー #まとめ #クリスチャン #みことば運動 #幸せ    #祝福がありますように 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?