マガジンのカバー画像

ICT関連

5
運営しているクリエイター

記事一覧

#12 「生成系AI」は「教師の壁」を越えられるのか②

#12 「生成系AI」は「教師の壁」を越えられるのか②

#11で 、「生成系AI」について、それは学校現場に持ち込まれるのかを考察しました。よければ、①をご覧になってから、こちらをお読みください。

今回はその続きです。

学校で「正誤」「真偽」が問われる行為には「生成系AI」を使わなければ良い!

①で、このようにまとめていました。
もっとわかりやすくまとめると

正答がいらない場面で「生成系AI」を使う

です。

今回はそれを踏まえて「教師の壁」を

もっとみる
#11 「生成系AI」は「教師の壁」を越えられるのか①

#11 「生成系AI」は「教師の壁」を越えられるのか①

「『AI』の発展により人間の仕事が奪われる!」
という決まり文句。

近年、人工知能(AI)の飛躍的な発展により、私たちの生活は大きく変わりつつあります。より良くなる分にはいいですが、最初に挙げた文句のように危機感を覚える人も少なくありません。

教育現場も「AI」の恩恵を受け、それを活用した教育ツールや学習支援システムが次々と登場しています。この変化は、教師の役割や仕事にどのような影響を与えるの

もっとみる

#6 アフターGIGAと「情報モラル」

2019年にGIGAスクール構想が打ち立てられて、各自治体では、大容量通信環境と1人1台端末の配備が進められてきています。
コロナウィルス感染症の大流行を追い風に加速度的に整備が進められてきていた印象です。

とにかく学校にネット環境と端末を。

おそらくこれをGIGAスクール構想の着地点として、「アフターGIGA」という考え方が出てきたようです。

環境の整備ができたから「GIGAスクール構想」

もっとみる

#4 教育の「ベストミックス」とは

#1で 「GIGAスクール構想」について考えました。

ここでの結論は、
「紙」と「ICT」のいいとこどり
としましたが、

文科省のリーフレットにもこのようなことがまとめられています。

「ベストミックス」を図る…
これが難しい。

「ベストミックス」とは

この「ベストミックス」という言葉に対して、あたかも当たり前のように使われているのですが、実はこの言葉、日本独自の考え方のようです。

いわゆ

もっとみる
#1 「GIGAスクール構想」を考えて

#1 「GIGAスクール構想」を考えて

「GIGAスクール構想」って?

ここ3年くらい「GIGAスクール構想」を考えてきて、正直、「いまさら?」「もうよくない?」と思うようになってきている今日この頃。
AIに「GIGAスクール構想」ってなに?と何回聞いてみたかわからないです。(笑)
noteの記事もAIで書いてくれるので、なんとなく引用してみます。

以下 AI生成文↓
「GIGAスクール構想」とは、政府が進める取り組みで、全国の学校

もっとみる