見出し画像

「選択肢を広げる」ことの本当の意味

勉強したり、資格を取ったり、留学したり、
それは「選択肢を広げる」ためだなんてこともよく言うけれど、
なぜそれが重要なのかについては、ちょっと誤解されているような気がする。

「選択肢を広げる」ことの意義

「選択肢を広げる」のは、やりたいことをやって生きていけるという、選択の自由を手に入れるためだと思われがちだ。
しかし本当は、やりたいことができなかったとしても問題無く生きていけることにこそ、その意義があるのだと思う。

他の選択肢=逃げ道を常に持っている状態は、「これがダメになっても大丈夫」であり、「これが嫌になったら辞められる」のであって、「ここじゃない場所でもOK」な状態でもある。

要するに、「嫌ならやめればいいじゃん」と言える状態になることにこそ意義があるのである。

だからこそ、失敗を恐れず強気でチャレンジできるという見方もできるだろう。

それは、依存先を分散するということであり、
リスクを分散するということであり、
すなわち、自立するということと同義だと思う。

例えば、プログラミングも執筆も料理もできて、おまけに(何故か)薬剤師の資格も持っているとしよう。
どこかの企業で、エンジニアとして月給50万円で就職するのがいいだろうか。
あるいは、業務委託でプログラミングして30万円稼ぎながら、ライターとして15万円を稼ぎつつ、週末出張シェフとして5万円を稼ぐ生活もありかもしれない。
もし仮にそれらが嫌になったり、稼げなくなったとしても、薬剤師として働くという選択肢が残っている。

「できることを増やす」というのは、優れた生存戦略のようだ。


スペシャリストを目指すのは間違い?

だとすると、専門性を究めてスペシャリストを目指すのは、賢くないということになるのだろうか?

いや、必ずしもそうではない。
「選択肢を広げる」ための方法は、「できることを増やす」ことだけではないからだ。

例えば、ファイナンスの知識と経験をとことん積んでスペシャリストになったとする。
こういう人材であれば、いろんな企業から必要とされるだろう。
就職する会社の選択肢はたくさんあるだろうし、コンサルタントとして働くような選択肢もあるだろう。

つまり、希少性と市場のニーズを兼ね備えたスペシャリストになれれば、結果的に「選択肢は広がる」ことになる。

これが問題になるようなケースは、2つある。
ひとつは、結局そのスペシャリストになることが叶わなかった場合、
もうひとつは、その専門性の需要がほとんど無い(あるいは無くなる)場合だ。

こういう場面を想定すると、特定の領域のスペシャリストになるために他のあらゆることを犠牲にして努力するというのは、非常にリスクが高いと言えるだろう。


「正しい」戦略などない

とはいえ、何の専門性も尖らせずに、広く・浅くカバーできるようにしたとしても、
中途半端で特徴のない人間になってしまう可能性もあり、これはこれでリスクが高い。

結局のところ、「専門性を身に付ける」と「できることを増やす」の、両方をバランスよくやっていくことが最もリスクが小さく
そのどちらにどれくらい重きを置くのかは、人それぞれだ。

注意しなければならないのは、リスクが小さい戦略=「正しい」戦略 とは限らないということ。
例えば、リスクを承知の上で、全力を出すためにあえて他の選択肢を断つというのも戦略のひとつだし、そこに正解などない。


デートのお店はどこにする?

さて、ここまでキャリア設計の話題を中心に話を進めてみたが、
「選択肢を広げる」ことがリスク分散になるのは、日常のいろんな場面に現れる。

例えば、気になる女の子とのデートで行くお店を考えるとき、
彼女の食の好みがよく分からないのだとしたら、ホテルのランチビュッフェに行くのが、好みを外す心配が少なくて安全だ。
ただ、彼女が大のチーズ好きだと知っているとしたら、予約が取りにくい人気のチーズ専門店に連れていく方が喜ばれるかもしれない。

とまあ、こんなケースでもリスク分散の考え方は重要になるわけだが、
こういう例を考えてみると、情報が不足している場合には、選択肢をできるだけ広くしておく方がベターだと分かる。

したがって、小学生くらいの年頃の子で、その子が得意なことも、10年後に社会で必要とされることも分からないような、
つまり、自身についても社会についても情報が不足している時点では、万遍なく勉強させることは、理にかなっているのかもしれない。


まとめると、「選択肢を広げる」ことの意義は、選択の自由を手にするためのみならず、むしろリスクを分散するという点にあり、
結果的に、逃げ道を手にするからこそ、本当にやりたいことに心置きなく挑戦できるという考え方もできる。

しかし、何事も重要なのはバランスであり、常に内部と外部の状況を見極めながら、リスクを適切に捉え、
いつどこにどれだけのリソースを投入するかを決めていくのが大切だ。

ちなみに「選択肢」といっても、どれかひとつだけを選んで他は捨てなければならないという場面は意外に少ない。
同時に複数を選ぶこともできるかもしれないし、隠れている選択肢もあるかもしれないということは、頭の片隅に置いておいておくべきだと思う。


飲食店の開業を目指して準備をしています。バカな若者をちょっと応援したいと思った方、サポートお願いいたします。 スキ・コメント・SNSシェアだけでもとても嬉しいです。