見出し画像

辞めない人材を育てるコツ ③

こんばんはmikaです
このシリーズ
観覧数の割にスキ!をもらえるので

今日も仕事中に考えていたことをまとめます

お名前.com


あの人、波があるよね

この言葉を聞いたり言ったりしたことがある方
いらっしゃいますよね?

だいたい上司に向けて使うような気がします

何の波かって

機嫌ですよね



信頼の失墜まさに自傷

生きていたら喜怒哀楽あって当然です

仕事がうまくできると楽しい、嬉しい

そういう体験だけが続くと
成長できないこともわかります

だけど
上の立場の人が絶対やっちゃいけないのが

自分の機嫌が悪いから
部下・後輩に強く指導する

これはもう
最悪ですよね

そもそもあなたの機嫌は
仕事に持ち込むべきではないし
とばっちりもいいところです

何よりも自分の信頼を失います

そして部下はもちろん
嫌な気持ちになるんです
理屈でなくて
嫌われたかなって思ってしまうんです

そうするとその部下はどうするか

わざわざ嫌われている相手には
話しかけませんよね

そう
もうその上司に教えを請わなくなるんです

報連相が難しくなる

それによって起こるミス

そしてまた怒られる
相談できなくなる
鬱になる
仕事を辞める

何も良いことないんですよね


建設的な介入は人を育てる

自分の起伏の激しさを部下に晒すことは
恥だと思った方がいいです

もちろん人間なので完璧にはできない
それでもフォローするくらいの
余裕を見せましょう

そして何よりもアンガーコントロール
叱る前に6つ数えましょう
そして考えましょう

それをその方法で伝えて効果的かどうか

思いついた言葉はだいたい
いい言葉ではないです

・考えて考えて言葉を発する
・答えを持ち帰る
・相手に言わせるようにする

これだけでも
部下は考えて行動するようになります

建設的な介入とは
相手の意見を尊重しつつ
現状をよりよくしていこうと
積極的な態度で接することです

自分の態度が建設的であるかどうか?
常に意識してみてください

後輩をうまく導けない方
まずはそこから始めましょう!


情報搾取に疲れたのでアフィリエイト始めました
A8.net

気になる方はぜひ〜
ではまた〜

#転職 #新入職 #再就職 #転職活動 #ハラスメント #パワーハラスメント #自分の好きを仕事にする #cakesコンテスト #ビジネス #パワハラ
#教育 #新人教育 #全力褒めスタンス #インストラクション

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?