マガジンのカバー画像

ひとり散歩オフレポート

373
散歩さんぽでマンボウ
運営しているクリエイター

#写真

日比谷公園で夕暮れ散歩

日比谷公園で夕暮れ散歩

昨日ですが、思い切って午後半休を取り、梅の花を探しに散歩しました。

黄金色に輝くティファニーや

写真撮影中の新婚さんを横目に、

私の目当ては黄昏時の日比谷公園の梅…

見つけましたよ紅梅

とても小さな梅の花

まだまだ2部咲きくらいですが、散る前にまた訪れるのは難しいそうです

今年は開き始めた梅を拝めただけでも幸運なのでしょうね

久しぶりの散歩

久しぶりの散歩

一日の平均歩数が640歩であることに気が付き、stay homeも度が過ぎると筋力が弱って却って抵抗力が下がると危機感が募り、ゴミ出しついでに30分だけ散歩してみた。もちもん、マスク(布製だけど)は着け、social distanceには最大限気を配りましたけど。

朝露に濡れる春の朝の景色は、本当に美しいと思いました。

桜はだいぶ散っていましたが、散った花びらは朝露でキラキラと輝いていました。

もっとみる
茜色染まる草葉は秋の里山

茜色染まる草葉は秋の里山

僅か二週間前はまだ緑一面だった野原も

今やすっかり秋の色

自然に対する謙虚さが足りない気がして、這いつくばる程に目線を落とし

心を無にし、虫の目でしばらくの間、空を見上げていました

東京の夜景(3)

東京の夜景(3)

俯き加減のまま歩いていると

続く煉瓦が青く見えるのは

決して気のせいではない

なんだか全てが倒錯したようなガラス越しの世界

作り物の方が自然に見える場所だから

ここでは、影を落とす人々の方が背景で

光が主役なんだってことが分かる

ほろ酔い加減の似合うゑ比寿ガーデンプレイスで

まだまだ暖かい秋の夕暮れ

まだまだ暖かい秋の夕暮れ

朝晩冷え込み、日も短くなって来ていますが、光の通り道はまだまだ暖かい。今の時期の光の色を求めて、白金台の自然教育園を2ヶ月振りに訪れました。

アザミも陽光を浴びると優しい顔に見えます。

一足先に綿毛になってしまったものもありますが…

陽が傾き樹々の間を光を通り始めると

あちこちに芸術空間が

立ち現れます

本当は花を見に来たのに

光と影の織りなす様ばかりに魅せられていました。

東御苑の野草の島

東御苑の野草の島

昼休みに「野草の島」を見に行ってきました。そこはまさに別世界で、穏やかな優しい日射しを浴びながら、ゆっくりと時が流れていました

今の時期は、杜鵑草(ホトトギス)が咲き

陽の光が通過した朴木(ホウノキ)の葉を裏から見上げ

表から見て影の美しさに目を凝らしました

木漏れ日の下で秋明菊(シュウメイギク)が揺れています

紫式部(ムラサキシキブ)が可憐な実をつけていました

少しずつ紅葉していく櫨

もっとみる
白い秋咲きの椿は山茶花

白い秋咲きの椿は山茶花

可憐な姿に目を奪われました

ピンク色の蕾も

ポンと咲く

名前は何かな?

落ち葉と影の美しい季節

落ち葉と影の美しい季節

久々に朝から晴れ、清々しい空気を満喫しようと昼休みは皇居東御苑へ。大手門の外は警官が20メートル置きに立ち、警備車輌も常に巡回するなど、警備は物々しいですが苑内に入ればそこは別世界。

日射しを反射するススキが秋本番を感じさせてくれます。

次世代を残そうと綿毛を広げています。

雑木林の中も黄色い落ち葉が光に映えてます。

光を浴びた落ち葉は、燃えているかのよう

見れば見るほど、個性豊かな芸術

もっとみる
自然教育園に行ってみました

自然教育園に行ってみました

白金台にある国立科学博物館の自然教育園に行ってみました。生憎の天気でしたが、

訪れると雨は止んでいました。

足元はご覧の通り、空が写っています

数える程ですが、入り口付近にはヤマブキ(山吹)の花が咲いていました。花に気を取られて、今週のみどころのチラシは取り忘れ。

看板横にあった、この白い花には何かなと思っていると、

こんな写真入りの説明書きが。カラスウリは夜にしか咲かないのですね。とて

もっとみる
東御苑の果樹古品種園(2)

東御苑の果樹古品種園(2)

前回に引き続き、皇居東御苑にある果樹園をご紹介したいと思います。

今回はモモ・スモモです。「スモモもモモもモモのうち」だと思っていたのですがバラ科なのですね。

私がスモモのうちで一番気になったのは、薬罐(ヤカン)という種。昔のヤカンはこんな形だったのか、ヤカンは薬罐の通り薬入れであって、ヤカンでは無かったのか…

お次は、鹿児島の万左衛門(マンザエモン)。とっても酸っぱいそうです。

割れ

もっとみる
7月半ばの東御苑のバラ園

7月半ばの東御苑のバラ園

昨日の昼休みは、時折り小雨の降る中、東御苑の中にあるバラ園を訪れました。バラ園は、以下の地図の通り富士見多聞櫓の前にあるのですが、本丸広場が工事中で辿り着くのに回り道してしまいました。

工事中の区画は柵がしてあって立ち入れないようになっています。昼休みは工事もお休み中のせいか、大きなカラスが何羽もいて、まるでカラスの王国のようになっていました。

それはそうと、ハマナスは、殆どが実に化けておりま

もっとみる
三の丸尚蔵館を訪ねました

三の丸尚蔵館を訪ねました

梅雨の時期ですが今日は晴れ

「慶びの花々」という所蔵品展が月末までなので昼休みにゆっくり見てきました。展示品は撮影不可なので、ここではご紹介出来ず残念ですが、皇室が誇る超一級の美術品が無料で見ることが出来ます。

三の丸尚蔵館は、建て替えられるようで、現在の建物は取り壊されます。

新規の建物に掛かるからでしょう。一部を残して、茂っていた樹々も多くが切り倒されてしまいました。

実はこちらのフゲ

もっとみる