見出し画像

御蔵島の水産

こんにちは、三宅支庁産業課水産担当です。

今回は御蔵島の水産業についてご紹介します。

断崖絶壁が作り出す絶景

02御蔵島

御蔵島は、東京から南200 kmに位置しています。
東京から直線距離で約200 km地点に位置する都市としては、静岡県浜松市や福島県郡山市などがあります。

島の中央には高い山々がそびえ、海岸沿いは断崖絶壁となっていることから、島全体はお椀を伏せたような形をしています。

御蔵島のおさかな事情

御蔵島の周辺海域には世界有数の暖流である黒潮が流れ、カツオ、マグロ類といった大型回遊魚が来遊します。
また、島の周辺海域には、キンメダイ、アカハタなどの魚類や、イセエビ、海藻類が生息しています。

御蔵島の水揚げ重量における魚種別の割合は以下のとおりです(平成30年の水揚げ量をもとに作成しています。)。
特に、マグロ類、タカベが占める割合が大きいことが分かります。

03御蔵島魚種別水揚げ

これらの水産物は、曳縄漁業、底魚一本釣り漁業、刺し網漁業などで獲られています。
御蔵島近海で行われている漁業うち、曳縄漁業と伝統的なたかべ回し網漁業についてご紹介します。

①曳縄漁業
御蔵島では、主に素曳きと呼ばれる漁法が行われています。素曳きとは、竿を使用せず船尾から疑似餌を付けた釣り糸を曳航して魚を釣る方法です。
また、素曳きの他にジャンボやヒコーキと呼ばれる仕掛けを使う漁法が行われています。この漁法では、船の後ろや両側にある竿から糸につけた仕掛け、疑似餌を曳航します。

04曳縄

仕掛けには、疑似餌を不規則に動かす、波しぶきを立てる、といった役割があり、疑似餌を餌と間違えた魚を釣り上げます。

御蔵島では、曳縄漁業によりほぼ一年中カツオが獲られています。
春(4~6月)に獲れるカツオは初ガツオ、初秋(9~10月)に獲れるカツオは戻りカツオと呼ばれます。これに加えて、黒潮の影響次第で冬(12~1月)にもカツオが獲れます。

また、近年ではマグロ類の漁獲が増えています。

②たかべ回し網漁業
魚の群れを網で囲み、潜水士が網を狭めていくことで、網にからめ獲られた魚を捕まえます。
たかべ回し網漁業は、7~8月の土日に行われており、御蔵島の夏の風物詩として親しまれています。

05網に絡まるたかべの群れ

網に絡まるたかべの群れ

06たかべ回し網漁業の様子

たかべ回し網漁業の様子

07獲れたたかべを素早く網からはずす様子

獲れたたかべを素早く網からはずす様子

最後に

08御蔵島島周り

今回は、好漁場に恵まれ、漁業が日常の風景の一部となっている御蔵島の水産についてご紹介しました。
東京の水産物と聞くと、多くの方が「江戸前」の水産物を思い浮かべるかもしれません。この記事を通じ、少しでも多くの方が東京の島しょ部の漁業について興味を持っていただければ幸いです。

最後に、今回快く写真を提供くださった御蔵島村の皆様に感謝申し上げます。

参考
三宅島さかな図鑑 第2版
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/14miyake/miyakehp/sakana.pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?