見出し画像

腸内環境と自律神経のお話②メンタルと腸を改善するアプローチ

腸内環境と自律神経の話の第2回。前回は、こんな話を紹介しました。

  • 内臓は副交感神経優位で働きやすい

  • 腸はセロトニンを多く分泌し、メンタルの安定に強く働く

  • 自律神経が乱れると腸機能も低下する

これらを踏まえて、腸内環境を改善し、自律神経を整えるためのアプローチを紹介していきたいと思います。

腸内環境を整えるアプローチ

①善玉菌を増やす

善玉菌と言えば、乳酸菌やビフィズス菌です。乳酸菌は、腸内における善玉菌の0.1%と言われ、残り99.9パーセントを占めるのが、ビフィズス菌です。

乳酸菌は、主に小腸に1億~1,000億個ほどそんざいし、オリゴ糖などをエサとしてエネルギーを生成。その過程で乳酸などを作ります。ビフィズス菌は、大腸に1兆~10兆個ほど存在するとされ、悪玉菌の繁殖を抑制し、腸の蠕動運動を促進すて便通を改善する作用があります。

ビフィズス菌は乳酸菌の一種ですが、両者の違いは酢酸を生成するかどうかです。ビフィズス菌は、乳酸以外に大量の酢酸(短鎖脂肪酸の一種)を生成するのが大きな違いです。酢酸には強い殺菌力があり、悪玉菌の繁殖を抑制します。悪玉菌はアルカリ性の環境を好むのですが、酢酸によって腸内が酸性に保たれ、悪玉菌を死滅させるのです。

酢酸は血糖値上昇を抑え、インスリンの過剰分泌による脂肪蓄積を抑制するなど、健康・美容・ダイエット効果も注目されます。

乳酸菌が豊富に含まれているのは、味噌、醤油、酢、キムチ、納豆、チーズなどの発酵食品です。ビフィズス菌の場合、エサとなるオリゴ糖を多く含む大豆、ごぼう、アスパラガス、玉ねぎ、にんにく、バナナなどを意識して食べましょう。

最近では、プロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌など、人体にいい影響をもたらす微生物)のサプリメントを摂取する人も増えてきました。しかし、サプリメントは胃を介して腸へ行く際、胃酸や胆汁で多くが死滅するので意味がないのでは?という意見もあるようです。

死滅してしまった菌を「死菌」と呼び、生きている菌を「生菌」と呼びます。生菌は腸内で、腸内環境を整える働きをするわけですが、実は彼らにも役割があります。

ここから先は

1,876字 / 1画像
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?