見出し画像

ネオニコチノイド系農薬って?アイチョイスの農薬を減らす取り組み

「ネオニコチノイド系農薬」をご存知でしょうか?

殺虫剤として普及している農薬ですが、人体への影響が懸念され、規制する国もあります。

「どんな農薬を使用したか」は、日本では表示義務がありません。
しかしアイチョイスでは、「ネオニコチノイド不使用」の野菜にマークを付けて判別できるようにしています。

「ネオニコチノイド系農薬」とは?

ネオニコチノイド系農薬は、1990年代から広く使われるようになった比較的新しい農薬です。

タバコに含まれる「ニコチン」には殺虫作用がありますが、この「ニコチン」に似た化学構造を持ち、毒性を弱めて作られたのが、ネオニコチノイド系農薬(※)です。

ネオニコチノイド系農薬は、下記の理由から多用されています。

[1]適用できる害虫の種類が多い
[2]殺虫効果が長く続く
[3]農薬の使用回数が減らせる

農業では、稲・野菜・果物に幅広く使用されていますが、その他にガーデニング用品、殺虫剤、猫のノミ取り剤等、家庭でも活用されています。

※現在、ジノテフラン、クロチアニジン、イミダクプリド、チアメトキサム、アセタミプリド、チアクロプリド、ニテンピラムの7つの化学物質がネオニコチノイド系農薬として登録されている。

ネオニコチノイド系農薬の作用

ネオニコチノイド系農薬は、昆虫の神経伝達を阻害する殺虫剤。

昆虫のアセチルコリン(神経の興奮伝達物)受容体に結合し、神経細胞を興奮させ続けることで、死に至らしめるのです。

脳の働きを狂わせるため、ミツバチ等が方向性を失い、巣に戻れなくなるという研究結果もあります。

益虫のミツバチが大量死?

人間の暮らしに恩恵をもたらす虫を、益虫と呼びます。
ミツバチは、農作物の花粉の運び手であり、重要な益虫です。

そんなミツバチが、2000年代に入った頃から世界各地で突然いなくなる、いわゆる「蜂群崩壊症候群」(CCD)が多く報告されました。

寄生虫や害虫、病気、異常気象など様々な要因があげられていますが、ネオニコチノイド系農薬をはじめとする、化学農薬の使用も指摘されています。

国連食糧農業機関(FAO)によると、世界各国にある食料のおおよそ90%をまかなう100種類以上の作物種のうち、ミツバチを経由して受粉している作物種は70%以上。

参考:青少年のためのUNEP(国連環境計画)機関誌「TUNZA日本語版 2013 Vol.1(通巻31号)」,P14, https://unep.sakura.ne.jp/PDF_files/Tunza_Vol31.pdf(参照2023-12-8)

ミツバチがいなくなると、たくさんの野菜や果物が受粉できなくなり、食卓から姿を消す可能性があります。

ヒトへの影響

ヒトも昆虫も、神経の基本組織は同じ。
アセチルコリンは、認知や記憶などに関連する、ヒトにも重要な神経伝達物質です。

そのため、食品を介してネオニコチノイド系農薬を摂取することによる、人体の影響が懸念されています。

特に心配なのが、脳神経の発達がさかんな小さな子どもたち。
また、ネオニコチノイド系農薬は母体を通して胎児へ移行することも分かっています。

農薬は、医薬品とは違い人への投与を含む臨床試験がないので、使われて初めて人への影響が確認できるものです。

「虫に効くけれどヒトには安全」という謳い文句で普及したネオニコチノイド系農薬ですが、本当にそうだと言い切れるでしょうか?

水で洗っても落とせない

ネオニコチノイド系農薬の特徴1つは、長期間効果が持続すること。
それは、水に溶けやすく、さらに作物の茎や葉に浸透しやすいという性質があるからです。

その高い浸透力ゆえに、洗っても落ちず、長期にわたり農作物に残留することが確認されています。
さらに、葉から出た水滴からも高い濃度の農薬が検出されているんです。

ネオニコフリーとは?

ミツバチをはじめとする生物や環境、そして人間を守るため、ネオニコチノイド系農薬の排除をすすめることを、ネオニコフリーと呼びます。

海外では、次々とネオニコフリーが進んでいる

2013年、EUではネオニコチノイド系農薬3種に対して、ミツバチの被害につながる可能性のある散布方法が禁止されました。

さらに、2023年2月にはネオニコチノイド系農薬の「クロチアニジン」と「チアメトキサム」の残留基準値を引き下げることが、欧州委員会で採択されています。
この基準は、2026年から輸入農産物についても適用される予定です。

参考:農林水産省「EUにおけるクロチアニジンとチアメトキサムの残留農薬基準値(MRLs)引き下げについて」,2023.https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/EUMRL.html(参照2023-12-8)

アメリカでも、2015年にネオニコチノイド系農薬4種の新規使用方法の登録が禁止されました。
その他、ブラジル、台湾、韓国などでもネオニコフリーが進んでいます。

日本のネオニコチノイド系農薬への規制はゆるい?

そんな中、日本は2015年から2017年にかけてネオニコチノイド系農薬4種(イミダクロプリド・チアメキトキム・クロチアニジン・アセタミプリド)の残留基準値の緩和を行いました。

下記の表は、アメリカ・EUと比較した、アセタミプリドの残留基準値です。
多くの果物・野菜で日本の基準値が高くなっています。

参考:NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議「新農薬ネオニコチノイドが脅かすミツバチ・生態系・人間[改訂版(4)]2018」,ネオニコパンフ改訂4-2018_最小.pdf (kokumin-kaigi.org)(参照2023-12-8)

ネオニコチノイド系農薬を減らす取り組み

一般では表示義務がない「ネオニコチノイド系農薬」の使用有無を、アイチョイスでは生産者とともに協力して表示しています。

ネオニコチノイド系農薬は水溶性なので、摂取をやめると、ほぼ体外に出ていくことが発表されました。

ネオニコチノイド系農薬を使わない有機食材に変更したところ、尿中のネオニコチノイド系農薬は5日間で約半分に、1ヶ月で94%減になるという調査結果も出ています。

参考:NPO法人 福島県有機農業ネットワーク有機農産物を食べることで、殺虫剤ネオニコチノイド注1)への曝露を低減できる | 福島県有機農業ネットワーク (fukushima-yuuki.net),2019(参照2023-10-26)

誰もが有機農作物を食べられる社会を目指して

ミツバチの減少の原因は、ネオニコチノイド系農薬。
そうは言い切れませんが、この現状を改善していかなければ、今後の生態系や農業に悪影響があることは確かです。

日本でもネオニコチノイド系農薬の調査に乗り出しましたが、まだまだ規制がゆるいのが実情。
農家の高齢化が進んでいる今、農薬に頼らない農業はさらに厳しくなっています。

だからこそ、私たち消費者がネオニコフリーを実践する生産者を買い支える必要があるのです。

アイチョイスがネオニコチノイド系農薬の表示に努めているのは、購入する組合員さん自身が「見て、判断して、利用する」ことができるようにするため。

その先にある「誰もが有機農産物を食べられる社会」を見据え、アイチョイスはこれからも農薬を減らす取り組みを続けていきます。

ネオニコチノイド系農薬については、こちらの動画でも詳しく解説しています。
動画はこちら

👇この記事を書いた人

※こちらの記事は、2023年12月8日「みっくすなっつ」に投稿された内容です。

👇たまみが書いた記事はこちら

持続可能な社会へ。国が掲げる「みどりの食料システム戦略」|有機野菜とだいじなはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)

もっと美味しい有機野菜を目指して。「BLOF理論勉強会」に行ってみた!|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)


この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro