見出し画像

「自分の持つ資源」について考察したお話し

今朝、タメになる記事を見つけました♪

「華‐華」さんの

「わたしは、わたしの資源を
 ちゃんと使えているだろうか?」

です。

「華‐華」さんは、ご自身の記事で
「自分の持つ資源の使い方」について
説いていました。

しいては、
「資源の使い方」によっては
”人生の幸福度にも関係する”
と書いてあります。


ぜひ、よろしければ
「華‐華」さんの記事を一読されてください。


今回は、
「華‐華」さんの記事でテーマに挙げていた
「自分の持つ資源の使い方」について
感じたことを共有したいと思います。


では、いきましょう(^^♪



✔あなたの持つ
 ”資源”とは

「自分の持つ資源」とは一言でいえば、
あなたが利用できる「すべて」です。

携帯や車、家といった所有物から始まり…

お金、保険、株券という金融商品。

さらには、
あなた自身の肉体や思考、
あなたの使う時間、性格、価値観といった
あなたを中心とする
「あらゆる分野」を該当とします。


「自分の持つ資源」は、
見えるモノにかぎらず、見えないモノも
自分自身の大事な資源になります。




✔「資源の価値」を
 見定める

さて、「自分の持つ資源」
使いようによっては、
人生の幸福度が大きく変化します。

正しく「資源」を活用できれば
心にゆとりを持ち、幸せを感じられます。

反対に「資源」を必要以上に消費したり、
またムダに増やしたりすれば、
自分を見失って幸福を感じにくくなります。


大切なのは、
「自分の持つ資源」の価値を
見定めることです。

たとえば

「華‐華」さんの記事では、
ご自身の体験を綴られています。


「華‐華」さんは、
本を読むのが大好きです。

ところが、
「本当に読みたい本だけ購入する」
ご自身で制限をかけていました。

「無料でいくらでも情報は手に入る」と、
自分に言い聞かせて我慢していたようです。

「読みたい本だけ読む」という制約は、
どうしても心に縛りを生みます。

それはストレスとなり
せっかく購入した本を読むときも
どこか「やらされている感」が出て
ツラくなります。

純粋に
「読書」を楽しめなくなります。


本が好きなんだから、
「本を読む自分という資源を
 大切にしよう」と
「華‐華」さんは決意します。

そして、
Kindle Unlimitedに登録して、
いつでも好きなだけ
本を読める環境を手にしました。

「華‐華」さんは、
ご自身の資源を上手に活用されて
人生の『豊かさ』を手にされたのです。




✔間違った資源の使い方

何度も言いますが…

大事なのは
「自分の持つ資源の価値」
見定めることです。

手っ取り早く、
お金を増やす行動も資源のひとつです。

サラリーマンの場合、まさに
自分の時間を削って賃金を対価として得る。
ごく一般的な資産形成です。

ただ、あまりにも仕事・仕事で
「仕事に没頭して、
 お金を増やすことそのものが
 自分にとって一番の価値感だ」

偏った思考にハマると大変です。


仕事を続けているうちは、
いいのですが…

いざ、職を失ったとき、
なにをすればいいか分からずに
呆然ぼうぜんと立ち尽くしてしまうでしょう。

だから、
趣味を作ることは大切ですし、
職場以外に自分の居場所を持つことは
人生の「豊かさ」でもあります。



✔あなただけの資源に
 気づく

とは言っても…

「自分の持つ資源を大事にしましょう」と
言われて、なにすればいいの?
という話ですよね😅

まずは、
自分の持つ”資源の価値”に気づくことから
始めてみてはいかがでしょうか?

資源とは、
あなたの”すべて”です。

その”すべて”を
大事に有効活用するためには、
あなたが「なにを大事にしているのか」に
気づくべきです。


華‐華さんの場合は、
「本が好き」という資源の価値でした。

だから「読書に没頭する価値」に気づき、
上手に生活に取り入れています。

結果、『豊かさ』につながります。


どうでしょうか?

あなたの没頭できる趣味はありますか。

難しく考える必要はありません。

子供の頃にハマったもの。
時間を忘れて夢中で取り組んだもの。
お酒の席で話し出すと止まらないもの。

いずれも、
あなたにとっての持つべき資源です。

ぜひ、「豊かな人生」を築くために、
「自分の持つ資源」に気づくことから
始めてみては、いかがでしょうか。


最後に「華‐華」さんへ。

本日は、
タメになる記事を読ませていただき
ありがとうございました😆

では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!