見出し画像

250日 連続投稿を達成して感じたこと

先日のnote、ポップアップに
「250日連続投稿!」の文字が
出現しました。

250回 note継続記念


素直そっちょくな感想を
べさせていただけるなら…

「もう、250日目なんだ…」

という感じです。
生意気なまいきですね💦)

と、同時に…

「年内には、300日を達成しないのか
 残念( ;∀;)/」

という謎の理論で、
ショックを受けてました。

人によっては、
250日目も300日目も変わらんだろう🤣
とツッコミを入れたくなると思いますが…


わたし個人的には、250日よりも
”300日”のほうが嬉しくなります。




画像5

✔キリの良い数字とは?

画像2

300日となると桁も繰り上がり、
「ここまで頑張ったのか」と
想いを馳せることができます。

そもそも…

人は、どうしてキリの良い数字を
追い求めたくなるんですかね?


ここからは、
キリの良い数字について考察しました。

キリの良い数字を別の言葉であらわすと
ばんと呼びます。

意味としては、
順番・順位などの数が
区切りのいい値であること。

1,000や1万と、多くは
末尾の数桁が0である数を示します。

1234や7777といった数字が連続する番号や
ゾロ目になっている番号も切り番です。

日付を表す数字であれば、
365日も同様に当たります。



✔キリの良い数字は
 追い求めたくなる

画像4

人は、なにかしらの行動を始めたら
「ここまでやろう」と
目標を作りたくなります。

「あの電信柱まで走ろう」

「きつくなるまで腕立てしよう」

「12時まで勉強しよう」

目標を作ることで、
ただなんとなく散漫に取り組むより
やる気が出ます。

モチベーションがあがり、
なんだかできそうな気がしてきます。

この…
「あと少し、○○までがんばろう」に、
キリの良い数字は好都合です。

「あと100m、走ろう!」

「あと10回、腕立てをしよう」

「あと10ページ参考書を読もう」


キリの良い数字=具体的な数字

キリの良い数字は、
分かりやすくシンプルです。

だからこそ、自分に暗示しやすく
「あとちょっとがんばろう」
と思えてきます。

追い求めたくなるからこそ、
続けたくなる。

習慣力を鍛えるのに、
「キリの良い数字は活用できる」
と言えます。




PC前の猫

✔そもそも投稿日数を
 教えてくれる機能が
 スゴイ!

画像3

でも、よく考えると
キリの良い数を追い求めるのは
noteが投稿日数を教えてくれるからだ!
と気づきました。

毎回、投稿したときに、連続日数を
記録しなくていいんですもん。

投稿日数が画面いっぱいに
ポップアップされたとき、
おもわずニヤリッと顔が歪みますもん。


この投稿日数をポップアップ設定した
note関係者にお礼を言いたいです。

「あんた!天才だよ!
 投稿日数を教えてくれるから、
 ついつい、明日も投稿しちゃうよ!
 世紀の発明だよ、これは!!」

すいません、興奮して
口が悪くなりました(;´Д`)/


冒頭に書いたわたしの
「250日よりも
 300日のほうが嬉しい」

という感情が
関係者へのお礼の気持ちで、
どうでもよくなりました。


さぁ、300日というキリの良い数字まで、
またひとつふんどしを締めなおそうかな。

では、また。
失礼します。

-過去のおすすめ記事-
目の前の本が読めないあなたに向けて…
テーマを決めるのは、読者だ!



サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!