見出し画像

?日以上、サボると習慣は戻らない

2022年を迎えて、
25日目を迎えました。

新年をキッカケに、
新しい習慣に取り組む方は多いです。

年末年始の食べ過ぎによる
体型を変えるためにダイエットを始めた。

今年は自分のステータスをあげるために、
資格勉強を始めた。

去年は散財が目立ったので、
貯金体質ゲットのため家計簿を始めた。

充実した人生を送るために、
取り組むべき習慣は数知れず。

より良い年とするために、
新しい習慣に取り組むのは、
素晴らしい実行力です。


さて…

実行しようと目標を立てても
「習慣」の場合、
継続的に続けなければ効果を発揮しません。

三日坊主という言葉があるのように、
たかだか新しい習慣を3日間
続けたぐらいでは、ほぼ何も変わりません。

1ヶ月、半年、1年と
長期的なスパンで続ける必要があります。

それこそ、
”毎日”続けなければいけません。


毎日、続けるとなると
どこかで挫折する瞬間が訪れます。

「今日はやる気が出ない…」
「体調が悪い…」
「時間がないから取り組めない」

あれだけ始める当初は
「よし、毎日続けよう!」
決心したにもかかわらず
ときとして、心がざわつき
取り組めない日が訪れます。

そうです!
サボりたくなるんです!!

「やりたくないな~」





✔?日以上は、
 サボらないで(汗

今回のテーマは、
「?日以上、サボると習慣は戻らない」
です。

?日以上、サボると
人間はそれまで取り組んできた習慣に
取り組む気力を失います。

?日とは…

ズバリ、
”2日”以上です!





✔1日サボったら、
 次の日は実行する

誰でも習慣に取り組むなら、
サボりたくなるもの。

わたしも毎日投稿を
300日以上、続けていますが
どこかで「書きたくないな~」
なんて日はありますよ(;^ω^)/

人間ですもん。

魔が差すのは、誰でも同じです。

ただ、問題なのは
”習慣を止めてしまうこと”です。

一時は止めてもいいですよ。
そのあとで、
再開できれば問題ありませんので。

問題なのは、再開できずに
「そのまま、習慣お~わり!」
という状況です。

習慣を続けることは
死守しなければいけません。

そのために、
サボっても「1日だけ」
とどめてください。

1日サボって、2日目もサボると、
習慣の終了ブザーが鳴り響く
思ってください。


そんなバカな!!

と、思われるかもしれませんが…

ほぼ、
そういうもんです(-_-;)/

かりに、2日目もサボって
そのあとに続けたとしましょう。

また、サボりたくなったときに、
同じように2日目まで
サボりたくなる気持ちが芽生えます。

そうしたら、
「2日目も3日目もサボって大丈夫」
なんて安易な気持ちになります。

最後は…
「あれ、何日サボったっけ?
 でも、いつでも始めれるから
 またサボろう!」

と考えるでしょう。




✔サボる日数が増えると
 心が病みやすい

サボっているあいだにも
「明日こそは、明日こそは…」と
期待を膨らませます。

そして、期待にこたえられなかったら
「なんで、できないんだ」と
自己嫌悪感を抱きます。

明日に先延ばしにするほど、
期待は膨らむので、
できなかったときのストレスたるや
恐ろしいものに変わるでしょう。


サボっている状態って、
心身ともにストレスとなり
よろしくないんですよね💦

なので、サボっても1日までと
ルールで決めることをおススメします。



✔「2日以上、
  サボると終わり」
 とキモに銘じるべし

新しいキッカケで始めた習慣だからこそ、
途切れさせずに続けたいもの。

でも、ときとして
サボりたくなるのも
誰でも経験することです。

そんなときは、自分に優しく
「1日だけね」と休むことも大切です。

その代わり、
「かならず次の日は実行する」
とキモに銘じてください。

2日以上は、
二度と習慣は戻りません。

そう思っていて、
間違いはないでしょう。


「2日以上、
 サボりたくなるんです…」

そういった悩みのある方は、
習慣への取り組み方に問題があります。

わたしのnoteで、習慣をテーマに
多くの記事を投稿していますので、
拝見していただくと幸いです。

より良い習慣を手にして、
充実した人生を送りましょう。

では、また。
失礼します。

‐過去のおススメ記事‐
テレビが部屋にない理由
相手を説得するなら、まず、提案してみませんか?


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!