見出し画像

モード切替 復職235~238日目 | 復職日記 #52

こんばんは、みつまめです。

もう何度めなのか…の保育園休園による子連れ在宅勤務。
社内にも陽性になった方がでたりと、今週はあれこれ迫ってきていました。

とはいえ最終的には大きな事件もなく、無事に走りきれた気がします。


朝からイライラ&モード切り替え 235日目

朝のチームMTGのアジェンダを整理していて気づく。
前週金曜日まででメンバーに依頼していた業務、なんの報告も上がっていない…?
確認したら案の定「先週金曜日、他部署に口頭で確認して返事待ちです」との事。

今週のチーム全体のスケジュール、あなたに任せた部分できてないと何も出来ないんですが?
今週、始まっちゃってるんですが?
待ちなのは仕方ないにしても、進捗報告すらしないの、本当に何なん…?!
かなりいらっとしましたが、表には出さず
「私も他部署メンバーも全員が見るチャット内で再確認してください。その上で本日午前中までに全体スケジュールを提出してください。」
と淡々と伝えました。

私がそろそろプロジェクトに本腰を入れる必要が出てきたので、ルーティン系の業務をスケジューリングから彼女にお願いしていました。
社歴もぼちぼち10年に届きそうな彼女。職種は入社以来ずっと変わらない。
業務レベルはそこそこの水準ではありますが、仕事への意識は「自分に割り当てられた業務だけこなす、チームの動き・会社の方針には興味なし」

度々彼女に注意してきましたが、彼女は何があっても変わる気がないのは分かっているので、業務量を細かくコントロールしたり、しつこく進捗確認するしか方法がありません。
彼女の取り扱いはアシスタントに任せたら盛大に事故りそうなので、まだ任せるわけにも行かず。
アシスタントの成長スピードに期待したい所です…。

子どもの面談に行くために、午前出社→休憩&中抜け→子どもの面談→その後帰宅して在宅勤務でした。
せわしなくてぐったり。
案の定在宅勤務開始した辺りで、疲労感からくる頭痛が。

「仕事モード」⇔「母親モード」を1日のうちに数回切り替えるのって、かなり気力がいります。
通常時だったら午後休取るんですが、前週半休取りすぎてしまったので致し方ない。


何度目かの子連れ在宅勤務 236日目

次男の保育園関係者が陽性になり、保育園が休園になりました。
子連れ在宅勤務はもう5~6回目くらい?
次男も5歳になり、私の仕事中どう過ごせば良いかも何となく理解できています。
なので、回を重ねるごとに多少は楽にはなっている印象ではあります。

我が家は私が在宅勤務できる仕事だから何とかなっていますが、業種・職種的に在宅が不可能な仕事もあるわけで…考えるだけで恐ろしい。
私にできるのは休園中は粛々と在宅勤務する事のみ。
次男にも頑張ってもらいましょう…。

仕事は前日の件で、割と深刻な進捗遅れに発展しました。
とはいえ今回は巻き取らず、お願いした範囲だけは最後までやりきって貰いました。
彼女のためと言うよりは、どちらかというと彼女をどう扱うのが良いか、アシスタントに見せて考えて貰うため。

私やメンバーが知らないところで勝手に「忙しい」と業務を断ってたり、しつこく聞かないと報告がなかったり、どんなに丁寧な説明をしても理解しようとした形跡すら見えなかったり。
ここまで来ると社会人としての資質の問題な気もしますが…心底うんざりです。


お歌は急には止まれない 237日目

今週勃発した深刻な進捗遅れ。
取り戻す目処がようやくつきました。
例の彼女も頑張ってはくれたけど、最初からやる事やっとけよとも思ってしまいます。
今週何回目かの大きなため息。

この日は次男が某バンドのお米の歌と魚の歌を熱唱してる最中、突然アシスタントから打ち合わせの電話。
そのまま対応したら全部聴こえていました。
向こうもバンド好きで、色んなフェスに行っているので「聴こえちゃいました」なんて笑ってましたが…さすがに恥ずかしかったです。
5歳児のお歌は、急には止まれません。笑

気ままに仕事できた 238日目

午後休や有休の人が多く、進捗遅れ自体も無事に取り戻せたので、この日は割と気ままに仕事しました。
細々した業務も片付いたし、来週の業務も少し先取りできました。

次男は終日ご機嫌斜めでした。完全に在宅に飽きているご様子。
午前中から私の周りをうろうろし、延々話しかけてくる状態に…。
午後にはがっつり昼寝してくれたので良かったですが、疲れて時々ぼんやりしてしまいました。

モード切替と子連れ在宅勤務

一般的かどうかは分かりませんが、頭を使う領域が違う事について、私は頭の「モード切り替え」で様々な業務や、"やらなければいけないこと"に対応しています。
頭の中に、ブレーカーのようなON/OFFスイッチがずらっと並んでいるイメージ。
同時に複数モードをONには出来ない仕様です。

この切り替え、通常時は1日の中でも大体はっきりと区切りがあり、出社すれば仕事モード、お迎えに行って帰宅したら母親モードと安定して稼働します。
しかし、途中で切り替えなければ行けない日は、うまく行かずパニックになることがあります。
例えば今週あったように、中抜けで子どもの面談があるとか。
朝からそわそわし、忘れ物しないように家出る前に3回はバッグの中を確認し。
会社を出る時も時間通りな筈なのに慌て、さらに何故か通り慣れているはずの道を間違えて回り道して到着がギリギリになったり。
そんな感じなので、モード切り替えの機会が多ければ多いほど、1日が終わったあとはどっと疲れてしまいます。

そして仕事中は仕事モードの中で「モード切り替え」を駆使し、プレイヤー⇔ディレクター⇔マネージャーの業務を遂行しています。
普段は「午前◎時頃までディレクター業務、その後昼過ぎまでマネージャー業務、休憩後はプレイヤー業務」といった感じで業務内容をゆるく区切ってスケジュールを立てるのですが、軽躁状態だと、仕事中に30分~1時間程度で、各モードをくるくると行き来してしまう事があります。
やはりモード切り替えが多ければ多いほど、その日は夕方頃からひどい疲労感に襲われ、横にならないと夕方~夜の家事育児に移れなくなってしまいます。

子連れ在宅勤務の日はどうなのかというと。
2割程度をいつでも母親モードに切り替えらるようスタンバイしながら、横目で子どもを見ている感じです。
さらに仕事モード内でも切り替えをするのですが、そもそも在宅勤務時は明確な切り替えが難しい為、仕事の区切りでわざとトイレに立ったりして無理やり切り替えたりします。

子どもが何となくご機嫌ナナメで、私に抱きついてきたり、周りをうろうろしたり、ひたすら話しかけてきたり…という自体になった場合は、何をどう切り替えたら良いのか大パニック。
特にそんな日は疲れきってしまいます。

そしてどうも園で感染者が増えたらしく、今週も保育園の休園が決定…。
明日からまたどう過ごすか頭が痛いです。

全国的に急激に増えているので、もはやいつどこで感染してもおかしくないですね…。
どうか皆様も無事に過ごせますように。


*****
復職日記はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵