見出し画像

大混乱!ワンオペ休日 Ⅰ #母のルーティン

こんにちは、みつまめです。
以前 #母のルーティン で記事を書いたところ割と読んでいただけたので、ワンオペ休日verも書いてみようかと。

ママ達のすなるルーティーンといふもの、精神疾患ワーママもしてみんとてするなり。

昨日をベースにして書いたので、ルーティーンにイレギュラーを押し込んだ、feat.大混乱となっております。
でもこんなイレギュラー、子どもがいると割と頻繁に発生しがち。
自分の軽微な不調はだましだまし、休み休み。
どうにもならなければ平日休んで病院、となります。

休日は旦那さんに子どもを任せて、つかの間の自分時間…❤️
平日の疲れも取れてリフレッシュできました
旦那さんありがとう❤️❤️❤️
(添付:カフェの画像)

byどこぞのキラキラママ

……なーんて世界線、羨ましいという気持ちすら失いました。
夫は土日祝仕事の業種故、こちとら子どもが生まれて8年ずーっと休日ワンオペですけどなにか。

以前は同じくワンオペ休日が基本のママ友(私の学生時代からの友達)たちと遊ぶことが多かったので、一番大変だった長男の幼児期を何とか生きのびて来ました。
今は感染症を移しあうのが怖くて、なかなか会えずにいます。
乳児がいたり、生活圏や学区がそれぞれ微妙に違うとかえって声をかけづらい。

ワンオペ休日がデフォなワーママと傷を舐めあいたいが故の母のルーティン第2弾公開。
よかったら見てってください。

平日(夏休み)verはこちら

家族構成


休日は土日祝のカレンダー通り。
平日週5フルタイム勤務。へっぽこ管理職。
適応障害で3ヶ月休職し、同じ部署・職位で復職。
もうすぐ復職1年半。



休日は基本平日。土、もしくは日休みが月1~2回。
コンプラって何それ美味しいの?な昭和レトロスタイルの企業勤め。

でも前職はもっと朝早く夜遅く、子どもの卒業式とか入学式とか本当に特別な行事でもない限り休めなかった。
(保育園の発表会とか遠足とか参加できなかったし、参加できても半休で、午後から仕事に行ってた)
クソブラックからややブラックに移れただけまし…かな。

長男
8歳(小3)。習い事は土曜午前と、土曜夕方。

次男
5歳(保育園年中)。習い事は土曜夕方。

06:30~07:30 長男、次男起床
長男は平日同様、1人で起きて朝活を楽しむ。
長男が寂しくなると次男を起こす。(休みの日は次男、割とすんなり起きる)

07:30~08:00 私起床
アラームで起きる。見るに見かねた子どもが起こしにくる事もある。
起たらすぐ洗濯機を回す。

08:00~08:30 朝食
平日は自分で何とかしている長男、休日の朝食作りはお休みなんだそう。笑
でも、お腹がすいてどうにもならない場合は、自分のと次男の分を作って食べてる。ありがたや。

私が作ったとしても大体はトーストを焼くか、ホットサンド焼くか、ホットケーキを焼くか。

08:30~08:50 長男の習い事送迎
当然私はすっぴん。適当な服を着る。
次男は取りあえず後部座席に積み込む。(さすがに1人で留守番はできないので。時々パジャマのまま…)
入り口で長男を下ろして、そのまま家に帰ってくる

午前

08:50~09:30 家事タイム①
この時間の過ごし方が、来週の家のきれいさを左右すると言っても過言ではない。
…が、大体洗濯干したら終わる。
次男はつかの間の1人時間。

昨日は寝坊したせいで洗濯機がまだ終わってなかった。夜にタイマーかけとけばよかった。
私の体調があまりに悪すぎて、だらだらタイムにした。

9:30~09:50 長男の習い事送迎
入り口まで迎えに行く。
同級生の女の子達に可愛がられている長男を微笑ましく見守る。(ゆるキャラ的な位置付けっぽい)
同じ保育園出身の子たちなので、次男も顔見知り。
ついでに次男も可愛がられてもみくちゃにされる。

===== ここからイレギュラー =====

09:50~10:15 長男を病院①へ
長男を病院へ①へ連れて行ったらまさかの休診!!!
駐車場代!!!!!!(コインパーキングしかないとこ)
事前に調べておかなかった自分を激しく呪う。

10:15~12:00 長男を病院②へ
午後に予定していた長男の病院②受診の予定を急遽繰り上げ。
混んでて割と待った。待ち時間に少しうとうとしてしまう。
子どもたちはせっせと本を読んでいたけど、読み終わって、あっちむいてホイしては揉めるの繰り返し。遠い目。

12:00~12:40 スーパー寄って帰宅
お昼を作る気力はさらさらなく、スーパーでパンとかお惣菜とか買って帰宅。

午後

12:40~13:15 昼食
何とか昼食にありつく。
激しい疲労感と、終わっていない洗濯物干しを思ってうっすら絶望。

=====このへんでイレギュラーおわり=====

13:15~15:00 家事タイム②
昨日は家事タイム②が短かったので、細かい掃除は諦めた。
必要最低限やったことをつらつら書いてみる。

午前中出来なかった洗濯干し。
せっかく晴れてるのに大物が洗えなくて悲しい。
休み休みやったら1時間もかかってしまった。

次はカブトムシケースのマット交換。
見て見ぬふりをしてたけど明らかにマットが汚れて、頻繁に幼虫がマットから出てる。
子ども達のカブトムシなんだから、子ども達が替えてくれたらいいのに…。
幼虫のケース×4個のマットをせっせと交換。

締め括りは上履き洗い。
子どもたちは金曜夜にちゃんと洗ったのに、「仕上げ洗い」を私が出来てなかったのです。
仕方ない。金曜日はお風呂に入るので精一杯だったんだ…。

15:00~15:30 夕飯の仕込み&立ったままおやつ
子どもたちがおやつを食べるスキに、朝食・昼食で放置した食器類を洗って夕飯の仕込み。
キッチンで立ったままおやつをつまんで、コーヒーを飲む。

15:30~19:00 長男次男の習い事へ行く
夕方の習い事はずっと外。
着替えはしていくけど、アウトドアチェア、子ども達の水筒、自分の水筒、全員の防寒具と結構持ち物が多い。
大体何かしら忘れる。昨日は自分の水筒を忘れた。

19:00~20:30 夕食のしたく、夕食、片付け
帰宅してすぐ夕食作り。
お風呂がわいたら子ども達だけで入ってもらう。

「3人で入りたいんだ!」と子どもが主張する日は仕方ないので夕飯のしたくを急ぐ。

昨日はみんなで入りたい日だった。
夕食のしたくをする最中、家の中でサッカーPK対決をする子ども達。
ボールがあちこちぶつかって物が落下。
靴下のままだったので派手に滑って転び、お尻を強打して号泣する長男。
大きなため息。

20:30~21:30 お風呂
疲労困憊。めまいがする。
お風呂だと長男次男の声が響いてより騒がしい。

21:30~22:00 りんごをむく、歯磨き
小腹がすいたからりんごを食べなきゃ寝られないと言い張る次男。ご飯残してたやん…。
しぶしぶりんごをむく。

22:00~22:30 寝かしつけ
長男はいつも通りのびたくん。5分もあれば寝る。
次男は昼寝してないので、さすがに30分くらいで寝る。

23:30 そのまま寝落ち

書いたら何となく消化できた

昨日みたいに行ったり来たりでイレギュラーな動きをするときや、細々とした持ち物の用意や準備が必要な時は、よく舞台などで使われる「香盤表」形式で書き出します。(元演劇部です)

昨日は書き出しても全然頭が整理されず、軽くパニックでした。
が、こうやって振り返ってみると何とかなってましたね。
どうもうつ期で、不安や焦りばかり増幅されて、必要以上に不安になっていたようです。

幸か不幸か、病院①が休診だったから、午後の家事タイムも取れて、そこで「いつもの土曜日に戻った」と少し落ち着きを取り戻せました。

つらつらと愚痴混じりに書いたら何だか昨日の大混乱も消化できました。
ここまでお付き合いくださいました皆さま、ありがとうございました。

*****
子育て・日常系の記事まとめマガジン


普段は精神疾患や復職に関する記事を書いてます。
たまにアロマテラピー。


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,013件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵