見出し画像

終わったことは引きずらない!生活リズムを整えよう!~弁別拡散型東大生からの、直前期のアドバイス

こんにちは!東大生ライターの出雲です。

さて、共通テストや私大の試験も終わっていき、いよいよ2次試験まで残り2週間を切りましたね。ひとつの大きな山場を超えてほっとしたのもつかの間、志望大学の2次試験がすぐにやってきます。

今回は、残りの時間をどう過ごすかについて、少しお話します。

共通テストの点数は気にするな

共通テストからはだいぶ時間が経ち、人によっては私立大学の受験も進んでいると思いますが、もう受け終わったテストのことは忘れられましたか?

これからの時期は、共通テストができた人もできなかった人も、終わったテストのことはさっぱり忘れるのが大切です。

もちろん、共通テストも大学入試に関わる大きなテストですが、最終的に志望大学の合否を決めるのは大学の2次試験です。共通テストリサーチやネットの情報に惑わされて自信をなくしていたり、逆に慢心したりしていませんか?

例えば、「周りに比べて数学の点数が高かったから、2次試験の勉強では数学はあんまりやらなくていいや」と思ってしまってはいけません。逆に、「リスニングが悪かったから、毎日英語のニュースを聞く時間を作ろう」なんてことをしても、二次試験にリスニングがなければ意味がありません。

共通テストは予想より点数が取れたから、2次試験の目標点数を下げようと思うのもよくないです。そういったことが積み重なって油断し、ケアレスミスを引き起こしてしまったりするのです。

この数週間で学力は一気に伸びます。今までは共通テストの勉強を並行してやらなければいけなかったり、志望校が完全に決まっていなかったりしたかもしれませんが、今はしなければいけない勉強が明確になりましたよね。これからは、受験すると決めた大学の2次試験で1点でも多く掴み取るための勉強をすれば良いのです。

ここから先は

1,802字 / 1画像

逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

【初月無料!】弁別保全型の東大生が実践しているコラムを掲載!また読者の皆様から頂いたお悩みをもとに、現役東大生がコラム形式で定期的にお答えします!

【初月無料!】弁別保全型の東大生による弁別保全型のための『学び型』マガジン!弁別保全型の現役東大生が実践しているスケジュール術や勉強法だけ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?