見出し画像

音楽と孤独

音楽と向き合うということは、孤独な作業だと常々思う。

よく人からこんなことを言われる。

ピアニストって、可愛いドレス着られて、好きな音楽弾いてるだけで仕事できるなんていいね。勉強しなくてもいいし、ただピアノ弾いてるだけでいいんでしょ?

確かに舞台上では、華やかに着飾り、会場からの何百、何千の視線を集め、拍手や歓声でチヤホヤされる。一見楽しそうで、毎日がパーティーのように見えるかもしれない。

だけれど、音楽家というものはそんな華やかな毎日でただ楽しんで生きている訳ではない。

実をいうと、音楽家はいたって”地味”である。

ジミーズ代表選手権があったら、音楽家がトップの職種に選ばれてもおかしくない。

小さい頃から楽器のレッスンに通い、何千時間、何万時間の日々の練習の積み重ねによって演奏法を学ぶ。どんな天才だって、たった一日や数週間で巧みに指を動かし、難曲をスラスラ弾けるようにはならない。そして、完璧というものはなく常に上を目指して、死ぬまで練習し続ける。日々の練習は、いくら大成した音楽家であってもずっとやり続けていかなくてはいけない作業なのである。

音楽を学ぶことは、とても孤独だ。

ただ一人、楽器と楽譜に向き合っての作業。

頭脳、耳、目、腕、体、心、全てを巧みに使い、一つの音楽作品を作り上げる。

楽曲一曲勉強するにしたって、その当時の作曲家の心情、調や和声進行の解析、文化・歴史的背景、その作品前後の作品との比較、作曲者の人物像や性格、作品は誰に向けられて書いたものか・・・色んな要素を研究し、作曲家が一体どのようにしてこの曲を書いたのか、どんな音を出したいのか、そんなことを想像する。

愛に飢えていたベートーヴェンの晩年期

例えば、ベートーヴェンのピアノソナタ第30番 作品109をとってみよう。
この曲が作曲された年は、1820年ー1821年頃と推定されている。


ベートーヴェンの晩年期は、愛に飢えていた。なんと、彼は失恋を繰り返し、42歳の時までに3人からプロポーズを断られたのだ。

3度目の正直・・・想像していただきたい、勇気を振り絞って求婚の言葉を愛する女性にかけるものの全て無残に断られるその感情を。ベートーヴェンは、相当な非モテ男だったのだろう。


そして同時期に、「カール問題」というのが発生。

これは、9歳の甥カールを母親から引き離し、ベートーヴェンが養育権を独占しようと試みたもの。5年の裁判を経て、1820年、カールの養育権を無事取得。そして、この年に第30番が書かれた。カールは、伯父ベートーヴェンにとっての生きがい、そして彼の晩年期の創作の支えであったことが読み取れる。そして、そんな背景を知ってから楽譜に向かっていざ音を奏でると、第1楽章の冒頭はとても優美で甘く、カールの愛おしい様子を思って書かれたのかと容易に想像ができる。

ベートーヴェンの心情を完全に知ることができるとは、本人ではないので言えないが、このような背景を知るということは曲を演奏する上での、表現を求める上で役立つ。

地道な作業

結局私たち演奏家に託されたのは、彼らの音符だけ。作曲家本人に話を聞くこともできないし、手ほどきをうける訳にもいかない。練習室にこもり、音楽と真剣に向き合う。時には、たくさんの文献を読み、曲の解釈をしていく。そして彼らの素晴らしい楽曲をいかに演奏して、いかに伝えるか。その作業は、実に孤独で自分との戦いでもある。

練習だけが、孤独なのではない。

ステージでも、いたって孤独だ。

ソリストの場合、ステージには自分しかいない。観客にも静かにしてもらい、全員が集中して演奏者の奏でる音に耳を傾ける。

沈黙の中で、ただ一つ一つの音と向き合いながら、自分の身を音楽に投じる。

それは、同じ時間と空間を共有する芸術。

二度と同じものはない

どんなに素晴らしい演奏ができたとしても、また全く同じ演奏ができるということはないのだ。

私の大好きな曲の一つでもあるバッハ=ブゾーニのシャコンヌ。現在師事している先生、第1回チャイコフスキー受賞者でもあるダニエル・ポラック教授にその曲をレッスンに持っていった際、こんなアドバイスを受けた。

”バッハ=ブゾーニのシャコンヌの最後のコードは、楽譜にもあるようにニ短調で終えるか、ニ長調のピカディ終始で終えるかどちらでも良い。自分は、コンサートの演奏時の気分で決める。希望が見えない、真っ暗な光の中で終えたい気分であったらニ短調で。悲しさの中にも、まだ希望の光が目の前に見えてきたのであればニ長調で。その時にしかできない演奏で、感情いっぱいに表現するべきだ”

その後、先生はニ短調にするか、ニ長調にするかで演奏の時の手の使い分け方を教えてくれた。ニ長調で希望が見える形で終わるときは、鍵盤を抑えながらも手首はリラックス。そしてゆっくり、天井に向かって手を持ち上げていく。

もしニ短調で終えるのであれば、全体重をかけ、鍵盤の奥底まで沈める。そして、その状態で沈黙を保つのだ。一つ一つの曲を、全身全霊で演奏していく。その時にしか弾けない演奏、そんなものを強くイメージすることに重要性がある。

孤独の中にある美

先ほどから何度も言っているように、音楽を学ぶこと、そして演奏において辿っていく過程とは地道で孤独なものだ。

でもそんな孤独の中だからこそ、美しさというものが際立つのだと思う。

世界中の美しい景色、和の陶器、絵画・・・唯一無二でそこにしかないもの。

だからこそ、美しい。

孤独だから、美しい。

そして、音楽を生涯通じて勉強することが私にとっての何よりの生きがいである。

この記事が参加している募集

スキしてみて

記事を読んでいただき、ありがとうございます。温かいサポートがあった日には、とりあえず嬉しすぎて宇宙までひとっ飛び。そして地球に帰還後、ちょっと贅沢にタピオカミルクティーをご褒美に買いに行きます。いつか皆様に恩返しができますように・・・!