久米岬 / 建築家

久米岬建築設計事務所代表。「建築をわかりやすく」をモットーに記事を書いています。お気軽にフォロー・コメントしてください。 https://misakikume.com 【instagram】https://www.instagram.com/misaki_kume/

久米岬 / 建築家

久米岬建築設計事務所代表。「建築をわかりやすく」をモットーに記事を書いています。お気軽にフォロー・コメントしてください。 https://misakikume.com 【instagram】https://www.instagram.com/misaki_kume/

    マガジン

    • くらしの学校

      私が運営しているYouTubeチャンネル『くらしの学校』の内容を抜粋したnoteマガジンです。まとめて読むことができますので便利かと思います。 YouTubeの方も豊富なイラストと写真でわかりやすく名作住宅をご紹介していますので、ぜひご覧ください。 YouTubeチャンネルはこちらからどうぞ。 https://www.youtube.com/channel/UCrB95whcd1nKzAkCqero_TA

    • 本の紹介

    • 個人的に好き

    • 心を動かされる記事

    • 面白かった建築記事

    最近の記事

    • 固定された記事

    デザインできないをデザインする

    この依頼を受けた時 「全てをデザインすることはできないな」 と思いました 山梨県富士吉田市が開催する年に一度の一大イベント”ハタオリマチフェスティバル”。通称 ”ハタフェス”。2日間の開催で数万人もの人が訪れる人気のイベントです。このnoteは2021年に開催されたハタフェスの休憩・飲食スペースを作った記録です。 ご存じない方も多いと思いますので、簡単に”ハタフェス”の概要について説明すると… もっと詳しく知りたい方はハタフェスのHP↓をご覧ください さて、まずは前回

      • 建築ZINE ル・コルビュジエ設計『母の家』 新装版をつくっています

        近代建築の巨匠ル・コルビュジエが若き日に設計した両親のためのちいさな住宅『母の家』をご存知ですか? 愛する両親(それと一匹の犬)のために設計されたこの住宅には、随所に工夫が施されており、優しさとコルビュジエならではの建築の視点が感じられます。 『母の家』はYouTubeチャンネル“くらしの学校”でも紹介しました 私とイラストレーターの火詩さんのふたりで、以前この母のZINEを製作しましたが、今回新装版として作り直し、装いを新たに販売することとしました。 少し写真でご紹介

        • 『紙博in東京』の出店準備を進めています!

          バタバタバタバタ現在進行形で準備をしています。 そう、タイトルにも書いてあるとおり、手紙社さんが主催する、紙にまつわる作り手が集うイベント『紙博in東京』に出店することになったのです。 自己紹介的なものあらためて、自己紹介的なものをさせてください。 今まで読んでくださっている方はご存知かもしれませんが(ありがとうございます!)建築家として設計を主軸に活動する傍ら、イラストレーターの火詩さんと共に『くらしの学校』という名義でYouTubeでの動画配信やZINE(紙の本)を作成

          • 本日と明日、山梨県富士吉田市でハタオリマチフェスティバルが開催されています 昨年に引続き2会場の飲食&休憩スペースのデザイン・設営をさせていただきました 昨年の様子はこちら https://note.com/misakikume/n/n2b0ac693a3c3… 2日間とも天気が良さそうです ぜひ脚をお運びください!

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • くらしの学校
            久米岬 / 建築家
          • 本の紹介
            久米岬 / 建築家
          • 個人的に好き
            久米岬 / 建築家
          • 心を動かされる記事
            久米岬 / 建築家
          • 面白かった建築記事
            久米岬 / 建築家
          • Sketch book
            久米岬 / 建築家

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            真面目に作ったものは美しいなぁとしみじみ想う|Sketch book 7

            一時の流行に流されずに、自分とその周囲を信じて真面目に作るということはとても苦しいけど、そこに出来上がったものはとても美しいと思います。 美しすぎる壁掛けオーディオシステムを見たり、ひとつひとつ想いを込めて作られた動物を迎えたり、伝統と新しさを追い求めた美しい家具の数々を見たり。 色々なものからとても刺激を受けているありがたい日々です。 さて、日々スケッチを継続しています。よろしければ引き続き文章と一緒にご覧ください。 LICHT galleryさんの展示で見せていただ

            スマホを持たない暮らしをしてみる

            電車での移動時間。 ついついスマホで必要のない情報を見てしまい、後悔をすることが多いです。 いつでもポケットに入っていて、すぐ取り出せる。 いつでもネットにつながっていて、あらゆるコンテンツを見ることができる。 そんなスマートフォンは私たちの生活を劇的に便利にしたけれど、同時に多くのものを奪ってしまった、とはよく言われます。 このことに対して、いつも何とかならないかと考えていました。 意志を強く持てば、スマホを触らず済むのでは!と思ったこともありますが、たったそれだけのこ

            建築家の『作品』という誤解されやすい言葉について考えてみる

            この言葉を聞いてどう思いますか。 先日、私が何気なく発したこの「作品」という言葉で少し認識の違いが発生してしまい、それがなんだか面白いなと思ったのでこのnoteでまとめてみようかと思います。 さて、建築家の仕事の99%クライアントワークです。 つまりほとんどの仕事が人から依頼を受けて、建築物を設計する仕事です。 いや、もっとオブラートに包まず言うと という側面があると思います。 「奇抜で使い勝手を考えず、自分勝手なデザインをする人」 建築家に対してこのようなイメージ

            Dieter Ramsと安藤忠雄と|Sketch book 6

            ぶれない人。 真面目に積み重ねている人。 そんな人のつくるものが好きだし、そんな人になりたいなと思います。 大阪に行ったり、敬愛するプロダクトデザイナーのDieter Ramsの展示を見に行ったり。 これまでのスケッチはこちらのマガジンにまとめてあります↑ 珈琲の店ボア|椅子とランプと絵皿 大阪、中之島にある純喫茶。 朝7時から営業されていて、モーニングについてくるバターを塗った素朴な厚切りトーストが本当に美味しかったです。 お店も素敵でした。落ち着けてゆっくりく

            最新のものが最高ではないガジェットが好きだ

            ずっと同じものを、大切に使いたい。 ガジェットだってそうあるべき、と思います。 使い込まれたものは美しい。 + 最近は毎年ガジェットの新製品が出るたび、Web記事やYouTubeのレビューに振り回されて 「これを買ったら生活が変わるんじゃないか」 などと思う方も多いのではないでしょうか。(私もそうです。) でも本当は、ずっと同じものを大切に使い続けられるような暮らしをしていきたい!と願っている人も多いと思います。(私もそうです。) では、 そんなことを自分の周りを見

            スケッチは写真よりもその時の印象が入るから面白い|Sketch book 5

            こども本の森 中之島|安藤忠雄 こどもがワクワクして、大人は思わず笑顔になってしまう仕掛けがたくさんあって、安藤さんがとても楽しんで設計した様子が伝わってきました。 見学できる時間が少し短くて、まだまだここにいたかったなぁと思いました。大阪を訪れた際は、またぜひ伺いたいです。 PLAY! MUSEUM & PARK|手塚建築研究所 最近は子供も大人も楽しめる美術館や図書館がどんどんできてきてて、とても素敵だと思う。 いつか自分もこういった沢山の人を笑顔にできる美術館

            建築家とイラストレーターが初めて本をつくって売ってみた話 | COMITIA

            2022年9月4日。 私とイラストレーターの火詩さんはとあるイベントに参加するためにモノレールに乗っていました。 そのイベントの名前はCOMITIA(以下コミティア) 主に自主制作したオリジナルの本を販売する大規模イベントです。 今回のnoteは建築家とイラストレーターが初めて本を作って売ってみたお話です。 コミティア開催中の様子はこんな感じです。 どどーんと広い空間に人、人、人。 コミティアは春夏秋冬、通常年4回開催されます。 141回目となる今回は実に3305サーク

            建築を描くのは楽しい | Sketch book 4

            日々のスケッチ。 建築を描くのがとても愉しい。 先日、ル・コルビュジエの絵画展を見に、上野にある国立西洋美術館へ行ってきました。 何度訪れても新しい発見があって、あらためて美しい美術館だなぁと思います。 前庭の改修も完了し、よりコルビュジエの設計意図に近い美術館になりました。 絵画展『調和に向かって』は9月19日まで。 コルビュジエの絵画は少しとっつきにくい印象がありますが、色使いや構成、モチーフの選び方など、とても興味深い展示です。ぜひ。 この美術館を設計するにあた

            今週末のコミティアに参加します! COMITIA141【け13b】くらしの学校

            イラストレーターの火詩さんと運営しているYouTubeチャンネル“くらしの学校”。 初のリアルイベントとして、今週末の日曜日(9月4日)に東京ビックサイトで開催されるコミティア141に参加します! 『コミティア』をご存知ない方に説明すると、プロ・アマ問わず自主制作したオリジナル作品を発表する展示即売会です。 コミケ(コミックマーケット)との違いは、必ずオリジナル作品であること。コミケは漫画・アニメなどの二次創作がメインですね。 YouTubeチャンネルがコミティアに何を出

            スケッチが楽しくなってきた | Sketch book3

            まだまだ拙いスケッチですが、日々気になったものを描き続けています。 ずっと続けていれば、後から見返した時少し笑えるかなと思いつつ、今の自分をnoteにまとめます。 野菜直売所で初めて買ったバターナッツカボチャ。 ポタージュにしたらとってもとっても美味しかったです。 木工の時にとてもよく働いてくれる掃除機。 R2-D2みたいな見た目でなかなかかわいい。 広尾にあるお店 AND THE FRIET ブルーグレーのサッシがらとても素敵なフライドポテト屋さん FLASH F

            手紙社さんに自宅兼アトリエをご紹介いただきました。 とても丁寧に楽しい記事を書いてくださってます。 読んでいただけましたら嬉しいです。 団地暮らし、いいですよ。 リノベーションのご依頼もお気軽にどうぞ〜 記事はこちらから⤵︎ https://t.co/JQA20I2tTG

            ここ最近のスケッチ | Sketch book 2

            最近は気ままに好きなものをスケッチしています。 まだまだ拙いですが、よろしければご覧ください。 ↓前回の記事はこちら turkの両手鍋 とても気に入っているけれど、まだまだ使いこなせていない。 でも多分死ぬまで使えるから、徐々に上手く使えるようになって行ければいいなぁと思ってます。   GA galleryのとても好きな階段 立って急いで描いたのであんまり上手く描けなかったけど、こんなのも。 スタッフの女性がとても親切で人の暖かさを久しぶりに感じて嬉しくなりました