見出し画像

隠れてた才能発見_20220426

子どもに、私の才能を再発見してもらった話です。

**

ウチの上の子、ハルは、ホントに宿題しません。
半年間、溜めてたこともあります。

自分の仕事が少し落ち着いたのを機に、子どもと一緒に勉強する時間を作ることにしました。

子どもが学童から帰ってきたら、仕事部屋からリビングにパソコン持って移動。

ハルと向かい合わせで座ります。
ハルは宿題、私は自分の仕事をやります。

今日は、ハルにこんなこと言われました。
「お母ちゃんと勉強すると、めっちゃ集中する。」

そこでふと、高校生の頃を思い出しました。

**

高校の頃、私は自宅では勉強しませんでした。

3年生になってからは、さすがにマズいと、学校でなるべく勉強時間を作ることにしました。

学校は部活禁止の進学部で、居残り勉強はOKです。
終業後、静かで机が広く使える理科室に行き、18時半まで勉強することにしてました。

仲良しもいないので、1人で黙々と勉強できます。

それを二週間ほど続けた頃、同じクラスの人に一緒に理科室で勉強しても良いか、聞かれました。

もちろん構いません。

すると、理科室で居残り勉強をする人がポコポコ現れ始めました。
そして3ヶ月くらいで、12人くらいが来るようになり、理科室のテーブルが全て埋まりました。

「なんか、一緒に勉強するとめっちゃはかどるわ」
そんなことを言われました。

**

私は仕事や読書すると没頭してしまいます。

今回、ハルに言われて気がついたのですが、なぜかこの没頭が、周りに少し移る?みたいです。

思い返せば、他でも似たことを何度か言われてました。

これ、なんかに使えないかなぁ。


==========================
毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

スキ」をおしてもらえたらうれしいです。
noteアカウントがない方も「スキ」を押せます。

読んでいただき、ありがとうございました。



#毎日投稿  #毎日更新 #毎日note #考え方 #最近の学び #隠れた才能 #集中 #没頭 #しゃかせん

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,921件

#最近の学び

181,465件

1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。