マガジンのカバー画像

土作り

24
土作りに関する知識や微生物の不思議などをランダムにまとめています。
運営しているクリエイター

#栽培技術

連作障害ってなに? (農業)

連作障害ってなに? (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。
土を使った農業をしている人にとっては「土づくり」が非常に重要で、土づくりをするうえでの課題として「連作障害」があります。従来通りに育てていても、何故か収穫量が激減する、植物が枯れ始める、成長スピードが鈍化したなどの状態になったら同じ土地で同じ作物を連続的に作り続けていないかを確認してみてください。

<連作障害の症状>
連作障害とは同じ畑で同じ科の野

もっとみる
ミミズを知る! (農業)

ミミズを知る! (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。昔から畑の神様とか言われるミミズ。確かにミミズがたくさんいる畑は土がフカフカしていますし、見るからに肥えた土であることがわかります。そこで今日はミミズの話。

よく見てみるとミミズにもたくさんの種類があります。ミミズの種類はなんと日本には 500種以上もの ミミズが存在しているようです。
ミミズにはもともと足がなかったのではなくミミズの祖先はヤスデを巨

もっとみる
農業は良い土作りから ~土壌の三相分布~

農業は良い土作りから ~土壌の三相分布~

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今日は土の話。土耕栽培では土作りが非常に重要なのは言うまでもありません。ではどのような観点から土を分析・評価すればいいのでしょうか?

土は植物が根を伸ばして体を支えるとともに養水分を吸収するための大切なモノです。土の状態によって植物の生育状態は大きく影響をうけます。根がしっかりと伸びられ、必要に応じて養水分を吸収できる土なら野菜が健全に育ちます。良い

もっとみる
石灰(カルシウム)資材の基本 (農業)

石灰(カルシウム)資材の基本 (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。桜も咲き春らしく暖かく(暑く)なってきました。この時期になってくるとたくさんの植物が活動してきますので農家の方は忙しくなるし、家庭菜園の方はにぎやかになってくるので楽しい時期ですね。
今回は家庭菜園の方向けに土作りの基本的な話です。

土づくりのカルシウム資材ではよく苦土石灰を使います。
苦土石灰は、炭酸カルシウムである石灰と、酸化カルシウムであるマグ

もっとみる
露地による有機栽培のロマン (農業)

露地による有機栽培のロマン (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。農業での野菜の栽培方法はいろいろありますが、今日は露地による有機栽培のロマンについて述べてみたいと思います。
近年、環境制御型の農業があり、こちらは様々な機械装置を使って植物の生育環境である温度・湿度・CO2濃度・光量・潅水を植物がもっとも生長するように整える栽培方法です。こちらで必要なのは「植物生理学」に関する知識です。
植物が最も成長する環境はどの

もっとみる
有機質資材について ~堆肥・肥料~(農業)

有機質資材について ~堆肥・肥料~(農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今回は「有機質資材」についてお話します。有機質資材といっても様々なものがあり、それぞれに特徴がありますのでそのあたりについてお話したいと思います。

有機質資材は多種多様のものがありその特徴を理解して利用することが必要です。一般に有機質資材といわれるものとしては①稲わら等粗大有機物、②堆肥、③大豆油粕など有機質肥料、④ソルゴー、レンゲなど緑肥作物があり

もっとみる
肥料の相互作用 (農業)

肥料の相互作用 (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今回は、肥料成分の「相互作用」「拮抗作用」について記載いたします。

植物は様々な肥料成分を吸収して成長します。生育に必要不可欠な元素は17種類あって、大量に必要な多量要素として炭素・酸素・水素・窒素・リン・カリウム・石灰・マグネシウム・硫黄、ごく少量必要な微量要素として鉄・銅・亜鉛・ほう素・マンガン・モリブデン・ニッケル・塩素となっています。

(多

もっとみる
土壌微生物を考える② (農業)

土壌微生物を考える② (農業)

前回に続いて今回は具体的に根圏にはどのような微生物がいるかを少し具体的に見ていきたいと思いますが、その前に前回の続きとして微生物の増やし方に基本について述べたいと思います。
(前回はこちら→https://note.com/mirainoagri2021/n/na9e98cce49f4

〇堆肥・ぼかし肥で増やす
昔から行われてきたのは堆肥・ぼかし肥の発酵時に種菌を入れて有用菌を増やす方法です。

もっとみる
なぜ畑では肥料が必要なのか?雑草は肥料が無くても育つけど・・。(農業)

なぜ畑では肥料が必要なのか?雑草は肥料が無くても育つけど・・。(農業)

〇光合成 が 生命の糧
雑草は肥料を与えなくても勢いよく茂っているのに、なぜ野菜には肥料が必要なのか不思議ですよね? それは雑草も野菜がどのように生きているのかを見ていけばわかります。動物は他の生き物を食べなければ生きていけないですが、植物は太陽の光エネルギーを利用し根から吸い上げた水(H2O)と葉から吸収した空気中の二酸化炭素(CO2)からエネルギーを使って炭水化物(ブドウ糖:C6H12O6)を

もっとみる
連作障害を防ぐ7つの方法! (農業)

連作障害を防ぐ7つの方法! (農業)

連作障害を防ぐための対策と、発生してしまったときの解決方法についてお話いたします。

1.輪作
連作障害を防ぐ基本的な方法は「輪作」です。「土耕栽培の課題 連作障害 (農業)」でも述べましたように、連作障害の発生の原因は「同じ畑で同じ科の野菜を作り続けることにより特定の微生物の増加や生育抑制物質による自家中毒、養分バランスが崩れること」です。ですから毎年同じ場所で同じ科目の野菜を栽培せず、異なる科

もっとみる
土耕栽培の課題 連作障害 (農業)

土耕栽培の課題 連作障害 (農業)

<連作障害の症状>

同じ畑で同じ科の野菜を作り続けると野菜の生育が悪くなったり病気や害虫の被害がひどく出たりすることがあります。これを連作障害といいます。

「忌地・厭地(いやち)」とも呼ばれ、昔から生育が悪くなる現象として知られていました。野菜で連作障害のリスクが高いのは、トマトやナスなどのナス科、キュウリやゴーヤなどのウリ科、インゲンやエダマメなどのマメ科、キャベツやブロッコリーなどのアブラ

もっとみる
土づくりの基本②(農業)

土づくりの基本②(農業)

前回は土づくりの流れのお話と第1ステップの「堆肥の投入」のお話をいたしました。
今回は第2ステップの「石灰資材を投入する」と第3ステップの「元肥を投入する」についてお話いたします。

<石灰資材を投入する>
多くの野菜は強い酸性土壌では生育が悪くなりますが、中にはアルカリ性に傾くと病気が出やすくなるじゃがいものような野菜もあります。生育に適した pH は野菜ごとに異なるのでやみくもに石灰資材をと入

もっとみる
土づくりの基本 (農業)

土づくりの基本 (農業)

<土作りの基本>
まず土の状態を調べます。土の状態は様々で粘土の多い土、肥料成分が過剰になってしまった土、礫などをたくさん含む土など様々です。土の状態を調べたらそれに合わせて作付け前に土作りを行います。
今回 お話しするのは土作りの基本的なことです。

土づくりには3つのステップがあります。
まず①堆肥を投入し、さらに②土の pH に合わせ必要に応じて石灰資材を投入します。堆肥と石灰資材を同時に施

もっとみる
植物の栽培に良い土とは?? (農業)

植物の栽培に良い土とは?? (農業)

今日は土作りの基本についてお話いたします。農業にもいろいろやり方はあるのですが、土を使った農業をしている方は「農業は土作りが大事❗」、、と必ずいわれます。

では植物を栽培するためによい土とはどんな土でしょう?

土は植物が根を伸ばして体を支えるとともに養水分を吸収するための大切なモノです。土の状態によって植物の生育状態は大きく影響をうけます。根がしっかりと伸びられ、必要に応じて養水分を吸収できる

もっとみる