見出し画像

美容整形、してる?

リアルの美容整形トークを、電車の中で耳にしたことがあります。

二十歳ちょい過ぎぐらいの普通な女の子ふたりが、空いた湘南新宿ラインの近くの席で話しているのが丸聞こえで……。

「整形ってしてます?」
「うん、してるよ。◯◯と、◯◯ぐらいだけど」(私mintには用語の意味すらよくわからない)
「そうだよね」
「え、なんで? 迷ってるとか?」
「そう。どこの病院がいいのかな、とか」

今、インスタでも整形手術の実況や、美容外科医の先生のアドバイスなんかが、だ・だ・だ〜っと流れてきます。

日本で芸能関係のお仕事をしていたので、整形は30年前にも常識だったとはいえ、一般的には別世界の話でした。だから近年の浸透ぶりは、浦島太郎の感!

賛否両論はあると思うけど……。

近未来がこの映画みたいになるのも、現状をみればあながち架空でもないのかも。(Netflix映画『アグリーズ』 同名のディストピア小説を基にした作品)

1人の少女が義務化された美容整形手術の日を心待ちにするなか、彼女の友人が失踪。 少女は友人を捜し出すため、未知への旅に乗り出していく。

Netflix公式サイトより

ネタバレを避けながらいえば……、16歳で全員が意のままの外見を持てる洗脳社会で、魅力的に変わる誘惑に抗うのは相当難しいのでは――という感想でした。

ストーリー自体は子ども騙しの部分もあるけれど。サイファイ系が好きなので映像的に楽しめたし、倫理観や結論が安易に流れてない点にも共感できました。

整形には縁がないので、昨今の整形ブームは単純に羨ましいです。人間の中身は、整形みたいな短期間では変えられないから。

断然「頭の中身を変えたい派」としては、ソンしてる気も。でも結局、誰でもイケメンや美女は好きですよね。

ヒロインのタリーが「私は自由よりも美が欲しい」と言う場面がありました(日本語でこう訳されてないかもですが)。私は、自由のほうが遥かに欲しいです。子ども時代から自由がなかったので……。

髪型も服も言動も、親に規制されていました。もしそれらが自由になるなら、「美」は工夫で捻出できると思うから(骨格などに決定的な問題がある場合以外は)。

「馬子にも衣装」。男性もヘアメイクで、韓国アイドルに。

メイク・スキルの天才も注目され、成功されていますよね↓。(所々出るすっぴん映像との落差。生き方スキルもすごい。コレ観れば成功脳へとクイック・メイク!?)

逆に、美が欲しい人にとっては「美があれば自由も手に入る」との論理になるのでしょうか。この本を読むと、そう考える人が多そうな感じでした。 

プレイボーイ誌の看板モデル クリスタル・ヘフナーさんの手記。同誌の有名発刊者/億万長者ヒュー・ヘフナー氏の最後の奥様です。整形前の写真もあり衝撃。「してない女性はいない」世界なんですって!

クリスタルさんは、整形で名声やお金は手に入れながらも、ご主人の存命中には自由はなかったそう。未亡人になってさえも、メンタル回復には苦労されました。豊胸手術のシリコンを取り除いてみても、精神安定に効果はなかったそうです。

こういう世界を垣間見ると、「整形、いいなー」とばかりも言えません。リアリティ・ショーを好きになるきっかけになったこのシリーズ↓も、「みんなしてるんだろうな」と、見方が変わってしまいました。「美人もラクじゃない!」
セリング・サンセット ~ハリウッド、夢の豪華物件

ロサンゼルスで裕福層向けの豪邸を売買するオッペンハイム不動産に新人が加わったことで、そこで働く一流女性エージェントたちの日常にドラマが巻き起こる。

Netflix公式サイト

手っ取り早い成功がすぐそこにあるかのような錯覚を、誰にでも抱かせるのがSNS社会。それも飽和状態。

私にしても近ごろは、顔出しなしや、していても魅力を感じないインフルエンサーは、発信内容が良くてもフォローを外すようになりました。

だってキレイな画面を見ていたいもの。「人は見かけが9割」は、現実。美容整形が人気なのも道理だし、否定する気はありません。

だけど、ものを作りたいタイプの、頭の中身を変えたいmintみたいな人間にとっては、「どうすりゃいいの?! 私だって、ダウンタイム数日で人生変えたい!!」

そんな時に心の拠り所になるのは、ビリオネアの音楽プロデューサーRick Rubin氏の著書。

例えばこんな言葉です。

If we can tune in to the idea of making things and sharing them without being attached to the outcome, the work is more likely to arrive in its truest form.

The Creating Act

(意訳)もしも結果に執着することなくものづくりやそのシェアにチューニングを合わせれば、その作品は最も真実に近い形で届きやすくなる。

上記の結びに至る一節の冒頭にあるのは、この一文です。
Popular success is a poor barometer of work and worth. (一般的な成功は、作品や価値のバロメーターとしては貧弱だ。)

クオリティに乏しい楽曲がハズミでバカ売れしたりする業界の、ヒットメイカーゆえの言葉なのかも。フォロワー数や売り上げの多さも成功ではあるはずですが、「それだけで作品や価値を計れるものではない」っていう意味でしょうか。

そう考えると、「ネット成功者や美男美女もステキだけど、音楽づくりもいいよね!」と思えます。

昔みたいに整形が後ろ指を指される社会が「いい」とは思わないにしろ……。願わくば「人は見かけが10割」でない未来がいいな。

そしたら、「整形、してる?」には

「ハイ! 頭の中身を、アダージョで!」って答えます。

只今チェロの曲を作っているので、こちら”アダージェット”で脳内を美容整形中。チェロパートは全てミシャ・マイスキーさんお一人で多重録音されてるそうで、クラシックも整形の時代!

この記事が参加している募集